• "国民総生産"(/)
ツイート シェア
  1. 静岡市議会 2000-03-02
    旧清水市:平成12年第1回定例会(第5号) 本文 2000-03-02


    取得元: 静岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-18
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1         午前9時33分開議 ◯議長(竹村 浩君)これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、既にお手元に配付申し上げたとおりであります。    ───────────────────   日程第1 議第1号 平成12年度一般会計予算        外44件 2 ◯議長(竹村 浩君)日程第1、議第1号、平成12年度一般会計予算から日程第45、議第130号、平成11年度三池平古墳公園用地先行取得事業特別会計補正予算までを一括議題といたします。  一昨日に引き続き、総括質問に入ります。  順次、発言を許します。  初めに、木下具巳君。         〔木下具巳君登壇〕 3 ◯木下具巳君 おはようございます。(「おはようございます」)  それでは、通告に従いまして質問させていただきます。  初めに、市の重点政策であります、清水駅周辺関係ついて、お聞きしたいと思います。  5款1項1目、勤労者総合福祉センターB型建設事業についてであります。市民の待望のB型施設も形が見えてきて、初めに予想していたより大きくて、本当にびっくりしているところでございます。9月の末には完成して、12月20日ごろにはオープンと聞いております。事業費も総額で62億3000万円、地上8階、延べ床面積1万1677平米とのことで、駅前にふさわしい建物であるわけでございます。  一昨日、我が会派の渡辺議員が、いろいろ詳しく財政面からの質問をしておりますので、運営費とか、新しい内容に関することは割愛させていただきまして、アクセスの問題だけをお願いいたします。自由通路ができるまで2年間ほど間があるということで、その間の対応はどのようにするか、お伺いしたいと思うわけでございます。  次に、順序がちょっと違うわけでございますが、関連がありますのでお願いしたいと思うわけですが、7款2項1目、清水市魚市場施設改修事業費についてお伺いいたします。魚市場は開設後年数もたち、老朽化が目立つようになってまいりましたが、今回大規模改修をされるということですが、その概要についてお伺いいたします。  また、あのところはマリンバザール構想の候補地にもなっているところでありますが、その辺のところはどうなっているのか。また、にぎわいを駅前にというようなことでもって、暫定的に続けてきましたポートサイドマーケットも、清水の活性化定着に大きく寄与してまいりましたが、駅周辺の事業によりまして、ことしいっぱいで撤去ということですが、この後はどのようになっていくかも、あわせて伺いたいと思います。  次に、8款5項4目、清水駅周辺開発推進費についてでございます。まずは立体駐輪駐車場の整備でございますが、これも一昨日の質問でわかりましたので、結構でございます。  自由通路、橋上駅舎についてでございますが、ようやっと詳細設計ができることになったということですが、当局におかれましては、大変苦労されたことと思います。厚くお礼を申し上げるわけでございます。
     そこで、質問させていただくわけでございますが、通路の幅員が西側は12メートル、東側が8メートルとのことですが、清水駅周辺の審議会というですか、協議会がずっとあったわけでございますが、その協議会では初めは西から東まで10メートルというようなことでございました。今回の全協の説明では、西側が12メートル、東側が8メートルというようなことでございますが、西側の広くなったのは大変結構ですが、東側が狭くなって残念に思うわけでございます。いろいろと経済予測とか、調査をしてのことだと思いますが、一度つくってしまえば、後で広げることは本当に困難なわけであります。東側はこれからの未来があります。清水の中心市街地としては、西と東が一体でなければならないし、また発展もないわけでございます。したがって、これを広げることはできないかというようなことについてお伺いいたします。  次に、6款3項2目の漁港建設費、並びに7款2項5目の港湾建設費についてであります。これも前回の質問で内容はわかったわけでございますが、港湾の新しいバースの方は、11年に33億、12年に37億6000万という予算が計上されまして、本格的に事業が始まりましたが、人工海浜の整備につきましては、大変おくれているわけでございます。初めは、両事業は一体的に進めることにしていたはずなわけでございます。その要因というですか、おくれているのは何かということと、今後の事業の推進についてお伺いしたいと思います。  次に、7款1項2目の商工業振興費についてでございます。商工業振興費は、中小企業の経営基盤強化と、産業構造の高度化を促進するということと、金融対策として45億5000万円の予算が計上され、きめの細かい事業が行われようとしているわけでございます。長引く不況も最悪の事態は脱して、少しは明るさが見えてきたと言われております。先行指標の株式も2万円をつけ、回復の兆しが実感でき、喜ばしい限りですが、実態は何となく心もとない不安を感じる昨今でございます。清水市の中小企業の実態をどのようにとらえているか、お伺いします。  また、そのような現状を踏まえて、今後どう取り組んでいくか。本市独自の支援策とか、新しい施策があったら、お伺いしたいと思います。  それから、6款1項7目、土地改良費と、8款1項1目の公共用地管理整備事業につきましては、レクチャーにおきまして十分わかったというか、公共用地の方はわかんないわけですが、改めて、まあ時間がないもんですからね。(「早くやってよ」)うん、時間がないから、改めてこの次、一般質問をしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。(「してあるよ」)ああ、ほうかね。  次に、緊急雇用対策景観整備事業は、国の補助を受けて高齢者の雇用を喚起し、地域の経済対策をも考えた、今の高齢化社会にマッチした事業であると思いますが、この事業内容についてお伺いいたします。  また、公園建設費については、平成11年度補正、12年度と重点的な予算が計上されておりますが、何か特別なものがあるのか、お伺いいたします。  まちの中の緑の空間は、人々の心をリフレッシュし、感性を豊かにする大切なもので、私たちの生活の中で欠かすことのできないものであり、より多くの公園が整備されるということは、清水のまちの豊かさや美しさを高揚することになり、すばらしいことだと思うわけでございます。昭和30年代から40年代にかけて港湾が整備され、国道1号バイパスも建設されたわけでございますが、これに伴って清見潟公園ができたわけでございます。袖師横砂地区は、つい最近再整備された関係でいいわけでございますが、東側の興津地区は施設の老朽化等も考えられるが、極端に利用がされてない場所もあるわけでございます。景観も悪く、これも公園の要素だと思うし、植える樹木についても考える必要があるわけで、抜本的に見直しをし、整備していく必要があると思いますが、どのように考えているか、お伺いしたいと思います。  次に、6款2項1目、林業振興費と、3目の林道事業費についてお伺いいたします。外国材の多くの輸入により、国産材の圧迫は目を見張るものがあります。国内で使用されている材木の8割が外材ということで、日本の山林は荒廃の一途をたどったわけですが、森林の持つ公益、多面的な機能が見直され、復活の兆しは見え始めたところであります。清水市におきましても、市域の3分の2は中山間地であり、そのほとんどは森林であります。幸いにして、上水道の水源を興津川に求めている関係で、清水市民の森林と自然に対する関心の高さにはすばらしいものがあり、深く敬意を表するわけであります。清水市の場合はほとんどが人工林で、人工林が森林としての機能を果たすには、間伐を行わないとその能力が発揮されないのであります。間伐の持つ重要性がわかるわけであります。  そこでお伺いするわけですが、清水市における間伐の実施状況の推移につきましてと、また毎年相当量の間伐が実施されているわけでありますが、もう少し事業量をふやすことはできないかということにつきまして、お伺いいたします。  それから、間伐を推進することも必要ですが、林業そのものを振興させる基本は、林道等の道路網の整備であると思うわけでございます。林道、作業道の開設状況と、今後の道路網整備の考え方について、お聞きしたいと思います。  それから、今回緊急雇用対策として風倒木処理事業がありますが、その跡地をどのように利用していくかについてもお伺いします。  それから、林業振興のかなめは、国産材の活用をいかに喚起するかにあると思うわけでございますが、国土保全、環境保全にも、何とか知恵を出さなければなりません。これらのことにつきましてもお聞きしたいと思います。  次に、上水道についてであります。ことしの1月は降雨量が116ミリと平年以上にあり、水の問題はよいかなと思っていましたら、2月に入りまして、それ以来ほとんど雨がなく、9ミリということで非常に少ないわけであります。承元寺の取水口より下は全然水が流れておりません。ことしも河原砂漠が続いているわけでございます。企業局では、水源対策とか渇水対策として、涵養林として山林を取得して、現在までに27ヘクタールですか、取得しているというようなことで、本当にすばらしいことです。ことしも予算がついているというようなことでもって、本当にいいことだと思うわけでございます。  そういった水源問題とか、あるいは予備水源とかいろいろ苦労されておりますが、やはり抜本的な対策を立てねばならないと思うわけでございます。その対策に4市4町の広域的水道整備計画が、県でことしも何だか予算がついてやられるそうですが、これがどのようになっているかをお伺いしたいと思うわけでございます。  それから、公共事業の抑制というようなことで、布沢川ダムの建設があるわけでございますが、その進捗状況はどんなになっているか、お尋ねしたいと思います。  24万市民の飲み水を扱っている水道で、一番のアキレス腱があるわけでありまして、常に心配しているわけでございますが、これは承元寺で取水した水道水を谷津の浄水場に送っている導水管が、興津川の河原の下を横断しているやつがあるわけでございます。これが昭和39年、興津水利組合、興津に水利組合というのがあったわけですが、そこから清水市が水利権と施設の一切を譲り受ける以前の施設であります。この施設は昭和20年代に一度台風による洪水で破壊され、その後改修したもので、かなりの年数がたっているわけでございます。心配であります。万が一災害に遭えば、一瞬のうちに清水市民が水に困るわけであります。災害に備える対応策はどのようなものをお持ちか、この点についてもお伺いしたいと思うわけでございます。  次に、教育の問題についてであります。先日も質問がありまして、清水市における心の教育の熱心な取り組み方はわかり、敬意をあらわすわけでございますが、青少年を取り巻く環境の変化も著しいものがあります。学校、家庭、地域社会で対応するといった従来の型とは違った第4の領域が、中教審におきましても提唱されています。地域社会も従来の地縁的なものから目的志向型のものへ人々の参加意欲が移りつつあり、スポーツとかキャンプ、ボランティア活動を通じて青少年の育成に力を入れようという動きがあります。2002年からは学校週5日制の完全実施の問題もあります。このようなことから、改めて市の教育行政の基本姿勢について、お考えをお伺いしたいと思います。  次に、10款6項2目の文化財保護事業についてでございます。文化財展示会、あるいは講演会、西園寺文庫の寄贈資料の整理事業等がありますが、どのような内容の事業をやるのか、お伺いしたいと思います。  次に、10款8項4目、ナショナルトレーニングセンター建設についてでございます。これも前回の質問で、事業内容等、運営費のことについてはわかりましたが、次の質問をしたいと思うわけでございます。  ナショナルトレーニングセンターは、2002年のワールドカップベースキャンプ地に申請されておりますが、ベースキャンプ地への申請は全国で84カ所が名乗りを上げているようでございます。静岡県におきましても、御殿場、藤枝、磐田と清水市の4カ所と聞いておりますし、新聞によりますと、磐田はブラジル代表の誘致を考えているようですが、このような中で本市は日本チームの誘致を考えているとのことです。日本サッカー協会からもこの施設の運営費補助金がいただけるようですし、このようなことを考えますと、日本代表チームが来る可能性は十分あるものと思うわけでございますが、その辺のところがわかりましたらお聞かせいただきたいし、また日本代表チームが来た場合の経済波及効果や、ワールドカップ終了後、この施設をどのように利用していくかについて、お伺いしたいと思います。  また、昨年エスパルスが後期優勝を果たしたわけでありますが、その経済的な波及効果はすばらしいものがあったのだと思うわけでございます。この点につきましてもお聞かせ願いたいと思います。1回目の質問を終わります。 4 ◯経済部次長(池田幸史君)清水テルサに係るアクセスに対する御質問と、中小企業に係る御質問についてお答えをいたします。  まず、自由通路完成時までのアクセスについてでありますが、テルサオープン時と自由通路完成時まで2年余りの差が生じます。現在JR東海等と、現在の南口のテルサ側への移設について協議をしているところでございますが、もう一つ協議内容につきましては、開設時間の延長についてでございます。延長によりまして、テルサの利用者の利便性を図り、駅周辺開発地区の活性化等への波及効果も大いにあると思われますので、実現に向けて積極的に進めてまいりたいと考えております。  次に、商工業における中小企業の現状と今後についてでありますが、本市が行っております企業訪問や、商工会議所が実施しております中小企業の業種業況判断DI、これは景気動向指数ですが、製造業につきましては、生産調整や価格破壊等による売り上げの減少傾向が見られます。全体的にも厳しい状況下にありますが、中には自社製品を製造している先端産業の中に、景況の悪い中でも業績を伸ばしている中小企業も見受けられます。設備投資につきましても、徐々にではありますが、増加傾向にあります。  また、商業における景気動向につきましては、小売業における売り上げ面での低下など、厳しい状況が続いているものの、反面卸売業では経常利益面での多少の好転傾向が見られております。全体的には、景況が依然としてマイナス水準に推移しているのも事実でございます。このようなことから、本市の中小企業の現況は、以前に比べ景気の回復に向けての兆しが多少見られますが、依然として景気の低迷が続く中、厳しい経営環境に置かれていると認識をしております。  そのために中小企業への本市の独自の支援策といたしまして、新製品の販路拡張事業研究開発事業等、また商店街振興策といたしまして、来客用駐車場やアーケードなどのハード面の施設整備等に対する助成制度。さらに経営の安定化、運転資金の円滑化を図るための施策といたしまして、本年度も中小企業景気対策特別資金融資や、小口資金を初めといたしまして、各種の融資制度を実施いたします。12年度からは静岡県が実施しております創業者支援の融資制度に対しての利子補給を新たに考えております。  今後につきましても、商工会議所及び静岡県中小企業団体中央会など、関係機関との連携を図りながら、現在実施している市の支援制度について、広報しみずを初め、あらゆる機会を通じまして、PRとともに商店街や企業等の新たなニーズの把握にも努めまして、中小企業の振興活性化を図ってまいりたいと考えております。以上でございます。 5 ◯経済部次長(伊藤 勲君)清水市魚市場施設改修事業についてお答えをさせていただきます。  清水市魚市場施設は、昭和46年から47年の2カ年をかけまして建設された市所有の財産でございますが、建設後30年近く経過したところでございます。この建物の状況は、屋根の雨漏りとか床の亀裂等で、その老朽化が甚だしいために、今回、市所有にかかわる基幹部分について、その改修を予定するものでございます。改修の内容につきましては、基幹部分のうち屋根の改修工事、土間工事、電気工事、排水工事等の改修工事を予定させていただくものでございます。  続きまして、マリンバザール構想ポートサイドマーケット等の行方などについてでございますけれども、マリンバザール構想のテストケースといたしまして、平成7年から暫定的に設置してきているポートサイドマーケットにつきましては、市民に親しまれ定着してきたところでありますけれども、清水駅周辺開発事業の進捗に伴いまして、平成12年度末をもって撤去を要する状況となってございます。  一方、江尻地区臨海部の開発によるマリンバザール事業につきましては、現在国、県、市の3者共同で清水港臨海部再編基本計画調査を、港湾計画に位置づけるために実施している段階でございまして、諸条件を勘案すると、中長期的事業にならざるを得ない状況にございます。  このようなことから、駅東の臨海部に位置する清水魚市場の開設者であります清水魚株式会社では、マリンバザールの事業化までの間、その暫定措置といたしましてポートサイドマーケット出店者等をも受け入れ、マリンバザール事業に向けて民間意欲の維持、持続を図り、スムーズな臨海部開発に寄与するために、卸売市場の制度を導入いたしまして、仲卸店舗等市場施設の設置を計画しているところでございます。  今回の清水魚株式会社による暫定市場施設設置の計画が、清水魚株式会社から示されたところでありますけれども、市といたしましても、この機をとらえまして、老朽化している市所有施設の基幹部分について、その改修を予定するものでございます。  続きまして、興津漁港区域の整備にかかわる船だまり、人工海浜事業についてでございますが、平成11年度に引き続きまして、海域の深浅測量を行うほか、背後地に当たる海岸保全区域の測量を実施するなどいたしまして、港湾整備との整合を図りながら、事業化への準備を中心に作業を進めているところでございます。今後とも県の支援をいただく中で、地域の要望に対応した事業推進を図るよう努めてまいりたい、そのように考えております。以上でございます。 6 ◯都市部長(伊豆川 實君)自由通路の幅員についてでございますが、自由通路と橋上駅舎化事業はJR東海と協議を重ね、国の補助対策事業として推進してまいりました。したがいまして、事業採択や国の検査に際しましては、その位置づけや施設の規模等について、適切な理由づけが求められることとなります。この自由通路の幅員は、当初東西とも10メートルで計画されていましたが、このたび清水駅の乗降者数をもとに、駅周辺開発の影響を踏まえたその推移予測や、自由通路の利用者等を想定して詳細に検討した結果、東側の幅員が8メートル、従来から利用者の多かった西側につきましては12メートルという数値になったものであります。  次に、公園関係のうち、景観整備事業の内容と効果についてでありますが、当事業は、国の緊急雇用対策に伴う事業であり、制度に基づきまして、平成11年度から13年度まで実施する事業であります。11年度は旧三保駅跡地を中心に清水港線自転車歩行者専用道の8000平方メートルの除草と、3000平方メートルの剪定を実施しております。これにより、雇用の創出人数は延べ85人であります。12年度は自歩道の除草と剪定に加え、鶴舞公園4000平方メートルの除草と、清見潟公園の1万4000平方メートルの除草を実施する予定でありまして、これによる雇用の創出、人数は延べ1750人を見込んでおります。13年度は12年度と同規模の事業計画としておりますので、3年間の雇用創出人数は延べ3585人になるものと見込んでおります。  次に、公園建設費についてでありますが、公園建設費の11年度補正分は、国の経済新生対策に手を挙げたものであり、8カ所の公園整備を行います。このうち5カ所につきましては、用地の買い戻しも含め、整備を行うこととなっております。これまで公園建設費の大部分は、用地費の起債償還に充てられておりましたが、今回の経済新生対策で幾つかの予算づけがされたことから、今後公園の整備は進むものと考えております。  次に、清見潟公園の見直しの件でありますが、当公園は静清バイパスや、袖師及び興津埠頭の工業地域と住居地域の緩衝帯として設置された、東西3キロメートルの細長い公園であります。開設後20年以上が経過しており、プール、噴水、遊具等、公園施設の老朽化に伴い、今後見直しが必要と考えておりますが、現在、興津地区で進められている県の港湾整備計画の中でも、緑地整備が予定されておりますので、この計画とも整合性を図りながら、検討を進めていきたいと考えております。以上です。 7 ◯経済部長(望月能雄君)林業振興につきましての幾つかの御質問にお答えいたします。  御承知のように、森林は木材生産活動のほかに水源涵養等、さまざまな公益機能を有しておりますが、これらの機能を高度に発揮させるには、間伐等、適正な森林管理が不可欠でございます。そのため本市では、昭和56年度から興津川流域を中心に、3齢級以上の杉、ヒノキを対象に水土保全森林緊急間伐対策事業等を推進し、平成11年度までに4300ヘクタールの間伐を実施してまいりました。特に平成8年度からは興津川水源機能強化間伐事業等で、年間300ヘクタールを実施するなど、積極的に取り組んできているところでございます。  この間伐実施面積をふやせないかとの御指摘でございますが、現在事業を実施しております水土保全森林緊急間伐対策事業は、国の補助採択要綱に齢級制限、3から7齢級、これが定められておりますことから、間伐実施箇所が点在するための施行性の悪さとか、事業該当面積が1300ヘクタールと比較的少ないために、現在の事業量で推移しているところでございます。また、間伐作業は森林組合労務班が実施しておりますが、作業員のほとんどが農業と兼業で、農閑期の作業となるために、実施面積に限りがあるのも事実でございます。したがいまして、今後も森林組合労務班の育成ですとか、森林についての啓蒙活動、市民参加の推進など、多様な視点から担い手の育成を図るとともに、8齢級から10齢級の森林につきましても、補助採択されますよう努めてまいりたいと考えております。  次に、当市の林道等の整備状況でございますが、平成11年度末現在の開設延長は、林道60キロメートル、作業道9キロメートルでございまして、林内道路密度は1ヘクタール当たり約7.1メートルとなっております。また、昭和63年度から推進しております複合路網モデル事業で、簡易作業道を年間2.5キロメートルほど開設しておりますが、十分とは言えないのが実情であります。適切な森林管理を行っていく上で、林道等は不可欠でございますので、今後も林道作業道等の開設を推進するほか、これを基幹にいたしました支線路網の開設を、国県の補助事業の導入を図りながら、積極的に推進してまいりたいと考えております。  次に、風倒木についてでございますが、平成11年度緊急雇用対策事業で、長年の懸案でございました風倒木の処理事業を進めることができることになったところでございます。御質問の風倒木処理後の跡地でありますけれども、個人所有地であることの難しさはあるものの、森林組合、山林所有者と協議し、広葉樹林や混合林の推進、また学校林としての活用や、市民参加の森づくりの場の提供等、分収契約をも踏まえながら検討していかなければならないと考えております。  次に、国産材の活用促進についてでございますが、本市の人工林の面積は約7000ヘクタールにも及びますが、御承知のように、国産材を取り巻く環境は、輸入木材の増大や非木質代替材の競合等で、非常に厳しい状況にあります。年間木材需要量のうち、国産材の占める割合はわずか25%と言われ、国産材の活用が全国的にも問題となっております。  国におきましても、河川護岸や道路のり面保護等に木製ブロックの使用を指導しておりますが、本市におきましては、間伐材の有効利用等を目的といたしました国産加工事業共同組合があり、県内唯一のウッドブロック取扱代理店として、公共事業での利用拡大を図るとともに、国産材需要拡大に向けての取り組みを進めているところであります。  また、小学校等の森林教室で森林の役割、公益性等を啓蒙していく一方、市民参加の森づくりの中で森林の重要性を認識していただくなど、市民と一体となって、森林資源の活用や保全を一層推進していく必要があると考えております。以上でございます。 8 ◯上下水道部長(木村安雄君)上水道についての御質問にお答えいたします。  渇水対策として企業局の涵養林の整備状況はどうなっているのか。また、平成12年度の購入計画はどうなっているのか。さらに、県の計画している広域的水道整備計画は現在どのようになっているのかとのお尋ねでございますが、初めに、涵養林についての御質問で、企業局といたしましては、側面から森林の整備事業の促進を図るため、11年度までに全体で27ヘクタールの山林を確保し、間伐、枝打ち、下草刈りを行ったり、天然林の育成等の整備を実施しているところでございます。なお、新年度においても適地があれば購入し、興津川の保水能力の向上の一助にしていきたいと考えております。  次に、広域的水道整備計画についてでありますが、県は平成8年度に整備計画素案を作成し、平成11年度及び12年度にかけて整備計画を策定することになっております。これに基づき平成11年度は関係4市4町の将来の水需給についての調査があり、現在県において全体の水需給に基づく整備計画について、検討していると伺っております。  次に、布沢川ダム事業の進捗状況はどうなっているかとのお尋ねでございますが、議員御承知のとおり、布沢川ダムは洪水調整、流水の正常な維持、水道用水の確保を目的として県事業で実施されているものであり、規模等につきましては、貯水量81万6000トン、概算事業費170億円と聞いております。  事業の進捗状況につきましては、平成5年度より各種調査や、工事用道路の建設が行われているところであります。なお、すべてのダム事業は一時見直しの対象となりましたが、布沢川ダムは必要性が認められ、引き続き工事用道路の建設が進められております。今後はダム本体用地の買収等も含めて、事業推進が図られる予定でございます。以上です。 9 ◯企業局長(堀 浩明君)承元寺で取水した水道水を谷津の浄水場に送っている導水管についてお答えいたします。  この導水管は昭和28年に農業用水施設として設置されたものを改良し、承元寺取水口から途中沈砂池を経て、谷津浄水場へ興津川の原水を送っている、極めて重要な幹線管渠でございます。議員御指摘のとおり、この導水管の一部はコンクリート堰堤や消波ブロック等で保護され、伏せ越しして興津川を横断しているところでございます。平成10年度に魚道整備工事にあわせ、この導水管を保護している堰堤の補強工事を実施しましたが、今後も保護施設の管理や監視を怠ることなく、河川状況に応じた対応をしてまいりたいと考えております。  なお、抜本的な対策といたしましては、東岸道路等の整備計画もありますので、この事業の進捗にあわせ、水管橋等による布設がえを検討してまいりたいというように考えております。 10 ◯教育長(赤羽勝雄君)教育方針と心の教育についてお答えをいたします。  近年急激な社会変化の中で、規範意識や社会性が低下し、問題行動に走る子供がふえてきております。こうした状況のもとで、本市の学校教育におきましては、新学習指導要領への移行を踏まえ、豊かな感性と確かな知性の育成を基盤に、ゆとりの中で生きる力をはぐくむ教育を推進し、将来にわたって社会の一員として参画できる、心身ともに健全な子供の育成に努めてまいりたいと考えております。そのために、各学校では生命を尊重する心、美しいものや自然に感動する心、他者への思いやりや社会性、さらには責任感、正義感など、豊かな人間性をはぐくむ心の教育に取り組んでまいります。  その指導に当たりましては、子供との触れ合いを大切にしながら、どの子もかけがえのない存在であり、その子ならではのよさや可能性を持っているという子供観に立ち、一人一人に即した支援をしてまいりたいと考えております。  なお、最近の問題行動を見ておりますと、暴力的な行為がふえる傾向にあるなど、憂慮されるところがありますので、悪いことは悪いとはっきり教えるとともに、安全が脅かされるような問題行動に対しましては、毅然とした対応をとる一方、教師のカウンセリング能力を高めるなど、相談機能を充実させ、子供の心のケアにも配慮してまいりたいと考えております。  また、議員お考えのとおり、激しい社会変化の中で、これらの学校教育を進めるためには、家庭、地域、さらには中教審で提言されました第4領域との連携が欠かせないものと認識しておりますので、今後も引き続き取り組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 11 ◯教育部長(小島 工君)文化財保護事業に係る御質問にお答えいたします。  最初に、文化財展示会・講演会事業ですが、これは財団法人清水港湾博物館との共催によりまして、フェルケール博物館を会場に展示会を開催するものであります。事業内容は、興津地区にかかわりの深い西園寺公望公に焦点を当てまして、西園寺公ゆかりの歴史資料を中心に公開展示を予定しております。講演会につきましては、展示会の期間中に西園寺公研究者を講師に迎えまして、興津地区を会場に講演会を開催する計画であります。  また、西園寺文庫寄贈資料整理事業につきましては、西園寺公望公が興津の別荘坐漁荘に所蔵しておりました資料の一部が、西園寺文庫として旧興津町に寄贈され、興津公民館別館に保管されているものでありますが、これらの資料が虫食いやかび等による腐食が進みつつあるため、燻蒸処理を施し、改めて資料のリストをつくるなどの整理作業を行いまして、将来の公開活用に備えようとするものであります。  次に、ナショナルトレーニングセンターに係る質問のうち、ワールドカップ終了後の施設利用についてのお尋ねにお答えいたします。ワールドカップの翌年には、静岡国体の少年サッカーの会場として利用することになっておりますが、そのほか日本サッカー協会の事業の誘致を初め、各種大会の開催や合宿などの需要も考えられております。また、この施設はこうした大規模大会のみならず、多目的に利用できることから、指導者の育成研修や、スポーツ以外の宿泊研修等、市民の幅広い利用促進を図ってまいりたいと考えております。以上です。 12 ◯総務部長(仲澤正雄君)私からはナショナルトレーニングセンターに関連いたしまして、ワールドカップベースキャンプにかかわる幾つかの質問に、順次お答えさせていただきます。  最初に、日本代表チームの誘致を考えているようだけれども、その可能性はあるのかというお尋ねでございますが、ワールドカップベースキャンプ地の取り組みにつきましては、議員御案内のとおり、本市も含めまして84地域の自治体が申請しているところでございます。日本組織委員会、JAWOCでは、本年12月までに候補地の視察を終了いたしまして、条件に適合した公認候補地のリスト作成を開始いたします。そして、平成13年6月ころまでには、そのリストが完成するというふうに伺っております。本選の抽選会が実施されます平成13年の12月ころには、このリストを参考にいたしまして、参加国がベースキャンプ地を決定するところとなります。  日本では16チームが10会場で予選リーグを行いますけれども、本市は日本チームをサポートすることを望んでおります。例えば日本代表が小笠山運動公園競技場、エコパと呼んでいますが、そこで試合をするとなれば、立地上の観点や、これまでの日本サッカー協会とのかかわりから考えまして、清水市がベースキャンプ地になる可能性が大であると考えております。  次に、日本代表チームが来た場合の波及効果はどうかというお尋ねがございましたけれども、この波及効果につきましては、宿泊とか、あるいはまた飲食によります消費の拡大、またPR効果によります観光客の増加、そしてテレビ、ラジオ、雑誌等、マスコミに数多く取り上げられることによりまして、清水市の都市イメージのアップにつながるものと考えております。  次に、Jリーグ関係ですが、Jリーグにおきましてエスパルスが後期の優勝を果たしたけれども、その効果というお尋ねがございました。この効果につきましては、昨年の10月23日に優勝が決定して以来、この市内の商店街におきましては、優勝ありがとうセールを開催したり、またテレビ、ラジオで市内の様子などが数多く県内外へ報道されたところでございます。さらに、Jリーグチャンピオンシップでは観客数が2万人を超えたことは、御案内のとおりでございます。こうした中で、ホテルや旅館の満室状況だとか、あるいはまたグッズの品切れ、あるいは飲食、交通機関の利用、加えましてエスパルスドリームプラザ等への集客など、観光面への波及効果があったものと考えております。  また、この優勝報告会では、大勢の市民が選手とともに喜びを共有いたしましたけれども、このことは清水市民に誇りを持たせるとともに、青少年のスポーツに対する大きな夢をかなえさせたことは、はかり知れない効果があったものと考えております。以上です。         〔木下具巳君登壇〕 13 ◯木下具巳君 それでは、2回目の質問をさせていただきます。  清水駅周辺のことでございますが、魅力のある市街地の形成を図ろうとするには、その開発の核となる施設にテルサは格好の建物であります。いろいろな機能があり、地域の交流センターとしての役割も十分だと思うわけでございます。残念なのは、自由通路の完成が2年間ずれるということでございます。その間のアクセスはJRの南口の改札口が、東西の唯一の連絡路になると思いますが、位置とか、時間帯とか、いろいろ工夫していただけるというようなことでもって、仕方ないと思うわけでございます。車での対応につきましては、立体駐車場になると思うわけでございますが、自走式というようなことでもって結構だと思います。  それから、自由通路と橋上駅舎の整備でございますが、待ちに待って、ようやっと何ていうですか、できるというようなことでもって、バブルの余韻が覚めやらぬころ、駅舎と駅ビルですか、あれと一緒にというようなことで、いろいろ協議があったわけでございますが、おくれにおくれたと思うわけでございます。駅舎を景気がスリムになった今建てるということの方が、これが堅実であったじゃなかったかと、結果的には思うわけでございます。  自由通路でございますが、ただ通り抜けるというだけでなく、富士山の勇姿を見たり、三保の松原、あるいは海原に浮かぶ白帆が眺望できる空間といたしまして、市民の皆さんの出会いの場とか、あるいは交流の場として考えるべきで、JRとの交渉がいろいろと大変だとは思うわけでございますが、将来のためにぜひ東側の8メートルはもう少し考えていただきたいと、こう思うわけでございます。そのことと、総事業費が35億4000万円ですか、莫大なものになるわけでございますが、駅舎の部分も半分まではないにしても半分近くあるわけでありまして、それ相応の負担をJRにしてもらうように、これもあわせて強く要望しておきたいと思います。  それから、マリンバザールの件でございますが、事業化までに暫定的に魚市場の中に小間を設けて、今のポートサイドマーケットの事業者に入ってもらうというような考え方で、本当に民間活力を活用するということは、本当にいいことだと思うわけでございます。ですが、やはり入居者には多くの方々から公募をしていただいて入っていただくというようなことで、夢のあるマリンバザールにつなげるよう、ぜひ頑張ってほしいと思うわけでございます。  それから、港湾計画ですが、清水港は国際中核港湾に指定されまして、輸出入の貿易高は2兆円に達し、10年前の2倍強になっているわけでございます。コンテナ貨物の取り扱いは増加する一方で、コンテナヤードが不足しており、ヤード以外に用地を求めるのが現状で、広大なコンテナヤードの確保が緊急な課題であり、国際港湾同士の競争に取り残されないためにも一刻も早い整備が必要であるわけであります。  また、漁港区域の整備も港湾計画と一緒になって整備することになっております。漁業補償交渉の合意といたしまして、新漁港と人工海浜の整備区域は54ヘクタールとなっており、この規模で進めるわけでございますが、現実には漁場、漁業者、漁船の縮小等があり、事業の圧縮等が考えられるわけでございます。また、県、国を頼りにしておりますが、財政構造改革というようなことで、一段と厳しくなっているわけでございますが、14年には新バースが一つできて、15年には供用開始というようなことでございます。あと1バースも18年にはできるというようなことでございます。人工海浜の方の事業が16年から始まるというようなことでもって、これが10年間とか、あるいは15年間かかるというようなことになると、非常に大変なことになるわけでございます。地元も両手を挙げて賛成しているわけではないわけでございます。堪忍袋が心配になるわけであります。国も、県も、もう少しわかるように事業を進めてほしいと思うわけでございます。  それから、森林と水の関係でございますが、本当に森林と水というのは切っても切れない関係にあって、非常に大切であると思うわけでございます。興津川流域には約1万ヘクタール近い森林があるわけでありますが、そのほとんどが杉やヒノキの人工林で、終戦後から30年代にかけて植林された経済林であります。間伐が大事で、一度実施すればよいということでなく、何回も実施しなければならないわけであります。森林は水の涵養だけでなく、山間地の災害防止、木材としての価値、環境保全等、多くの機能を持っております。そして、水源涵養林と木材生産林とは領域を分けて、管理のしにくい急傾斜地には広葉樹を主体に、管理の行き届いたところは付加価値の高い経済林にすべきだと思うわけでございます。また、単層林も、複層林とか、混合林というようにやっていくべきだと思うわけでございます。  神奈川県では、97年から水源地の森林を緑のダムとして、水道料金の一部を森林の保護、再生に充てる事業を始めました。地域は相模川と酒匂川の上流5万ヘクタールで、森林整備費用の助成とか、分収林事業とか、涵養林としていろいろな事業を行っております。財源は水道水1トン当たり1円強ということで、参考になる話だと思うわけでございます。昨年、食糧農業農村基本法ができて、中山間地の多面的公益性の機能が認められ、それを運用していくためにデカップリングという制度もできました。川上を大事にすることによって川下があるわけでございます。世の中は循環していると思うわけでございます。  教育問題についてでございますが、注意を受けた中学生が女子高生をナイフで殺害するというショッキングな事件が起きたり、神戸では残忍な小学生の殺人事件があり、犯人は中学3年生ということで大きなショックを受けたことを記憶しております。その後もいろいろな形で中学生の事件が起きているわけでございますが、これらのことは普通の生徒が感情をコントロールできなくなり、衝動的に行動に走るというようなことですが、社会的にも本当にセンセーショナルな問題となり、中教審におきましても、生きる力とか、ゆとりとか、あるいは心の教育というようなことで対応しているわけでございますが、現実には非常に難しいことだと思います。ただ、子供たちの心が荒廃しているというよりも、大人たちを含め、社会全体の問題だと思います。  私たちはこの100年ぐらいの間に、物質的にも、精神的にも大きな発展を遂げました。その間には明治維新、第二次世界大戦後という大変な大変革期を通り、今の成熟した社会があるわけであります。あの明治の文明開化のときも、第二次大戦後も、外国から学問とか知恵を入れて頑張ったのですが、日本人の魂だけは捨てないで守ってきたわけでございます。これが和魂洋才ということです。和は日本の和です。魂はたましいです。洋は外国、才は学問とか知識というですか、そういうことで和魂洋才。  今も大変革期でございます。経済も文化もすべてグローバリゼーションというようなことで、アメリカナイズされています。アメリカスタンダードをすべて否定するわけではないわけでございますが、余りにもアングロサクソン的です。勝者は徹底的に敗者を痛めつけ、余りにも世の中をぎすぎすしたものにします。儒教とか、仏教とかをベースにした日本の文明も捨てたものではないと思います。洋魂洋才にならないように21世紀を頑張りたいと思います。以上です。 14 ◯議長(竹村 浩君)次に春田光三郎君。        〔春田光三郎君登壇〕 15 ◯春田光三郎君 自民党の2番手としてお願いをいたします。  今期定例会に提案されております議第1号、平成12年度一般会計予算につきまして、通告に従って順次質問をいたしますので、的確、明快に御答弁をいただくようお願いをいたします。  まず、2款1項6目、企画調整費の国土利用計画(清水市計画)策定事業についてであります。清水市は第三次清水市総合計画に基づき各種の施策を展開し、また今後も新たな事業の展開が図られると思うのであります。これらの施策を展開し、また今後の展開過程において、総合的かつ計画的な土地利用計画に基づく土地利用の需要の調整を図っていくことは、これまで以上に重要な意義を持つものであり、土地利用の課題として、特に山間地や中山間地を多く抱える当市にとっては、資源の保全と活用等に対して、適切な対応を図っていくことこそが、これまで以上に必要不可欠の要因と考えるのであります。  国土利用計画法の基本理念を見ますと、国土の利用は、国土が現在及び将来における国民のための限られた資源であるとともに、生活及び生産を通ずる諸活動の共通の基盤であることにかんがみ、公共の福祉を優先させ、自然環境の保全を図りつつ、地域の自然的、社会的、経済的及び文化的条件に配意して、健康で文化的な生活環境の確保と国土の均衡ある発展を図ると書かれております。  また、市町村計画の作成に関しては、昭和22年法律第67号であります地方自治法第2条、第5項の基本構想に即したものと規定され、土地利用基本計画は政令で定めることにより、言うまでもなく第2項第1号の都市地域は一体の都市として総合的に開発し、整備し、及び保全する必要がある地域とされております。また、2号の農業地域は、農用地として利用すべき土地であり、総合的に農業の振興を図るべき地域と、また、同3号の森林地域は、森林の土地として利用すべき土地であり、林業の振興また森林の有する諸機能の維持増進を図る必要がある地域とされております。ただいま木下議員からも、この関連するような御指摘がされたところであります。  また、第4号の自然公園地域は、すぐれた自然の風景地、その保護及び利用の増進を図る必要があるものとされ、同5号には、自然保全地域は良好な自然環境を形成している地域で、その自然環境の保全を図る必要があるものとされております。そして、当該市町村の議会の議決案件とされ、加えて市町村計画を定める場合には、あらかじめ公聴会の開催等、住民の意向が十分に反映されるために、必要な処置を講ずるものとされております。このような多岐にわたる制約の中で、土地利用に対する市民意識は多様化しつつあり、中でも健康的で文化的な環境づくりへの関心はますます高く、資質の高い土地利用の形成が強く求められてくるものと考えるのであります。  こうした中で、清水市土地利用計画の策定の意義及び今後の取り扱いをどのように進めようとされているなのか。また、今後の土地利用の目標を目指した中で、どのように行政施策がなされているのか。公聴会等の説明会はどのように計画されているのか、具体的に所見を伺いたいと思います。  次に、2款1項12目、災害対策費の防災訓練事業、防災センター建設事業についてであります。平成11年度で基本計画がなされ、本年度においていよいよ基本計画及び実施設計に入ると思われます。本当初予算で構造積算委託料が計上されました。委託する内容はどのようなものなのか。そして外部委託しなければならないその理由は何なのかについて、御答弁をいただきたいと思います。  また、総合防災情報支援システム導入事業についてでありますが、このシステムはどのような機能を持つものなのか。さらに災害時、本市防災対策本部とのかかわりはどのようなものかをお尋ねいたします。また、このシステムは県が整備するものと聞いておりますが、県の補助等の財源はどのようになっていられるのかお尋ねをいたします。  さて、例年実施される各地区自主防災会の防災訓練の成果をどのように評価し、具体的な成果の可否について、次に生かされているのかということであります。予想される東海地震が発災した場合の想定で、県や市の対応には限界があることから、住民がみずからの命を守り、地域を守ることが必要になると言われているが、災害時において効果的に行われるためには、地域の住民全員の訓練参加が大変重要であると考えます。  特に災害時の救助救出に当たっては、若い人たちの力がどうしても必要と思われます。そのためには、訓練参加者が一般市民だけでなく、中高校生の参加を積極的に呼びかけるべきだと考えます。御当局の取り組む考えをお尋ねいたします。このことにつきましては、学校独自で対応しているからというような形で御答弁をすることなく、現在行っている地域の訓練の中で、地域の一人という共生する立場から、その大人たちとのかかわりや、子供たちのかかわりのためにも、連帯や一体感の持てる日常の訓練を体験するためにも、必要と考えるからであります。明快にお答えをいただきたいと思います。  2款4項3目、衆議院議員選挙並びに最高裁判所の裁判官国民審査執行費についてであります。本年度は、にわかに物議を醸し出し始めました中央政府の動向が注視される中で、衆議院の任期満了を迎える国政選挙の年であります。いつ解散されるのか、その時期の議論も報道紙面に顔を出さない日はないほどに、まことしやかに論じられております。幾多の国会において議論されてきた公職選挙法を初め、政治資金規正法や政党助成法、及び政党交付金の交付を受ける政党等に対する法人格の付与に関する法律が制定され、それぞれ施行されております。  幾多の国会において、この改正また制定された四つの法律は、政治改革の一環として行われ、これまでの選挙運動や政治活動の仕方を大きく変更させたのであります。政治改革の進められてきた原点とその経過につきましては、議員諸公、既に御高承のとおりであります。衆議院の選挙と同時に施行される最高裁判所裁判官国民審査、及び清水市農業委員会と静岡海区漁業調整委員会委員の選挙が行われる年でもあります。選挙における投票の効力判定についてでありますが、さきの全員協議会で、今後の開票時における取り組みについては、的確、公平、公正に取り組む旨の選挙管理委員会から、諸般の報告の中で改善策が示されたことは、御案内のとおりであります。  そこで、選挙における投票の効力判定について、私なりに考察をしてみました。昨年4月に施行されました市議会議員選挙の当選訴訟の審査過程において、投票の判定に対する清水市選挙管理委員会と静岡県選挙管理委員会の判断が異なる結果となったのは、御案内のとおりであります。有権者が投票所に足を運び、1票を投じたものが、今回のように有効になったり、無効になったりでは、有権者や候補者の立場からすると、一体判断基準はどうなっているのか。判定する者の主観によって判断が左右されるのではないかという疑念を抱かざるを得ないのであります。  振り返って選挙当日のことを考えますと、開票所では10人の選挙立会人と選挙長が、公平な立場に立って、深夜限られた時間の中ではありましたものの、有効無効の判定を行い、開票の結果が出されたものと思われます。この結果が、その後の当選訴訟の審査の中で全く異なる判断がなされたことに対し、選挙当日10人もの立会人のもとで行われた開票は一体何だったのか。このような制度に納得できないものを感じたわけであります。以下、2点についてお尋ねいたします。
     選挙当日の開票結果及び市選管における投票の効力判定が、県の選管の判定で覆ったことについて、市選管としてどのように考えられているのか。  2点目として、これからはさらに高齢化の進展が進むことになります。有権者みずからの意思で投票した誠意ある1票も、障害による文字筆勢の判断が遅行されるならば、投票喚起の広報活動と相反する面が露呈し、有為無為の増幅しかねないものともなりかねない現象も見え隠れしてくるのであります。今後の選挙において、判読に苦慮する票、あるいは判定困難な票に対して、ぜひ投票者の意思をむだにしない1票の重みを大切にする効力判定の対応について、明確にお答えをいただきたいと思います。  次に、3款1項9目、老人福祉費のホームヘルパー育成事業(緊急雇用対策)230万円についてお伺いいたします。平成12年度の当初として、平成16年度を目標年度とする新たな清水市高齢者保健福祉計画を策定中であり、現在その作業も最終段階を迎えていると伺っておるのであります。新たな計画は、高齢者を初めとして、市民一人一人が将来を充実安心して過ごすことができるような地域社会をつくるために、さまざまな具体的取り組みがなされるものではないかと期待しているわけであります。  平成11年度を目標年度とする、現在の老人保健福祉計画のホームヘルパーの確保目標に対する最終的な充足率は73%程度、計画では120人、確保見込み88人にとどまるとの所管からの説明を受けたのであります。これは県全体としては、充足率は70%とされております。この充足率が低調になった要因として挙げられるのは、ヘルパーの需要のニーズには十分対応できている状態で、やみくもに計画の目標達成を目指して、人材をふやすことができなかったと説明がなされたのであります。ヘルパーの派遣依頼が少なくとも、傍ら、ただ計画の目標達成のためにヘルパーを確保することは、法人の経営を圧迫することにもなりかねないのではないかと、私自身考えております。  しかしながら、4月から要介護老人に対するサービスは、福祉から社会全体で支える社会保障制度の一つである介護保険に移行する現状であります。ならば、被保険者、高齢者が保険料を支払うということにより生まれる権利意識が、ヘルパーの利用のニーズを高めるとするならば、現在の充足率では、まさに保険あって介護なしの状態になりかねないと危惧するわけであります。このような折に、2級ヘルパーの育成に当局が取り組むことは当然であり、当局のさらなる努力に大いに期待するところであります。  ここでお尋ねいたしますが、このヘルパー育成事業で何人ぐらいの2級ヘルパーを育てられるのか。また、介護保険がスタートする時点で、指定居宅サービス事業者がどの程度登録され、ホームヘルパーに従事される方がどの程度になるのか、お尋ねをいたします。  さらにもう1点、今望まれているのはヘルパー活動の性格からして、単なる介護だけでなく、介護者の相談相手となったり、精神的な支えとなるような総合的な介護技術を持った、資質の高いヘルパーが求められると感じるわけであります。このようなことから、すぐれたヘルパーを育成するためにどのように取り組まれていくなのか、お尋ねをいたします。  次に、ひとり暮らし老人等給食サービス事業であります。食事をつくることの困難な、ひとり暮らしの老人の方や、高齢者世帯を対象に週2回の昼食を配達するとともに、生活の安否確認を目的とする事業であると聞いております。この事業実施に当たっては、特別養護老人ホーム等社会福祉法人に委託して事業実施されるようでありますが、この事業は高齢者への生活支援を図る意味からして大変重要であり、今後ますます積極的な取り組みが必要であると同時に、高齢化が進む中で利用ニーズがふえる傾向にあることは、否めない事実であります。こうなった場合、ただ単に社会福祉法人へお願いしていくだけでは、利用ニーズにこたえ切れないのではないかと心配もいたします。このようなことから、比較的機動力に期待を持てる民間活力の導入もあわせて実施されるべきと考えますが、この辺についてお尋ねをいたします。  そして、生きがい対応サテライト型デイサービス事業についてであります。清水市では平成6年、全国に先駆け、寝たきりにならない地域の実現を目指し、地域の人々が互いに支え合いながら活動を展開していただいております。S型デイサービスに対する支援が、当初2地区2会場からスタートしたこの事業も、地域のボランティアの方の熱意と尽力、あるいは市当局の努力によって、現在7地区19会場で実施され、大きな成果が見られることは、地道な結果のあらわれと高く評価をいたします。  こうした経緯の中で、今回新たに提案されてまいりました巡回型デイサービス事業。S型デイサービス事業を実施していない地区を中心にして、地域の生きがいセンターや自治会館等を利用して地域のボランティアの方々、地区社協かもしれませんが、等の協力を得ながら、自主的に運営ができるようになった時点で、S型デイサービスに移行しているようでありますが、私は寝たきりにならない地域づくりの実現を図るために、地域の人々の扶助精神の喚起が不可欠と考えます。市民がこのS型デイサービス事業の重要性について理解を深め、施策を考え、そして早い時期に市内全地区においてS型デイサービス事業が実施されることを強く望むものであります。そのために市当局はどのように実現するか、また、時期を考えられているのか、その目標、目途を明らかにしていただければありがたいと思います。  次に、3款2項2目、保育所費の私立保育園少子化対策推進事業、緊急雇用対策についてお尋ねをいたします。近年少子化が進む中、本市の6歳未満の保育所入所対象人口は、昭和55年の国勢調査で2万1670人、9%であったが、平成11年3月末の住民登録では1万2692人、5.3%へと、大幅な減少を見ている。要因はさまざまであり、このような現状をとらえて、政府においては少子化への対応を推進するため、昨年末、少子化対策推進基本計画を決定いたしました。家庭や子育てに夢や希望が持つことのできる社会、次代を担う子供が心身ともに健やかに育つことができる社会を目指し、社会全体で子育て家庭を支援すると聞かされております。  そして、この中の四つの柱の一つである保育サービスの充実につきましては、低年齢児の受入枠の整備の推進、延長保育、休日保育等の拡大、病気回復後の乳幼児を預かる保育サービスの普及等が盛り込まれております。先に基本作成されました本市の清水市エンゼルプランも国県の動向を踏まえて見直し、検討されていると聞いております。子育て支援の充実は、子供を持ちたい人が安心して子供を産み育てることができる環境づくりに取り組むと、先の総括質疑で市長は答弁されておるのであります。  そこで、保育所について何点かお尋ねいたします。まず本市の待機児童数は現在何人おられたのか。また、待機児童の多い飯田、高部地区の解消を図るため、飯田地区へゼロ、1、2歳以上を対象にした小規模保育園を開園するため、予算計上がされております。定員は30名と聞いており、開園の時期は平成13年4月となっております。この保育園の施設概要と保育内容の特徴をお聞かせいただきたいと思います。  さらに、児童の受入枠拡大を図る増築工事を、有度、高部、興津地区の私立3保育園で実施することとしておられますが、受け入れ増となる児童数はどのぐらいか。また、いつごろから入園可能になるのか、重ねてお尋ねをいたします。  次に、育児をしながら働く保護者にとって、保育所におけるさまざまな保育事業を望む声も聞かれております。中でもニーズの多い次の点について、どのように考え、具体的に対応されようとされているのか、お伺いをいたします。  延長保育についてであります。既に私立保育園は、夕方、児童のお迎えに来る時間が、午後6時あるいは7時までとなっております。公立保育所は募集要綱で午後5時30分となっておりましたが、仕事を持つ保護者にとって、児童を迎えに行く時間にゆとりを持てるよう、30分間の延長をして、午後6時まで開所すると答弁されているのであります。開所の実現とその対応策及び保育士の処遇をどのように考えておられるのか。  2点目は、低年齢児の受け入れについてであります。ゼロ歳児は私立保育園でお願いしているということは承知しておりますが、公立保育所における満1歳児育児休業明けの保育実施については、さきの平成10年第4回市議会定例会において陳情が採択されていることは、御承知のとおりであります。現在幾つかの保育所において、実施に向けて保育現場と協議を重ねられていると聞いておりますが、その協議内容と施設改善について、どのようになっているなのか。また、保護者が育児休業明けに円滑に現場復帰がされ、育児をしながら働くことのできる環境整備こそが急務と考えるものでありまして、保育需要の解決に取り組む施策と環境整備の方向性、さらに病気回復期の乳幼児を預かる看護保育や、子育ての相談、情報提供等についてお尋ねをいたします。  4款1項1目、保健衛生総務費の訪問歯科診療事業費補助金と、障害者歯科診療事業費補助金に関することについてお尋ねをいたします。既に皆様御承知のように、歯科保健の運動スローガンとして8020運動が提唱されております。この意味は、80歳になっても御自分の歯が20本以上で何でも食べられるようにしたいというものであります。静岡県成人歯科調査結果においても、自分の歯が60歳で22本、70歳で12本、80歳になると6.4本が平均であるとのデータも伺っております。つまりこのことは、20年後でないと8020運動の成果は、目標を達成できない、息の長い運動であると言われております。  また、この静岡県成人歯科調査結果によれば、60歳では重度の歯周病が7割以上に達しており、歯が抜けやすい状態であると言われ、歯周病については30歳前後から予防に心がける必要があると指摘もされております。さらに、信憑性のことはよくわかりませんけれども、痴呆患者は健常者に比較して、自分の歯が少ないというデータもあると聞いております。歯については、痛みがなければ特に関心を持たない嫌いがありますが、先ほど申し上げました例のように、健康を考える上で、いま一度考えてみる必要があると思います。今日の高齢化社会を迎え、長い人生において豊かな生活を享受するためにも、食生活の基本を支える歯や口の健康をこの機会に思い起こしていただけたらと、御紹介をした次第であります。  本市においては、計画的に実施されております乳幼児や学齢児の歯科検診は、承知しておりますけれども、特に気になる寝たきりの方や障害のある方の歯科保健及び診療であります。寝たきりの方に対して、口腔衛生指導や歯科診療が実施され始めたことは、大変時宜を得た事業であり、関係者の努力に敬意を表するものであります。  そこで伺います。昨年からスタートした高齢の寝たきりの方への、訪問歯科診療の実態と実績について、その受診件数と経過処置、次に障害者歯科診療で日常生活において車いすを使用していられる方がどの程度おられるのか。歯科診療機関は市内にどの程度所在するのか、お尋ねいたします。  また、ともすると障害者の方の歯科受診に当たっては、種々の問題も見聞きをいたします。問題解決のための障害者の方に対する理解を深めるため、県及び県歯科医師会は研修会等を実施していると聞いております。本市の歯科医師で、障害者の方の相談に乗れる障害者歯科相談医師は何人ほどいられるのか。また、今後どのように推移をしていくのか、お尋ねをいたします。  4款2項1目、清掃総務費、生ごみ堆肥化処理機器購入についてであります。過日の新聞にこんな記事を見ました。ごみ減量作戦、1日に出るごみの量は、一人当たり1100グラム。厚生省統計によると、量が減る傾向はほとんど見られず、焼却場で燃やすときにダイオキシンが発生したり、ごみ処理施設が足りなくなったり、不法投棄がふえるなど、大きな社会問題にも発展し、その対策には監視の目を凝らし、二次的対応も考慮されていると聞いております。自治体の中には、当市同様、家庭ごみの処理に当たって容器の購入の補助を実施している自治体もふえているようであります。行政だけではごみが減らせないので、皆さんのアイデアを教えてくださいと、東京都は昨年9月呼びかけをいたしました。世界の都市は病んでいる、過密と荒廃、廃棄物とリサイクル、問題は山積み、ごみは住民が収集、今まさにごみ戦争の真っただ中という感がいたします。  次代を担う子供たちへの環境教育の充実も、本日の新聞にも出ておりましたけれども、早急な事業であろうと考えます。環境教育は、廃棄する側と収集する側の両方からごみ問題に取り組み、生きる人々の環境教育こそが、現実的で実利的なアイデアが次々に具体化されてくるものと思われます。むだを廃し、既にそこにあるものを有効に利用し、あるいは再利用して自然と共生する、そんな市民意識が高揚できたらと思うのであります。  本市のごみ収集業務は、さきに申し述べましたように、廃棄する側と収集する側の両方の立場から、お互いの意見集約と相互理解関係の上に立って、大きな成果を上げていることは周知の事実であります。コンポストの生ごみ処理器を購入する場合でありますが、その実績はどのような成果が上げられると期待されてきたのか。また、新年度における補助制度の内容と、制度拡充のねらいと、市民に対する啓発について、お聞かせをいただきたいと思います。  最後に、企業会計、議第16号、平成12年度病院事業会計予算であります。1款1項1目の診療棟建設費、病院の増改築事業に関連して質問をいたします。代表質問でもこの件については明らかになっておりますので、重複しないことについてお尋ねいたします。  今回当局から示されました増改築事業等については、当初の計画からかなり内容的に変わってきております。それは諸般の状況からやむを得ないものと理解はいたしますけれども、ここでお伺いいたすことは、当初計画にあった緩和ケアや心臓手術等、今後ニーズとして高まってくるものについては、今回の計画から外されたわけでありますが、これらについて病院として今後どのように対処していくなのか。また、本年1月に設置された清水市立病院懇話会について、2月11日、第1回目が開催されたところでありますが、この際、各委員からどのような意見や提言が出されたのか。また、出されました意見、提言を今後病院運営にどのように反映していこうとされているのか、あわせて考え方をお聞かせいただきたいと思います。1回目を終わります。 16 ◯議長(竹村 浩君)この際暫時休憩いたします。         午前11時8分休憩    ───────────────────         午前11時45分開議 17 ◯議長(竹村 浩君)休憩前に引き続き会議を開きます。  春田光三郎君の質問に対する当局の答弁を願います。 18 ◯総務部長(仲澤正雄君)私からは清水市の国土利用計画に関する質問にお答えさせていただきます。  この国土利用計画の策定の意義、また今後の取り扱い、さらには行政施策でございますけれども、清水市国土利用計画は、本市における土地利用に関する行政の指針といたしまして、上位計画であります県計画を踏まえまして策定されるものでございまして、都市計画法に基づく線引きや、また農振法によります農用地の指定の見直し、また地域森林計画等、各種の計画を立てる際の基本となるものでございます。  また、今後行政施策を展開するに当たりましては、土地利用動向の把握、土地利用に関する各種計画の妥当性の検討、土地利用に関する問題点の把握と対応策の検討、さらに住民の土地利用に関する意識の向上など、本計画と整合を図る中で進めてまいりたいと、このように考えております。  次に、公聴会等の開催、また住民の意向を反映させるための措置といたしましては、総合計画の策定とあわせまして、住民意向調査等を実施するとともに、住民代表、または学識経験者等で構成されます清水市総合計画審議会において、国土利用計画(清水市計画)の御審議をいただく予定でございます。以上です。 19 ◯防災本部室長(榊  武君)災害対策に要する経費等について、お答えさせていただきます。  初めに、防災センターの建設事業費の構造積算委託料についてのお尋ねでございますけれども、委託する内容は建築物の構造計算を行い、これをもとにいたしまして、柱、はり、基礎等の構造図の作成と、数量積算を行うものでございます。  また、外部委託する理由につきましては、防災センターは中消防署と同一に設置される建物でございまして、当該地の地質調査の結果、基礎杭を必要とする建築物でありますことから、構造計算、構造設計に当たりましては、豊富な経験と技術力、また専門的知識を有する業者に委託しようとするものでございます。  次に、総合防災情報支援システム導入事業につきましては、災害直後の災害情報の伝達がいかに迅速正確に行われるかが、人命救助、被害の拡大防止の重要なポイントでありますことから、県が導入したパソコンによるデータ通信システムのネットワークを、県下全市町村までに拡張しようとするものでございます。それによりまして、市町村から県本部への被害情報等の伝達を迅速化するとともに、県本部、県支部、あるいは市町村本部が情報を共有して、緊急時に迅速な災害対策業務を実施しようとするためのものでございます。財源につきましては県と交渉中でございますけれども、前向きな感触を得ております。  次に、防災訓練の成果についてでございますけれども、防災訓練から得られる成果といたしましては、第1に、災害発生時に役立つかであり、二つ目として防災知識が身につくかの二つが期待されており、このため毎年市は突発的な地震が発生したことを想定いたしました訓練を基本とし、重点事項を定めた実施要領を自主防災会にお示ししているところでございます。  自主防災会の訓練成果につきましては、地区支部を通じ報告をいただいておりますが、形式的になったり、シナリオに頼り過ぎたり、また訓練がマンネリ化や形骸化するおそれもございますので、県の訓練計画も参考にする中で、全市民が、いつ、いかなる場所で発生した災害に対しましても、迅速的確な対応が身につくような訓練となるよう、今後も努力をしてまいりたいと思います。  また、中学生、高校生の訓練参加につきましては、自主防災組織における訓練の中で、学校施設及び児童生徒の重要性がますます増大していることから、市内、小中高校の関係者に対し、児童生徒の積極的な訓練参加への協力をお願いしているところでございます。  なお、平成11年度につきましては、約3500名の児童生徒の参加があり、全市民参加数の12%でございました。今後さらに多くの児童生徒が訓練に参加できるよう、引き続き関係者に協力要請をしてまいりたいと考えております。以上でございます。 20 ◯選管事務局長(斎藤吉弘君)昨年4月施行の市議会議員選挙での開票事務につきましては、反省すべき点がありましたことを、竹内前選管委員長から全員協議会で御報告させていただきましたが、事務局といたしましても深く反省しているところであります。  御質問の投票の効力判定につきましては、議員の御意見、御指摘ではございますが、現在訴訟が継続中でありますので、答弁は差し控えさせていただきたいと思います。  なお、今後は全員協議会でお示ししました改善策を着実に実行するとともに、疑問票に係ります判定業務につきましては、より精度の高いものとなるよう、努めてまいりたいと考えております。以上です。 21 ◯保健福祉部長(飯島愛治君)所管に係ります御質問にお答えをさせていただきます。  最初に、ヘルパー育成事業についてでございますが、この事業は、国の緊急地域雇用対策事業の一環としまして、介護保険制度下において即戦力ともなる2級ホームヘルパーの養成を行うことで、在宅福祉サービスの充実とあわせ、雇用の拡大を図ることを目的とするものであります。  2級ヘルパーの養成には、講義58時間、実技42時間、介護現場での実習30時間の計130時間の研修が必要となっております。特に現場実習は特養等での実施となるため、施設側の協力、さらには期間調整等もあり、それらの状況を勘案しながら行うことから、40人程度を予定しております。  次に、介護保険のスタート時での指定訪問介護サービス事業者の数でありますが、現時点では17事業者の参入が見込まれておりまして、常勤ヘルパー28人、非常勤ヘルパー161人の計189人が確保される見込みとなっております。  次に、質の高いヘルパーを確保するための取り組みでございますが、行政としての取り組みの一つといたしまして、ヘルパー養成課程におきまして、介護技術だけを重視することでなく、介護される方への思いやり、あるいは優しさの大切さ等、心の教育にも十分配慮してまいります。  また、先ごろ質のよいサービスを提供することを目指し、介護保険事業者連絡会が設立されたところでもあります。この会におきましても、ヘルパー等事業従事者の研修が行われることになっております。利用する方々が安心してサービスを受けることのできるよう、市としても質の高いヘルパーの養成に、積極的に取り組んでまいることとしております。  次に、ひとり暮らしの老人等に対します配食サービスの実施でございますが、民間活力の導入もあわせて実施したらと、こういうお尋ねでございますが、この事業は高齢者への生活支援の一つとして取り組むものであります。そのために、身近な地域で支援を必要とするお年寄りの相談窓口であります、在宅介護支援センターを備えた社会福祉法人にお願いすることを前提に進めてまいりましたが、受託側の事情、これは施設の厨房スペースあるいは職員体制の問題なんですが、そういうようなこともありまして、一部の社会福祉法人では、受託が難しい部分も考えられます。このようなことから、福祉に理解のある民間業者の導入も視野に入れてまいりたいと考えております。  次に、S型デイサービスの市内全域で実施される時期についてのお尋ねですが、この事業は行政の支援はもとより、地域の方々の地域福祉の充実したまちづくりへの強い熱意と尽力がかみ合って初めて実現されるもので、多くのマンパワーを必要とするものであります。したがいまして、新たな地区での開設に当たりましても、地道な行政の指導、さらには実施していただく方々が事業の運営になれていただく期間、そういうものを勘案しまして、平成16年度には全地区で実施されることを目標としております。  次に、私立保育園少子化対策推進事業についての質問にお答えをさせていただきます。本市の待機児童数は現在44名となっております。次に、新設を予定している小規模保育園は、社会福祉法人が設置主体であります。設置主体からの事前協議書の中での施設概要は、鉄筋コンクリートづくり2階建て、延べ床面積436平米となっております。  保育内容につきましては、基本保育時間は午前8時30分から午後4時30分でございますが、延長保育として午前7時30分から午後6時30分までの保育を実施いたします。入所定員は30名でございます。また、児童の健康、保健、衛生管理の充実を図るため、看護婦の配置が予定されております。2階部分につきましては、地域内の親子の交流や育児相談、育児講座等を開催し、育児不安の解消など、地域内の子育て家庭を支援する事業を総合的に推進する、地域子育て支援センターを併設することになっております。  私立保育園3園の入所受入枠の拡大を図る増改築工事につきましては、工事が完了となりますと、3園合わせて34人の増となります。入所受け入れの時期は、2保育園が12年の10月、あと1保育園が平成13年4月を予定しております。  次に、多様な保育事業の推進についてでございますが、一つ目は延長保育でございますが、お触れにもなりましたが、12年4月から閉鎖時間を30分延長して午後6時までといたしますので、職員には勤務時間が延長となるわけでございますが、各保育所の職員も子育て支援の重要性を認識し、子育て支援を担うものとして前向きに取り組もうとしております。当面勤務体制はフレックスタイム制の導入で対応を考えております。  次に、育児休業明けの満1歳児保育でございますが、乳幼児保育につきましては、私立保育園連盟からの陳情経過もあり、民間保育園経営への影響、さらには職員の保育に対する取組方、設備整備等、保育現場と協議検討してまいりました。結果といたしまして、12年度から保育所定員の受入枠の範囲内で、受入年齢を1歳6カ月児から満1歳児に引き下げることといたしました。施設改善につきましては、現在も1歳児が入所しておりますことから、保ふく室、調乳設備等は、現状で対応が可能と考えております。  次に、育児休業明けに職場復帰が円滑にされる環境整備につきましては、清水市エンゼルプランで家庭、地域、社会、学校、企業、行政がそれぞれの役割や責任を明確にして、子育て支援を地域全体で取り組むことになっておりまして、各種関係団体への働きかけについて、関係課と協議してまいりたいと考えております。  次に、看護保育事業でございますが、病気回復期の集団保育が困難であり、かつ保護者の傷病等、やむを得ない理由で、家庭で保育できない児童を保育する保育所に対し、助成をし、子育て家庭の支援を図る事業でございます。入所受入枠の拡大を図る民間保育園1園で、看護保育室をあわせて新設し、看護保育事業を実施する予定でございます。  次に、子育て相談、情報提供につきましては、保育所が拠点となって地域の親子の交流や育児相談、育児講座、情報提供等を実施する地域子育て支援センターが、既に4カ所設置済みでございまして、5カ所目を新設保育所に併設いたします。  また、市内19地区で地区社会福祉協議会、民生委員、ボランティア等の協力を得て、子育てトークの会を開催し、子育て不安の解消や、安心して子供を産み育てることができる子育て相談、情報提供に努めております。  次に、寝たきり高齢者の訪問歯科診療の実態等でございますが、訪問歯科診療につきましては、清庵歯科医師会において平成11年度からスタートいたしました。まだ1年を経過しておりませんが、1月までの実態について申し上げますと、歯科衛生士による訪問口腔衛生指導の実施件数は49件でございまして、月平均にいたしますと約5件となっております。  また、歯科医師による訪問歯科診療の実施件数は18件でございまして、月平均2件となっております。なお、診療内容につきましては、虫歯の治療9件、入れ歯の治療8件が主なものでございます。  次に、障害者歯科診療についてでございますが、障害を持っておられる方が、車いすにて受診可能な歯科医院は、市内で約100診療所のうち31医院が対応可能と聞いております。また、障害者歯科相談員につきましては、静岡県が障害者歯科推進「歯-トフルネットワーク」、この歯は歯科の歯でございますが、歯-トフルネットワーク事業において養成するものでございまして、この事業の目的は障害者の歯科予防を推進するとともに、歯科治療が必要となった場合、身近な地域で歯科治療を受けられる環境づくりを行うことにより、障害者の健康の維持増進を図ろうとするものでございます。障害者歯科に関する知識と技術、社会福祉制度等の研修を受けた者に対し、歯科相談員として指定する制度であり、本市には4名が既に指定を受け、本年度受講中の歯科医師は4名と伺っております。歯科医師会にもこれら事業に積極的に取り組んでいただいております。市といたしましても、今後とも事業支援に意を配してまいりたいと思っております。以上でございます。 22 ◯生活環境部長(山内貞雄君)生ごみ処理器の購入費助成制度についてお答えいたします。  この制度は昭和61年度より実施しておりますが、本年1月までの約13年間の補助実績はコンポスト6423基、ボカシ容器5683基、電気式処理器120台となっております。近年コンポスト、ボカシの補助台数は減少傾向にありますが、一方で電気式処理器は、10年度が27台に対し、本年度は既に64台となっており、増加の傾向にあります。また、生ごみ処理器の補助制度化に伴う成果につきましては、機械の耐用年数や、使用状況等が定かでありませんが、堆肥化効率のよい電気式処理器で試算した場合、機器を導入した1世帯当たり年間約255キログラムの減量になるものと思われます。  次に、新年度より実施する補助制度の内容につきましては、従来の制度は購入価格の2分の1以内、最高限度額3000円でありますが、このたびの改正はここ数年来、高額である電気式処理器の普及が進んできていることから、補助率を購入価格の3分の1以内で補助限度額を2万円に引き上げるものでございます。  次に、制度拡充のねらいといたしましては、広く生ごみ処理器の普及を図り、排出ごみの量を抑制するとともに、ごみ減量意識の高揚を図るものであります。また、市民に対する啓発につきましては、広報しみずを初め、各地区において実施してまいります、ごみ懇談会等の機会をとらえ、広く市民に周知をしてまいりたいと考えております。以上でございます。 23 ◯病院事務部長(鉄 宏治君)市立病院の増改築事業に関しまして、今回見直し計画の中に当初予定したものがないが、これらの対応を今後どうしていくのかとのお尋ねでございます。手術が必要な心臓疾患の患者さんにつきましては、当面近隣の第3次医療圏内での複数の病院との十分な連携を図りまして、対応をしてまいりたいと考えております。なお、今後の動向を見る中でさらに検討を加えていきたいと考えております。  また、入院患者の在院日数の短縮、あるいは外来日帰り手術の増加等に伴いまして、今後病棟に余裕が生じてきた時点で、さきに計画いたしました緩和ケアを含めまして、病棟の有効活用について考えてまいりたいと思っております。  次に、病院懇話会につきましては、今回が第1回目ということでありまして、当病院の現状を説明させていただき、委員の皆様からは、病院の現況に対しての御意見や御提言をお願いしたものでございます。内容といたしましては、冒頭、会の設立趣旨についての御意見がありましたが、あくまで地域の中核病院としての役割や、患者中心の医療のあり方などに関し、率直な御意見や御提言をいただき、病院の運営に反映させていく目的であるとの理解をいただきまして、意見交換を進めさせていただいたところでございます。  具体的には、病院職員の患者に対する対応の仕方、あるいは患者に対する医師の説明のさらなる充実、インフォームドコンセントの徹底、弱者に対する配慮、患者が必要なときにいつでも診てもらえる救急体制の整備、リハビリテーション病院の併設はできないか等の活発な御意見をいただいたところでございます。  委員の皆様から出されました御意見や指摘事項につきましては、できるものは即取り入れ、周知してまいりたいと考えております。また、制度の改善につながるものにつきましては、内容や体制を含め、院内で具現化に向けて検討を行ってまいりたいと考えております。また、この会は年2回程度開催する予定でございまして、次回につきましては、夏ごろ、具体的改善方策などについても、御意見をいただいてまいりたいと考えているところでございます。以上です。        〔春田光三郎君登壇〕 24 ◯春田光三郎君 それぞれに御答弁いただきました。弱者という観点から、福祉の問題を具体的に説明をいただいたわけでありますけれども、どうぞ慎重に、これからも積極的な対応をお願いしたいというふうに思います。  2点ほどお伺いいたします。初めに、前後いたしますけれども、分別収集におけるリサイクルの現況、この辺が大変、最近ペットボトル等の問題で物議を醸し出しております。その辺の現状と取り組み、どのようになっているのか、いま一度御答弁いただければありがたいと思います。  そして、最後になりますけれども、高齢者への生活支援事業、さらにはホームヘルパーの育成事業等でありますけれども、新たに新年度取り組むということでありますが、保健福祉部長の答弁、理解をいたします。今まさに地方の時代と言われている中であります。高齢者の問題等については、地方自治体がどのような取り組みをするなのか、その自治体の真価が問われていることも現実だろうと思います。このようなことから高齢者に対する福祉行政の中で、特に支援を必要とする高齢者に対する今後の市としての取り組み、この辺につきまして最後に市長の所見を伺いたいと思います。終わります。 25 ◯生活環境部長(山内貞雄君)分別収集におきますリサイクルの現況についてお答えいたします。  本市におきますリサイクル資源ごみの分別収集につきましては、自治会の御協力によりまして昭和57年度から瓶、缶の分別収集を始め、61年度からは古紙類の収集回収を実施しております。また、スーパーマーケット約80店舗の御協力をいただき、平成4年度から牛乳パック、平成6年度からは白色トレイの拠点回収を実施しております。さらに、平成10年度からはペットボトルの分別収集により、ごみ減量化及び再資源化を図ってきたところでございます。平成10年度における分別収集量は、収集ごみの約18.7%に当たる1万6363トンを回収しております。また、本年度1月末における回収量は、前年度と比較いたしまして、4.9%増となっており、年々資源ごみの分別収集量が増加してきているところでございます。  分別収集につきましては、市民や自治会等の各種団体、店舗等に多大な御協力をいただき、成果を上げてきているところでございますが、今後とも一層の協力をお願いする中でリサイクルを推進してまいりたいと考えております。以上でございます。 26 ◯市長(宮城島弘正君)高齢者福祉に対する私へのお尋ねでございますが、高齢社会の急速な進展の中で、お年寄りが住みなれた場所で、家族や地域の人々とのきずなを保ちながら、充実した生涯を過ごしていただくことを基本的な目標として、取り組んでいるところでございます。  現在、平成12年度からの新たな高齢者保健福祉計画の策定作業を進めておりますが、この策定に当たりましては、平成10年度に医師会や自治会の代表、さらには老人会など、福祉関係団体の代表の皆様から成る委員をもちまして構成していただいた策定委員会を設置させていただき、これまで5回の委員会を開催する中で、委員の皆様には大変熱心な御検討、御協議をいただいてまいりました。おかげをもちまして、このたび委員の皆様からの貴重な御意見や御提言を反映した計画がまとまってまいりました。今後におきましては、この計画の着実な推進を積極的に図り、高齢社会に対応した施策の充実に一層努力をしてまいりたいと考えております。 27 ◯議長(竹村 浩君)この際暫時休憩いたします。         午後零時11分休憩    ───────────────────         午後1時17分開議 28 ◯議長(竹村 浩君)休憩前に引き続き会議を開きます。  質問を続行いたします。  次に磐本孝夫君。         〔磐本孝夫君登壇〕 29 ◯磐本孝夫君 自由民主党の前者から非常に格調の高い質問をしていただきまして、私としては非常にやりにくいというのが本心でございますが、よろしくお願いをいたします。  通告に従い、個人総括質問を行います。  2款1項12目、災害対策に要する経費、これにつきましては前者の質問と同じのために省略いたさせていただきます。  3款1項9目の世代間交流センター管理委託について質問をいたします。ここのところ、地域の老人クラブの皆様から、新しく建たれる北部交流センターの運営や、使用方法など質問を受けることがあります。そこで私は、この北部交流センターがどのような形で管理運営されるのか伺うとともに、また名称が変わっても、現在の郷東山荘の持つ機能は当然そのまま残ると考えておりますが、このことについてあわせてお伺いをいたします。  3款2項2目、私立保育園少子化対策推進事業費、旧やすらぎの家解体費についてお伺いいたします。少子化対策臨時特例交付金を活用して、旧やすらぎの家跡地にゼロ歳、1歳、2歳児を対象とした小規模保育所を新設するため、解体費が154万円計上されておりますが、ここに保育園が新設されることは、市として待機児童の解消のためにも、また乳幼児を持つ家庭にとってもよいことと考えております。そこで私は、旧やすらぎの家解体の時期、新設保育園建設の時期はいつごろとなるのか。また、解体新設建設工事にかかわる騒音等の環境問題について、どのように対応していくのか、あわせてお伺いをいたします。  4款1項11目、公害防止対策に要する経費、委託内容、ダイオキシン類測定委託料364万。調査の内容、場所、頻度、測定業者など、具体的に聞かせていただきたいと思います。
     次に、7款1項2目、第二東名パーキングエリア可能性調査300万。調査の目的、調査の位置、規模、内容などを聞かせていただきたいと思います。  次に、8款5項6目、都市計画道路辻町北脇線でありますが、高橋南町や八坂南町などの現地を見ますと、大分用地買収が行われたところが見受けられます。市街地の中央を通る、新しい道路がつくられることから、この地域の有効な土地利用を初め、交通渋滞緩和、地区環境、防災上からも、大きな役割を果たす重要な道路であります。地域の皆様方も早期完成を強く望んでいるため、辻町北脇線の進捗状況並びに今後の見通しについてお尋ねをいたします。  次に、8款5項11目、公園建設費のうち秋葉山公園整備に要する経費についてでありますが、秋葉山公園の整備については、近隣の皆様が気楽に利用できる場所として、また、災害時には広域避難場所となる公園として、周辺の皆様は大変期待しているところであります。しかし、用地買収に着手して既に10年以上経過しても、公園としての整備が一向に進んでおりません。  私は、以前にも秋葉山公園の質問をさせていただきました。そのとき、公園整備には多くの経費がかかることから、当初計画がおくれること、いたし方ないこととして、それなら公園ができるまでの処置として遊歩道の整備、クロッケーなどができる広場の整備をして、地元の方々に利用してもらったらどうかというようなことを提案したと記憶しております。そこで、これらのことについても、どうなっているのかということも伺いたいわけですが、秋葉山公園の土地購入状況や、整備の状況、あわせて今後の見通しについても、再度確認しておきたいと思います。  次に、10款3項2目、小・中学校施設等整備に要する経費の中に、コンピューター新整備事業費4601万5000円、このうち中学校6校とありますけれども、その6校の名前はどこなのか。整備数、整備率、利用者の使用目的など、要するに、子供に対する、生徒に対する教材なのか、先生が管理するためのものなのか、具体的にお知らせください。なお、インターネット設備事業費63万9000円について、具体的にこれと同じような説明をしていただきたいと思います。  次に、ISOの関係でございますが、清水市がISO14001の認証を県内で初めて取得したという記事が、昨年の12月22日に報道されましたことは、まだ耳に新しいところであります。これは環境に与える負荷を軽減していくことを目的に構築されたものであり、清水市の環境管理システムが世界的に認められたということでありますので、24万市民の負託を受けた議員といたしましても、非常に誇りの高いところでございます。  このISOについては、スイスのジュネーブに本部を置く民間の団体が、品質規格である9000シリーズや、環境に関する14000シリーズの国際規格を定めており、この規格の認証を取得することにより、国際的に客観的な評価を受けた、自己満足ではないシステムの運用が可能となり、さらにそれを継続的に改善していくことにより、持続可能な社会の実現に寄与するものであるというように理解しております。  今、地球は自然が持っている治癒能力を上回るほど、環境への影響を受け、地球の温暖化、海洋の汚染、自然生物の種の減少などのさまざまな問題が表面化しております。私たちは緑豊かな自然や、清涼な大気など、日常何げなく豊かな自然の恵みを受けることができます。この恵み豊かな自然を私たちの子供や孫の世代まで継承していくことが、今の私たちに課せられた責務ではないかと認識しているところであります。このような認識の上でお聞きしますが、ISO14001について、市としてどのような考えをお持ちになって取り組んでいるのか、お聞きしたい。  また、このISO14001の認証取得において、取り組まれた時期と経緯について、また、今回は市庁舎を対象に取得しておりますが、今後対象を広げていかれるのか、お聞きいたします。  次に、静清バイパス清水市八坂町-横砂間延長約3.6キロメートルの高架化についてお伺いをいたします。静清バイパスは昭和38年の調査開始から33年間という歳月を要し、清水市興津東町から静岡市丸子までの延長約24.2キロメートルの間が、建設省、県を初め、関係機関の皆様の御努力と、地権者の皆様の御理解と御協力により、暫定ではありますが、平成9年3月に全線開通されたことは、御案内のとおりであります。  しかし、開通後も八坂以西は立体構造となっておりますが、暫定2車線であり、また八坂-横砂間3.6キロメートル区間は、4車線から6車線での平面構造のことから、交差点が多く、通過交通と域内交通とがふくそうし、慢性的に交通渋滞が発生しております。本年1月に八坂交差点付近で大きな交通事故が発生した際も、何時間にもわたり、交通が麻痺した状態が続きました。このような状況の中で、八坂町-横砂間は、今後、現第一東名や現在工事中の第二東名、さらに中部横断自動車道などが整備されますと、交通結節点となり、静清バイパスはますます交通量が増大することが予想され、この区間の高架化が急務ではないかと思われます。  そこでお伺いするわけでありますが、昨年12月22日付の新聞報道で、県当局は県議会総合交通対策特別委員会で、現在、平面区間になっている清水市八坂から横砂間3.6キロメートルの高架化について、建設省において技術的な検討を進めていると答弁しているが、どのような検討をしているのか。また、市として具体的な対応をどうしていくのか。高架化の目標年次はいつごろになるのか、お伺いいたします。  次に、4款2項3目、清掃工場建設費、世代間交流センター、要するに、北部交流センター整備事業についてお尋ねしたいと思います。この件は、前質問者と共通をしている部分がございますが、質問方向に若干違いがありますので、再度お聞きをいたします。  現清掃工場の協定に基づき、平成10年度、11年度の2カ年事業で建設を進めてきた、仮称北部コミュニティセンターが、北部交流センターと名称も新たにし、いよいよ4月からオープンの運びと伺っております。1階部分には、世代間を越えた市民が集い、交流できる施設を、2階部分には、現郷東山荘を拡充した複合施設として、地元としても待望久しい施設であり、大変喜ばしく、また大いに期待をしているところであります。  ところで、郷東山荘が新しく生まれかわることで、当然現在の施設はその役割を果たしたことになるわけで、新年度予算の北部交流センター整備事業に、外構工事とともに解体工事費も計上されているとのことですが、解体後の郷東山荘の跡地利用についてはどのように考えているのか、お答えをいただきたいと思います。  以上で1回目を終わります。 30 ◯保健福祉部長(飯島愛治君)私からは北部交流センターの管理運営等について、お答えをさせていただきます。  老人憩の家郷東山荘の建てかえに当たりましては、従来の郷東山荘の持つ機能に、新たに高齢者を含む地域の方々がともに世代を越え、教養の向上やレクリエーション等を通して、触れ合い、交流することのできる場を加えまして、豊かな地域社会の実現を目指すことを目的に、世代間交流施設として設置するものであります。したがいまして、従来の郷東山荘の機能は継承されることとなります。なお、施設の管理や事業の展開につきましては、よりよいサービスを効果的に地域の方々へ提供することを前提に、現在の郷東山荘の管理をお願いしている市の社会福祉協議会にお願いしていくことを考えております。  次に、旧やすらぎの家跡地を活用して新設される民間保育園の件でございますが、現在ある施設の解体は市が実施いたしますので、予算成立後、速やかに解体工事を発注する準備を進めまして、6月末をめどに終了させる予定でございます。工事期間中は、工事における騒音、震動等、できる限り地域の皆様の迷惑とならないよう努力するとともに、解体による廃材の搬出につきましては、通学時間帯を避け、安全に施工するよう考えております。  保育園建設工事は、施工主体が社会福祉法人となりますが、工事施工業者が決定した段階で、地元住民に迷惑のかからないよう、建設工事工程等の説明会の開催を要請してまいります。特に、資材機材の搬入時における安全確保及び震動、騒音等につきましては、市が施工する解体工事と同様に、十分な安全対策等を施工業者に要請してまいりたいと思っております。なお、平成13年4月開園を予定しております。以上でございます。 31 ◯生活環境部長(山内貞雄君)生活環境部にかかわる幾つかの御質問にお答えいたします。  初めに、ダイオキシン類測定委託料についてでございますが、本年1月15日に、ダイオキシン類対策特別措置法が施行され、大気、水質等の環境基準が定められました。この特別措置法の施行に伴い、ダイオキシン類測定委託料は、主要河川である巴川、興津川、清水港の3カ所における水質及び底質のダイオキシンの測定に要する経費でございます。測定回数は水質が2回、底質が1回を予定しております。なお、大気のダイオキシンの測定につきましては、平成9年度より継続して2カ所で年4回の測定をしておりますが、いずれも環境目標値を達成しております。  次に、測定を行うことのできる業者でございますが、ダイオキシンの測定は特殊であることに加え、測定を行うためには多額の設備投資がかかり、現在県内で5業者と伺っております。  次に、ISO14001の取り組みでございますが、現在地球環境の悪化が問題視されており、その対策には事業者を初め、市民一人一人においても、環境への負荷を軽減していく行動が必要と認識しております。このたび、本市がISO14001を取得し、環境管理活動を率先して実行することで、事業者や市民にもこの活動を理解していただき、環境に配慮する行動が広がっていくものと考えております。  なお、ISO14001認証取得後も、計画、実行、点検、見直しのPDCAサイクルを実施し、継続的改善に努めるとともに、一方で認証機関による外部監査が毎年行われますので、環境管理活動には、より一層の改善努力が必要と考えております。  次に、ISO取得の取り組みにつきましては、平成11年度に環境保全課内にISO取得推進室を設置し、スタートしたところでございます。5月には市内外に向けて取得宣言を行い、ISO14001の規格で要求されております環境マネージメントシステムの構築のため、組織整備、環境影響評価の実施、環境負荷軽減のための目的、目標の設定、環境管理マニュアルの整備等を行ってまいりました。その後内部監査の実施、市長による見直しを行い、登録審査を経て、昨年12月22日付で認証機関であります財団法人日本規格協会より認定を受けたところでございます。  また、今後における取り組みの対象範囲につきましては、清掃センター、上下水道施設、衛生センター、公民館等に広げてまいりたいと考えております。  次に、郷東山荘の跡地利用につきましては、当面容器包装リサイクル法等に対応するため、各種のリサイクル品目の一時保管場所として、また北部交流センターの利用者や公用車の駐車場として、多面的に利用していきたいと考えております。以上でございます。 32 ◯経済部次長(池田幸史君)第二東名清水パーキングエリア可能性調査についての御質問にお答えをいたします。  調査の目的とその内容についてでありますが、第二東名自動車道につきましては、現在21世紀初頭の開通を目指しまして、工事が進められております。本市におきましても、昨年庵原の清水第三トンネルが貫通したところでございます。  道路サービス施設の占用につきましては、平成9年10月に建設省令で高速自動車国道または自動車専用道路に設ける休憩所、給油所及び自動車修理所の取り扱いについての一部改正がされまして、地方公共団体が出資をする公共的団体の占用が認められることになりました。このことから、昨年、日本道路公団より静岡県を通じまして、県内7カ所に設置されるサービスエリア及びパーキングエリアに関する市町村に対しまして、第三セクターでの占用規模についての照会がありました。その可能性についての調査を実施しようとするものでございます。  清水パーキングエリアは、小河内加瀬沢地区に計画されておりまして、その事業面積は上下線合わせまして総面積で19.5ヘクタールであります。施設構想といたしましては、飲食施設、駐車場、園地等が予定されておりますが、その占用に当たりましては、占用料の負担、付帯施設の建設、施設の管理等の条件が伴うことから、本市といたしましては、第三セクターでの管理運営の可能性につきまして調査をするものであります。県への最終回答期限は、平成14年3月となっております。この調査結果をもとに、本市における第三セクター方式及び経費面から可能性を十分検討して、結論を出してまいりたいと考えております。以上でございます。 33 ◯都市部長(伊豆川 實君)都市計画道路辻町北脇線についてお答えいたします。  この路線は、昭和63年に認可を受け、高橋南町の旧北街道から県道清水停車場線までの延長546メーターであります。進捗状況につきましては、道路用地約9000平方メートルのうち約4100平方メートルを取得済みであり、用地取得率はおおよそ46%となっております。この路線は、既設の道路を拡幅して整備するものではなく、住宅地の中を通過するために、用地取得面積と建物等の移転が多くなっております。また、路線の形状といたしましては、既成街区を斜めに横断するため、用地取得後の残地が三角形など不整形地が増加する状況にあります。このため、用地交渉の際、土地所有者の要望する条件整理に時間を要しております。このようなことから、今後の見通しにつきましては、完成までに相当期間を要すると思われますが、地権者並びに地元関係者の御理解と御協力をいただき、早期開通を目指し、事業の推進に鋭意努力していきたいと考えております。  次に秋葉山公園でありますが、当公園は平成元年度から4年度にかけて国の都市開発資金を借り受け、全体の約80%の用地買収を行いました。平成5年度からは都市公園事業として国庫補助を受け、借入金の償還を行ってきております。平成12年度までに借入金の約94%が償還済みとなります。これまでに購入済みの用地につきましては、災害時に住民の避難地にするため、防災緑地緊急整備事業により、約3200平方メートルの広場の整備を実施しております。また、地元からの要望もあり、近隣の皆様に利用していただくため、11年度の経済新生対策事業により、クロッケーなどができる多目的広場を整備する予定になっております。なお、今後の整備につきましては、用地費の償還が終了した時点で、都市公園事業として着手していきたいと考えております。以上です。 34 ◯教育部長(小島 工君)コンピュータ及びインターネットの整備事業につきまして、お答えいたします。  コンピュータの整備事業につきましては、新学習指導要領の実施に伴いまして、平成2年度から平成6年度の5年計画で整備を進めてきたものでありますが、情報教育の一層の推進を図るため、平成6年度より地方交付税措置により、新たな整備方針に基づく教育用コンピュータの整備を図っているものであります。  当初の整備目標は、平成2年度より平成6年度までに各中学校に21台の整備を行うことになっており、市内のすべての中学校に整備をいたしました。新整備計画におきましては、小学校で22台、中学校で42台となっており、レンタルリース方式により導入していく計画となっております。  次に、小中学校においての整備の現状でありますが、市内中学校14校のうち、平成11年度までに二中、七中、興津中学校の3校に整備しておりまして、平成12年度には一中、三中、四中、五中、六中、八中の6校を予定しております。なお、残る袖師、庵原、小島、両河内、飯田中学校の5校につきましては、平成14年度からの新学習指導要領の実施に伴い、平成13年度中に整備する予定でおります。なお、小学校につきましては、中学校整備を進める中でなるべく早い時期に整備してまいりたいと考えております。  それから、次にインターネットに関してでありますが、21世紀を担う子供たちに、情報の活用能力や国際性を養うため、その積極的な活用を図っているところであります。清水市におきましては、平成10年1月に出されました文部省の地方交付税措置による整備計画に先んじまして、平成7年度より中河内小学校と三保第二小学校に接続し、順次計画的に整備しているところであります。平成17年度までに整備される学校は、小学校では先ほどの2校のほかに辻、岡、不二見、庵原小学校の6校、中学校では二中、五中、七中、興津、小島中の5校でありまして、平成12年度には中学校4校の整備を行い、残りの小中学校につきましても、できるだけ早い時期に整備してまいりたいと考えております。以上です。 35 ◯土木部長(高山邦夫君)国道1号バイパスについての御質問にお答えします。  静清バイパスの八坂~横砂間は、平成10年6月に、地域高規格道路の静岡東西道路として、計画路線に追加指定されたところであります。地域高規格道路は、候補路線、計画路線、調査区間、整備区間と段階的に指定された後、事業実施となります。現在建設省において、八坂~横砂間の慢性的な交通渋滞の解消、第一、第二東名、中部横断道との連絡、さらには地域高規格道路の候補路線である静清環状道路との連絡など、拠点相互を連絡する道路として、立体化に向けた調査区間への指定を目標に、基礎データの収集や整備手法等、事実的調査検討がなされていると伺っております。市といたしましても、立体化の重要性を考え、庁内関係課で組織する検討委員会、作業部会を設置し、課題を整理するとともに、調査区間への早期指定に向け、国、県に働きかけてまいりたいと考えております。以上です。         〔磐本孝夫君登壇〕 36 ◯磐本孝夫君 ISO関係から2回目に入らせていただきます。  このISO14001の認証取得への取り組み状況、今後の展開などについて説明をいただきましたが、地球規模での環境問題が取りざたされている現在において、より多くの人々が、この問題に積極的に取り組んでいくことが、非常に大切なことであろうと感じております。清水市では県下で他の自治体に先駆けてこの問題に取り組んできたわけですが、この環境マネージメントシステムの運用を行っていくことによるメリット、例えば環境への負荷の低減や、市としてのイメージアップなど、いろいろなメリットがあろうかと思います。また、今後どのようなメリットをもたらすのか、質問をいたします。  国際規格ISO14001の内容をひもといてみますと、EMS、これは環境マネージメントシステムのことですが、一番大切なことは、このシステムを構築し、運用し、継続的に改善していくということであると考えます。今後も継続的なシステムの改善を通して、子孫に恵み豊かな環境を継承していけるように期待をしております。  次に、静清バイパスにかかわり、再度沿道利用の観点から御質問をいたします。現静清バイパスの建設には、地権者の皆様や、沿道を利用されていた皆様の御理解、御協力により、暫定ではありますが、全線が開通いたしました。この静清バイパス清水市興津東町から静岡市丸子間約24.2キロメートルの中で、静岡市の昭府町から平和町までの約1.1キロメートル区間と、清水市八坂町から横砂間約3.6キロメートル区間が、現在平面区間であります。静岡市側は、高架化の事業の実施に向けて、この3月に予定されている静岡県都市計画地方審議会に諮問していく予定と、新聞報道がなされておりました。  先ほどの答弁で、清水市の八坂町から横砂間は、調査区間への指定に向け努力しているとのことでしたが、この区間は今後清水市にとって第一東名、第二東名、中部横断自動車道などから、清水港や市街地への発生する交通処理、郊外や市内に向かう通過交通の処理などの、経済活動や観光に欠かせない交通結節点として重要な位置にあり、一日も早く高架化が実現されなければと認識しております。  しかし、一方では平面区間である八坂町から横砂間が立体化されますと、交通渋滞の解消や経済活動、観光などへの有効な道路として活用されると思いますが、現在この区間の沿道で事業を営まれている方々が、引き続き有効に沿道利用できるかということは、大変大きな問題であります。そこで、立体化する場合、高架化の道路や、ランプの構造はどうなるのか。また、主要地方道清水停車場線、通称八坂通り、などと静清バイパスとの交差点はどのような構造になるのか、お伺いいたします。  次に、郷東山荘の跡地利用に関する2回目の質問をさせていただきます。1回目の質問で郷東山荘の跡地利用について、市の考えをお聞きしたわけですが、このことについては地元の方からも要望が出されていることと思いますが、その内容と市の考えとの整合性はどのようになっているのか、お聞きしたいと思います。  以上で2回目を終わります。 37 ◯生活環境部長(山内貞雄君)ISO環境マネージメントシステム運用におけるメリットについて、お答えいたします。  市の行う公共工事等を進める上で、環境に配慮することが可能となります。また、庁舎内の事務においては、節電、節水、紙ごみのリサイクル、グリーン製品の購入等により、最終的には二酸化炭素の排出量低減につながることとなります。さらには、市が率先して認証取得に取り組んだことで、環境への配慮について、事業者や市民への波及効果も期待するところでございます。  次に、郷東山荘の跡地利用にかかわる地元からの要望は、新清掃工場が完成した際に、第2期工事として現工場の跡地に多目的スポーツ広場を整備する中で、一体のものとして利用が図られるよう、要望書が出されております。いずれにいたしましても、工場跡地等の利用、整備を図る中で、今後協議検討をさせていただきたいと考えております。以上でございます。 38 ◯土木部長(高山邦夫君)静清バイパスの再度の御質問にお答えいたします。  高架下の道路やランプ、また交差点の構造につきましては、今後技術的検討を重ねる中で決まってまいりますが、八坂~横砂の3.6キロ区間内においては、新幹線との交差、第一東名インターチェンジへの取りつけ、地域高規格道路の候補路線であります、静清環状道路との関連、また第二東名、中部横断自動車道とも関連することから、技術的に非常に難しい区間であります。現在建設省において、これらの課題の整理を行い、幅員、ランプ形式や、位置などを踏まえ、検討しているところであります。特に八坂交差点につきましては、慢性的な交通渋滞が発生しており、主要渋滞ポイントにも挙げられている箇所でもありますので、高架部と現道との取りつけにつきましては、慎重に構造検討がなされていると伺っております。以上です。         〔磐本孝夫君登壇〕 39 ◯磐本孝夫君 それでは、3回目の、ほとんど要望という形になろうかと思いますけれども、今、環境に関する問題をおろそかにすることは、私ども人類のみならず、地球上のすべての生物にとって愚かな結果を招く危険を秘めていると言っても過言ではございません。この問題に市が先駆けて取り組み、認証を取得したことは、非常に重要な意味を持つものと考えております。清水市では、スポーツの面においては、エスパルスがすばらしい技術とファイティングスピリットにより名声を得ておりますが、今回の活動を通して、職員の努力、そして方向性など仕事の面においても、質の高いものであるということが証明されたものと認識しております。今後もさらに市みずから実践して行動を進めることにより、市民や市内の事業者の方々も含めた、市を挙げての活動に発展していけるようになれば、より環境に対する影響は少なくなるものと考えております。この際、全市を挙げたこのような活動の実現について検討していただけるように、強く要望をしておきます。  清掃工場につきましては、安全な操業を心から願っております。そして、高架化の問題についても、市の御努力をお願いし、これで終わりとさせていただきます。ありがとうございました。 40 ◯議長(竹村 浩君)次に内田 進君。         〔内田 進君登壇〕 41 ◯内田 進君 大変私事で恐縮なんですが、昨晩ちょっと身内に不幸がありましたので、睡眠をとっておりませんので、大変お聞き苦しいのではないかと思いますけど、まずもっておわび申し上げたいと思います。  これから、そういうことで質疑に入るわけですけれども、議会運営上は、私は個人質問という形をとらせていただいているわけですけれども、しかし内容的には、あるいはまた考え方としては、しみず21を代表した総括質問であるということで思っております。したがいまして、そういう点で明確にお答えをいただきたいというふうに思うわけであります。  私は年々、いつも感ずるんですけれども、この施政方針演説、大変文書も立派にできていると思いますし、非常に形もよく整っているんじゃないかなということで、よく感心するわけであります。しかし感心ばかりしてはおられませんので、やはりその中にどういう思想が貫かれておるのかどうなのかという点になりますと、いささか私も気になるところがあるわけであります。、やはりこの厳しい財政状況の中で、やっぱり基本をしっかりと持って、そして思想を貫いて、必要なものは必要である、あるいは必要でないものは大胆に切っていく、あるいは中途半端なことはやらないというような、明確な都市ビジョンが示されているかどうかという点については、若干疑問を感ずるわけであります。  例えば、沖合人工島の問題をとってみましても、これは2年ぐらい前から消えちゃったんですけれども、この施政方針演説の中から。それじゃ本当にやめるのかというと、ことしもそうじゃなくて、5万円だかの予算をとっているようでありますけれども、ちょっとみみっちいな、何だか未練たらしいなというように感ずるわけであります。そういった問題は、やはり整理するものは整理していくという勇気も必要だろうと思いますね。  例えば、原発の問題で三重県の知事が、すぱっとだめだというように切ったわけですからね。そういった勇気というものも政治には必要であるわけであります。そういった点についても、ちょっと私は不満を感じますけれども、あわせてこれから質問することについて、そういった観点で答えていただければありがたいというように思うわけであります。  それから、財政規模も非常に1%伸ばしたと。私は、確かにいろいろな節約をしたり、工夫をしたりして、他の都市が軒並みにダウンしている中で伸ばしてきたということは、私は評価をしております。それはそれなりに努力があったんだろうと。しかし、本当にそれだけだったんだろうかなと思いますと、そうじゃないんじゃないのかな。本来ならもう終わってなきゃならない事業というものが、継続になっておったり、あるいは特に大型事業というものが、継続になったり、実施が先送りになったりしてますよね。そういうことで、結果的にこう何とか予算が膨らんだということにも、一面見方を変えればそういうことも言えるわけですからね。ですから、そういう点については、余り私はそういう言葉だけにだまされないようにしていかなきゃいけないんじゃないかなというように思っております。  それから、一つ気になる文章の問題ですけれども、前文にありますが、いわゆる第1ページにありますけれども、清水市の第三次総合計画の集大成を踏まえ、とこう書いてありますが、大変立派なことなんですが、これ集大成ということは、広辞苑を引きますと、多くを集めて一つにまとめ上げることだと、こういうふうにいわれてますから、第三次総合計画がすべてまとめ上げられたのかということに、これは文章から考えると、文章から見ると、率直に言えばそういうことになるわけです。現実はしかしそうなっていないということは、市長が一番御存じだと思うんですね。  ですから、果たしてこういう言い方が適当であるのかどうなのか。集大成したんだと、もう第三次総合計画は集大成したんだというようなことは、ちょっとやっぱり私は言い過ぎではないのかなという感じがいたします。やはりそういう点で、もう少しこの辺も言葉の使い方というのは、しっかり正確にした方がよろしいんじゃないのかなというように思っております。  それから、一昨日の後藤議員の質問の中にもありましたけれども、それをとらえて、第四次総合計画をするにはどうなんだという質問がありました。そのときに市長の答えは、第三次総合計画というのは、どちらかといえば数値目標であったり、施設が中心であったと。これからの第四次総合計画というのは、まちづくりの理念を重視をしていく。市民参加であり、そしてまた自己決定、自己責任を明確にしていくんだという考えを貫いて、第四次総合計画をつくっていきたい。私はこれ大変立派な考え方だろうと思いますし、私はそれについては、そうしていただければまことに結構だというように思いますし、できればそういう審議に参加できれば、本当に幸せだと思いますよ。  だけども、本当にそうなるかどうかということは、これからわかりませんけれども、私はそういう点については、立派な理念に基づいてこれからつくっていこうということについては賛意を示しますけど、先ほど言ったように、そのときにはやはり不必要なもの、あるいはこれから将来考えてみたときに、これは切らなきゃならないというときに、未練たらしく残しておくんじゃなくて、整理するものは整理していく、あるいは中途半端なことはやらないというような、そういったものを一つそこで貫いていただければ、なおよろしいではないのかなというように思っております。その辺についても、あわせてお考えをいただきたいというように思っているところであります。  それからあと、一つ各項に入っていきたいというように思いますけれども、美・健・交・勢の美しいまちしみずということでありますが、この美しいまちの中でも特に水源確保の問題、これについてはいろいろと水源涵養林の問題についても質問ございました。これ、私はなぜこのことを言うかというと、実は、この前年度の施政方針の中に、水源涵養林の事業を、涵養林事業を進めるというように書いてあるわけですね。今度は、水源涵養林の購入、そうしますと、当然購入計画というのは、ずっとできてきているはずなんですよね。少なくとも水源涵養林事業を云々とこう言っているわけですから。そういう点について、まだ、一昨日あたりからの質問の答えを聞いてみますと、購入計画こうやって、こうやっていくんだというものまではできていないように思いますので、改めてそういうところがあれば、お聞きをしたいというように思います。  昨年の施政方針には、水源涵養林の取得事業の推進と言っているわけですね。今度は、涵養林事業を云々と、こうなっているわけですから、その二つをあわせていきますと、当然そういうものができていなければいけないんではないのかなというように思うわけでありますから、私はその辺をお伺いすると同時に、ダム構想というのがありましたよね。いわゆるダム、布沢ダム、これは後からまた皆さんも質問するかと思いますけれども、私はこれは県のやる事業だから仕方がないと言うんですけれども、しかし、ダムというものがどれだけ自然破壊につながっていくのか。そしてまたつくるのにも金がかかるし、そのメンテナンスにも膨大な金がかかるということから考えてみますと、やはりそのことについては県がやるから仕方がないんじゃなくて、やはり市としても、うちの方はこの水源涵養林を取得することによって水を確保していく、緑のダムをつくっていくんだというような、こういったことぐらいを言えるようにならなきゃいけないんじゃないのかなというように思うわけであります。その辺についてはどういうようにお考えになっているのかなということをお聞きをしたいわけであります。またあわせて、ついでに聞いておきますけれども、緑の基本計画というものは、どういうものなのかということも、あわせてお聞きをしたいと思います。  それから、下水道の問題であります。これは下水道も11年度末で50%完成したと言っておりますけれども、しかし考えてみてください。昭和31年からの計画でありますから、考えてみますともう45年たっているわけですね。だから、確かに私は下水道というのは時間もかかるし、金も食うし、大変だと思いますよ。しかも、地上の建物と違って地下へ潜るわけですからね。なかなかそれはいろいろの問題があると思います。しかし、私は都市整備という問題を考えてみますと、下水道整備というのは基本になるわけですね。言うなら都市基盤の土台と言っていいかもしれませんね。そういったことを考えてみますと、やはり私はこの下水道計画というのは、やっと半分、45年でやっと半分になったんですよね。だから、それもしかも計画区域だけですよ。全市じゃないですからね。そうやって考えてみますと、あわせてこのあと50%完成するには何年かかるかというと、今のペースでいったら大変厳しいんじゃないかな。我々は生きているかどうかわかりませんね。そういうようになってしまうんです。  考えてみますと、やはり今の財政事情の中ではやむを得ないと、スローダウンしていくのはやむを得ないとおっしゃるかもしれませんけれども、先ほど申しましたように、これは都市基盤のインフラ整備の中で、基礎である。市民生活をより高めるためには、どうしてもやらなきゃならない事業であるということになってみますと、やはり起債償還、これは起債事業がほとんどですから、補助、起債が中心になって行う事業ですから、一面こういう財政状況の中でやむを得ないということも感じますけれども、しかしそこを乗り越えて、やはり本当の文化的な都市をつくるためには、そういった基礎的なものをじっくりやっていくという構えがあってもいいんではないのかな。なおかつ、今、大変金利が安いわけですから、そういったものを利用しながらやっていくということも、必要ではないのかなというように思います。  あわせて、今、下水道というのは企業会計でありますけれども、言うならば、企業会計のていをなしていませんよね。当然ですよ、まだ整備されてないんですから。そういう点から考えますと、企業会計として独立させる上からいっても、やはり早くその目的を達成させると。そのために特段な施策を考えていかなきゃならないんじゃないかな。そういう点についても、やはりこれは、技術的な問題ではなくて、財政的な問題があるわけですから、こういう点については、市長にきちっと今後のことについて答えていただきたいというように思っているところであります。  それから、あと循環型環境については、ペットボトルの問題、先ほど質問がありましたから結構です。  新清掃工場について、これもいろいろと一昨日から質問がありました。しかし私は、市長の答弁を聞いていますと、政治生命をかけたという割合には、どうもその決意がぴしっと伝わってこないんですよ、残念ながら。ですから、私はそういう点から考えてみますと、どうも無理じゃないのかなというような感じすらしますから、ここで諸般の事情で無理なら無理だと。それは私は決して市長を責めるなんていう気はありません。むしろこういう状況だから無理なんだから、これは延ばした方がいいよということになれば、それはそれでも仕方がないんじゃないですか。またそういった理解を求めるように、せっぱ詰まってその場へ行って言うんじゃなくて、日の高いうちからそういったものは、私はやっていくべきではないのかなというように思いますけれども、この辺市長どのようにお考えになっておられるのか。あくまでも突っ張ってやってって、できなきゃそこのとこでやっちまうんだ、そのときはそのときだというんじゃなくて、その辺はひとつどういうふうにお考えになっているかということを、きちっとお答えをいただきたいというように思うわけであります。  その次は、健やかなまちしみずでありますけれども、ナショナルトレーニングセンター、これも先ほど来質問が出ておるんですけれども、言うならば、2002年のワールドカップの代表チームの公認キャンプ地として目指していく。これは大変私も結構ですし、ぜひそれは成功させたいと思うんですが、一抹の不安がないわけじゃないんですよ。なぜかというと、当初ナショナルトレーニングセンターを計画したときには、かなりグレードが高かった。ね、いろんなことがあってそれを下げたよね。大幅に下げました。今、こういった超一流選手がキャンプに使うというのは、やはり一流の施設でなきゃ使わないんですよね。いわゆるシティホテルに毛が生えたようなものじゃ、目もくれないわけです。ですから、やはりそういった点からいって、あのグレードを下げていったということが、これは諸般の事情で、今さら言ってもしようがないんですけれどもね。そういう意気込みの割に、ちょっと問題があったんではないのかなというように思います。  私は、先ほどの答えの中では、実業団や大学や、そういった高校や地元の人が使うからいいではないかと言うんですけど、それはそれで価値はありますよ。でも本来の目的は、そういった超一流のサッカー選手に来てもらって、市民との交流があったり、そういうことをすることによって、このサッカーフレンドシティ、サッカーをキーにした清水のまちづくりというものの一つの大きな柱があるのではないですか。そういうことを考えてみますと、私は若干その辺について不安を感じます。不安を感ずるからといって、今さらグレードを上げるわけにいかないかもしれません。  そこで、どうするかということになりますと、やはりそこにおいては、新しいソフトといいますか、そういった方々が来やすいようなソフトをどうやってつくっていくか、そういう環境をつくっていくかということが、考えられなきゃならないんじゃないでしょうか。その辺について、それらをどういうように新しいソフトを導入して、そういった方々に使いやすいようなものに仕上げていくかということを、どのように考えておられるのかということをお聞きするわけであります。  それから、陸上競技場も整備すると言っているんですが、これ今どきアンツーカーの、公営のグラウンドがアンツーカーというのは、ないんじゃないかな。清水ぐらいじゃないかな。これまさに古典的な貴重品になりますよ。だから直すということになるんでしょうけどね。場合によれば、そういうのを残していくのもいいかもしれない。名物になって観光客来るかもしれませんからね。  冗談はさておきまして、直すというからには、やはりスタンドも大変みすぼらしいわけですからね、そういったものも含めて、やるときはぴしっとやるということをとれないのかどうなのか。金がねえからできねえと言えば、もう一も二もないわけですから、何かそういった点について、先ほど来私が申し上げているように、必要なものは無理してもやる。またちょっと無理だなと思うものは、大胆に切っていくということの中から、こういった発想というのは生まれてこなけりゃいけないんじゃないかなということでありますので、そういう点があったら、お答えいただければいいと思います。  それから、次は、いじめの問題の相談員でありますが、これは実は私も経験者の一人なんですよ。いじめなんていう問題は、経験しないやつには絶対語れません。なぜかといいますと、いじめられている子というのは、幾らいじめられても絶対親に言いませんよ。それから先生には言わない。特に先生には絶対言わない。言えばもっといじめられちゃうから。それをかばうようなシステムになっていないんだよ、残念ながら。  教育長、首かしげてますけどね、じゃ私の経験を話しましょうか。実は私の息子も中学1年からずっといじめられてたんですよ。ずっといじめられたけど、私全然知らなかった。女房は若干気がついておりましたよ。一つ上の姉が気がついて、その姉が一生懸命カバーしてました。なぜだと言うと、親にチクったら大変だと、次の日がもっと。便所の中へ首突っ込められたり、弁当箱の中に砂を入れられたりね、大変ないじめに遭いましたよ。  私はね、それはもうそれでもいいんですよ。しかし、許せないことが一つあります。クラスがえのときにですよ、そういった状況を知っていたか知らないかは知りませんけれども、その担任の教師が、名前呼んでいたときに、内田たつやですと言ったら、おお、そんなやつはおれのとこにいたかいな、こんなことをいじめている子供の前で言ったらどうなります。私はね、大変不信感を、後で持ちました。これもそのときはわからなかった。後になってわかりました。  私は、ですからこのいじめ問題を本当に相談をするというのは難しいんですよ。なおかつ、教師だとか、あるいは保護者だとかという立場ではだめなんです。やっぱり子供の目線で、友達と同じにならなければ、その感覚で相談しない限りは、絶対こんなことは解決しないということを身をもって体験いたしております。幸いにしてうちの小僧も何とか国立大の大学院出て、今、就職しておりますからね。これいいと言うんだけどね、しかし現実にまだ後遺症残っていますよ。もう人間とのつながり、人間との何というんですかね、社交関係というのは、全くまだよくできませんよ。まだ後遺症がずっと残っている。これ一生引きずっていくんじゃないかな。  だから、そういうことから考えますと、皆さん笑ってますけどね、おたくの子供が、実際自分たちの身内がそうなったときの気持ちというものを考えてみていただきたい。そして、私はそういったことをもとにして、この問題については一体どういうようにされるのか、きちっとお答えいただければありがたいというように思っております。  次に、精神障害者の対策でありますが、これも前々からずっと私申し上げております。心明会の作業場につきましては、当局の多大な御支援をいただいているということについては、大変私は深く感謝いたしておりますし、それについては本当に市長もよくやっていただいているなということについて、私は感謝の気持ちでいっぱいであります。  でも、しかしこの精神障害者というのが、今まで長く偏見を受けたり、差別を受けてきたというのは事実でありますし、まだ現在もそれが完全に直っているわけじゃないんですよね。そして、やっぱり知的障害者、あるいは身体障害者、その他の障害者よりも対策がおくれていることも事実なんです。したがって、あわせてその病気というものも長期化しているし、入退院を繰り返すというような状況もありますし、それで保護者も大分高齢化してまいりまして、そして、この子を残して死ぬに死に切れないという、大変悲惨な状況になっているんですね。  だから、私はそういったような観点から、何とか社会復帰をするための受け皿というもの、自活するための公的機関による施設というものを、どうしてもここで考えていただかないとならないじゃないかということを繰り返し訴えて、そしてまたお聞きをしたいわけであります。特に4点、グループホームとか援護寮等の設置、これは考えてみれば障害者住宅というもののそういった計画の構想の中で、何かうまくやる方法はないだろうかなというように思っているわけであります。  それから、今は小規模作業場がありますけれども、希望者が多くて、定員いっぱいで今断って、困ってますね。ですから、できる限りもう少しそういった作業場の増設ができないだろうかな。それも、大規模でなく小規模で結構ですから、そういったものができないかな。あるいは生活支援センター、子供たちの洗濯をやるとか、そういったもの、あるいは身の回りの世話をするような生活支援センターの設置、あわせて障害者が通院したり、作業場に通所していくための交通機関の優遇措置、こういったものをぜひ検討していただきたいなというように思います。  これは、ここに資料を持っております。後で差し上げますけど、各都市いろいろやってますし、県内の浜松市なんかは交通機関の補助をしているわけですね。市内バスまたはタクシーの利用、6000円の補助をしているというようなこともありますから、これは例がないわけじゃありませんので、そういったようなこともひとつ検討いただきたいというように思っているわけです。できれば、できる限りこういう子供たちは、公共の交通機関を使わせた方がいいんですよ。使って、そして社会的になれさせる必要があるわけですから、そういったことも含めて、バイクや何かで通わせるよりは、あるいは自転車で通わせるよりは、そういった公共交通機関を使用するという方がいいんじゃないか。しかし、その使用料は非常に高いですね、運賃がね。ですから、そういったこともひとつ考えていただけないかなというように思っているわけであります。  それから、市立病院です、次は。時間がありませんから、ちょっとはしょりますけれども、市立病院も、私は過日、月刊「宝島」の記事ですか、大分これで問題になりました。私はこれはすべてが事実だと思いません。しかし、それを正式に告訴したり、抗議したりということもなされていなかったというのも、非常に私は残念だと思いますけれども、しかし、ここで言いたいのは、情報開示ということを言ってますよね。情報開示ということは、施設を、この文書で見ますと、何か施設を拡張しないとできないように聞こえるんですけど、そうじゃなくて、今すぐできることじゃないかな。透明度を高めていけば、あんな「宝島」の記事なんていうのは載らなかったと思うし、あれに対して正々堂々と抗議もできたんじゃないのかな。私はそう思うんですよ。だから、透明性を高めておれば、そんな言いがかりをつけられることもなかったんじゃないのかなというように私は思います。  ですから、この情報開示という問題は直ちにやって、透明性を高めていただく、そういったものを私は望むわけでありますし、それから、同じくその「宝島」の記事の中にあったように、経営、経営と言うから、市長や議会が経営、経営って言うから、だからどうしても収入上げなきゃならぬ。そのために余分な施設をやったり、過剰医療があったんだというようなことが書かれていますけどね、これだって、もう私はこんなものは事実だとは思いたくないですよ。ですから、そういったものも含めて、ちゃんと透明になれば、透明性がすっきりとすれば、目に見えてくれば、そんなばかなことはねえよということで一蹴できるわけですしね、市民もそこで信頼感を持つんじゃないでしょうか。  今、聞くところによると、清水市立病院の医療をよくする会ですか、こんなようなものが新しく発足して、そういったものを何か追求していこうなんて動きもあるようですから、そういうときだからこそ、特にこういった問題については、もっとやっぱり私は透明性を高める努力をしていく必要があるんじゃないですかね。  あわせて経営の問題だって、24万市民の中核病院ですから、中核病院というのはやっぱり不採算部門を当然やっぱりしょわなきゃならないですよ。そうなってくると、すべて採算、採算、あるいは経営の収支、収支とやったら、これはやっぱり無理になるのは当たり前です。だからといって、私はそこをいい加減にやれと言っているんじゃないですよ。ないけれども、そういったものがあるんだということも、市民も理解しなきゃいけない。だから、そういった意味では、この辺について何ていうかな、当局も、特に病院当局も透明性を高める中で、自信を持って頑張っていただきたいということを申し上げておきますので、ひとつお答えをいただきたいというように思います。  それから、あとは人にやさしいまちづくりですが、これは後で勢いのあるまちで聞きたいと思います。昨年たしか、JRの駅前から、はーとぴあの前までを結ぶ地域というものを、人にやさしいまちづくりのモデルにしていこうというような構想があったんですが、今JRの駅前そのものが、これは勢いのあるまちの項にも出てくるわけですけど、なかなか西地区の区画整理事業というのが、非常に厳しい状況です。何回か勉強会やっているようですけどね。予定地にガススタンドや大型店ができてみたり、今度は高層マンションができるでしょう。そういうような状況から見ますと、地権者のそこに住んでいる方々というのは、冗談じゃねえやと、こんなもんがどんどんできちゃってね、何を今さら区画整理だと、こういう気持ちになってますよ。市長、そういうようにお考えになりませんか。なるのは当然ですよね、そりゃ。  だから、そういうことを考えてみますとね、私はもうまさに白け切っているという状況の中で、どうしていくのかな。今までと同じようなことを、同じような人が、同じようにやっていっていいのかな。僕は、もう少し発想を変えたり、あるいはちゃんと市長も前へ出ていって対応するとか、あるいは、もしどうしてもこの駅前広場が困難だということになれば、発想を変えて、こういう方向でやってみようかな、他の方法でやってみようかなという検討をするとか、何らかのことをやらなきゃ、こんなものやったって、私はいつまでたってもできないんじゃないのかなと心配しているわけです。だから、その辺について一体どのようにお考えになっているのかなということを、お聞きしておくわけであります。  それから、この区画整理の問題で、もう一つあるんですよね。というのは庵原の区画整理ね、これは第二東名との関係で、アクセス道路の関係でしょう。これだって、どうも今の話でいっていくと、あんまりせいせいしないじゃないかと思うんだけど、しかしそれは、第二東名がそのアクセスですから待ったなしになってきますよね。そういうことについても、やっぱりもう少し別の方法も考える必要もあるんじゃないのかなというように思います。それについてお答えいただければというように思います。
     それから、清水文化の創造、これは特に市民文化会館の大ホールですよ。これは前にも申し上げたと思いますけど、これなんていうのは、もう老朽化が大変ひどくてね、一流の演奏家なんていうのは絶対来ませんしね。だから、そういうことを考えてみますと、N響なんか来たって絶対あそこではやりませんよね。来ません。第一来ないよね。だからそういうことを考えてみると、一流の文化を清水で見る機会というのはなくなってくるわけですから、聞く機会もなくなってくるわけですから、そういうことを考えれば、もうちょっとその辺のところは、新しい発想で、最新の技術を取り入れた新しい小、中のホールをつくって、それに切りかえていくとか、何か別な新しい発想があってもいいんじゃないかなというように思うんですけど、その辺どうなのかな。  それから文化財の保護です。これもそうですよね。この文化財の方も、今度は西園寺文庫をやる。だけど、展示場はないでしょう。博物館は何にもない。かつて羽衣資料館をどうするかというときに、これは一昨年、昨年の施政方針の中には、建設に向けて検討していくというのが、今度これ抜けちゃっているんだよ。抜けちゃってるんだよ、今度。だから、そうやってみますと、やっぱりこれ引退をした八木正志君が、もう執拗にずっとやってきましたから、私はその意思を継がなきゃならぬじゃないかと思っていますからね。だから、やっぱりこれは一体どうするのかと。資料館というのは、やはりこれ途中でまたこれも消えちゃうのかなあ。いつの間にか、施政方針の中で消えちゃってますよね。だから、これについてどうされるのかということを、ひとつ明確にお答えいただきたいと思います。  それから、国際交流の問題であります。これも今ありました。今この国際交流というのはストックトンが中心なんですけども、市民レベルの交流をやってます。私は前にも申し上げたと思いますけれども、そこをもうちょっと団体とか、行政とかが入ってやる。特に防災とか環境、都市づくり、こういった問題の相互の意見交換、勉強会があってもいいのじゃないのかな。特に、今、話がありましたISOの認証取得をしましたね。そういった環境問題なんていうのは、そういう問題でお互いに交流をしていくということは、大切だと思いますよね。  そういったものが出されてないというのは、ちょっと残念だなというように思いますし、特に国際貿易港、開かれた、世界に開かれたまちですよ、貿易港持っているわけですから。そういった観点からすれば、どんどんそういったものは積極的にやるべきじゃないかと思いますし、市長初め、各地へポートセールスに行かれますよね。回っていったときに、そういった問題を含めて、おらんとこはISOの認証を取得したんだよというようなことで交流をやろうやと言えば、そうすれば、そこにまた特色ができるんじゃないですかね。ポートセールスで、港を使ってくれというだけじゃなくて、もっとよりよい具体的な交流がもっとできるだろうと思いますし、効果もあるんじゃないのかなというように思いますけれども、そうしてまた、そういったものが行われれば、またいい情報を発信することができるわけですよ。情報を発信すると言ったって、今、何の情報を発信するのかよくわかりませんね。だけど、そうすれば、情報を発信するまちということで、いい情報も発信することが可能になるということを申し上げたいんですが、どういうふうに考えているのかなというふうに思います。  大分はしょりますけど、それから勢いのあるまちの中では、清水駅の東西口であります。これは今、自由通路1本をつくるということは、もう具体的になってまいりましたけれども、それは大変ありがたいと思うんですが、これ1本だけじゃ、やっぱりどうにもならぬと思うんですよね。やっぱり回遊性を持たせるためには、もうちょっと西側の方に、少なくともテルサの前から駅前銀座へ抜くような、ああいったものがあって、そういった通路が2本あって、初めて回遊性ができるんですが、かつてはそういう計画もあったんですが、いつの間にかこれもこの中では消えてしまっているんですけど、一体どうするのかなという問題もあります。  それから、もう一つこれ大きな問題があります。この東地区というのは、区画整理をして、今、東地区の駅前広場をつくっていくということは、大変私は結構だと思うんですが、あそこは隣接する企業が合理化で大きな用地が空きます。そういうものについて、やっぱりその情報をしっかりとって、その企業との連携をとりながら、どうしていくかな、どういうまちづくりをしていくのかなということを、早急に作成準備に入る必要があるんじゃないですか。これは市長に伺いますけどね、そういったことをやっぱり先取りして、そういったものはもう現実に行われてきているわけですから、そういったときにきちっとやっぱり対応していかなきゃならないんじゃないかというふうに思うんですけれども、それについてどう考えていくのかなというように思います。  あといろいろあるんですが、時間がありませんから、合併問題に移ります。  その前に一つだけ言っておきます。清水橋のかけかえですよね。これだって今度新しくやっちゃえば、もう鉄道高架化はできませんよね。できないとは言わないけれども、100年これがもつというんだから、それとの関係って一体どうなっていくのかな。今までずっと鉄道高架も長々期的なビジョンとして残していくんだと言ったけど、今度幸いにしてこれ消えちゃったから、消えたかもしれませんけれどもね。そういうんじゃちょっと寂しいなという感じもしますし、これとの関連をどうされるのかな。まあ消えたからいいよと言えばそれまでです。ですから、その辺についてもひとつお答えをいただきたいというふうに思います。  あと2、3ありますけど、時間がありませんから合併問題に入ります。  この合併問題について、これはどうも静岡市長と清水市長の温度差というより、考え方がどうも違い過ぎるなという感じがするんですよね。静岡市長は初めからしまいまで、地方分権による受け皿として都市機能を高めていかなきゃならぬ。そのために合併をし、なおかつその政令指定都市を目指していくということの一里塚にしてやっていくんだということを堂々と言って、今もずっとそれの延長線でいろんな言葉を言っているわけですよね。で、彼は本当にこう終始一貫してますよ。そして、今度もですね、いいですか、いろんな説明会をやった中で、いろんな市民各層の方々から意見を聞いたと。したがって、市民の意識は深まったと。深まったと理解していると言っているんですよ。  うちの市長はそうじゃなくてね、初めは静岡市長に追従するような、やや積極的なのかなという意見もあったときもありましたよね。いちいち具体的には言いませんけれども、しかし、途中からどうもあれっと思うようにスローダウンしてみたり、あるいはちょっと方向転換したみたいな感じがあったりして、最近はどうかといいますと、市の幹部を前にして、これは新聞報道によればですよ。それは前後の関係あるかもしれませんけれども、何のための合併なのか、この合併にはビジョンがないと言ってみたり、大きいことだけがいいという時代は終わったというような、非常にこう、それだけ見れば大変消極的な発言というように聞こえるわけですよ。で、なおかつ、施政方針の中を見てみますと、何にもないですね。載ってない。確かに載ってるよ、2、3行ね。だけど、これは事務的なことだけだよね、載ってるのは。そういうふうに大切なグランドデザインをもとに第2段階に入っていくことは、大変重要なことであると認識しているという、これは大変味もそっけもない言い方ですよね。言うなら自分の意見というのは何にも出てないですよね。  だから、私はそういったものについて、あなたもやっぱり合併協議会の会長になったり、副会長になったりする前に、二人がリーダーですからね。そういう点について、どうも私は何というかな、二人にそんな大きな差があっていいのかどうなのかという問題も感じますし、それから、あなた自身の発言も、ちょっと消極的かなと思ったり、今度は大変だあっとこっちへ行って消極的になったり、積極的かなと、揺れがどうも大き過ぎますよ。大体、これ船頭さんがそうやって揺れちゃったら、24万市民酔っ払っちゃうね、これ、乗ってる人たちはね。だから、それは私はやっぱり明確にする必要があるんじゃないかな。  そう言えばね、市長、吉野川の河口堰の問題のとき、中山建設大臣が、男は揺れるもんだと、こう言ってましたよね。だから、市長も同じように揺れているのかなというような感じもしますけど、まあこれは冗談ですけどね。だから、私はそれは揺れるものは揺れるもので結構ですけどもね。やっぱりそれはわかるように揺れていただかないと。そして、そういった問題について、やっぱりあなた自身が、本心はこうなんだよと、こういうように持っていきたいよというようなものを、もうそろそろ出していくべきときじゃないのかな。  私たちが見てますと、あれは、ある人に言わせれば、あれは彼はそうやって揺れることによって、様子を見ているんだよというようなことを言う人もいますけど、そうではないんじゃないのかな。やっぱり責任者というのは、リーダーというのは、そういうことについては、やはり明確に自分の考えを出す。また、もう第2段階へ入るわけですから、第2段階というのは、これは何だかんだ言っても、合併を前提に細かな協議に入っていくことは間違いないわけですからね。だから、そのときに、それはもちろんそういう機運がつかなければパアになりますよ。だけど、そういうことを求めて、その前提に入っていくことは間違いないですから、そこへもってきてまだ揺れていたじゃ、私はちょっと困るじゃないのかなというように思いますし、いずれにしましても、あなたの揺れは仕方がないにしましても、いずれにしても、ただグランドデザインを認めたことは事実です。認めたから第2段階に入るということをおっしゃっていたんだから、そうなれば、そのグランドデザインというのは、どういうところを評価していたのかな。この施設というものを、あのグランドデザインに書かれている、こういったすばらしいまちになるという施設的なものを評価したのかな。あるいはそうではなくて、そういった考え方を評価して、それを認めて入っていこうというように思ったのかな。どっちなのかなということもよくわかりません。  あわせて、一体それじゃそれを実現をするということになったときに、静岡市長がそれはそのときの議会や市長のことだよと言ったんだけれども、また、私はそのときに、あなたの方は本当にそれを実現していくというような気があるのかどうなのか。私はその辺も聞かせていただきたいと思うわけであります。(発言する者あり)静かに聞きなさい。そんながたがた言わないで。あなたに聞いているわけじゃないんだから、おれは。市長に聞いているんだから。  それからですね、市長ね、あなたこの施政方針の中で、この2ページに言っているんですよね。清水市の将来は、確実に開けてきたと、自信を持って言っているわけですよ。そういうようなことを聞きますと、合併する気はないのかな。合併する必要はないのかなと思うわけでね。だから、それは断片的にそういうことをとらえて言うということはおかしいと、あなたはおっしゃるかもしれませんけどね、やっぱり施政方針というのは、私、先ほど来申し上げているように、一つの思想で貫かれなきゃならないわけですよね。だから、私は断片的にそんなものをとらえるのはけしからぬという理屈は当たらないと思うんですよ。やっぱりそういった言葉一つ一つにそういった思想があれば、当然私はそれは整合性があるはずなんですよ。私はそう思うんですよね。だから私がそう言えば、きっとあなたは、そんなものは断片的だからしようがないとおっしゃるかもしれませんけど、そういう言い方は私はないんじゃないのかな。むしろ私は先ほど来申し上げているように、そういった施政方針というのは思想のもとに書かれているものだと、またそうあるべきだということを申し上げておりますので、的確にお答えをいただきたいというように思います。 42 ◯議長(竹村 浩君)この際暫時休憩いたします。         午後2時40分休憩    ───────────────────         午後2時51分開議 43 ◯議長(竹村 浩君)休憩前に引き続き会議を開きます。  内田 進君の質問に対する当局の答弁を願います。 44 ◯市長(宮城島弘正君)内田議員の御質問にお答えをさせていただきます。  大変広範多岐にわたりますが、私から幾つかの項目についてお答え申し上げ、他の問題につきましては、関係部長、教育長等からお答えをさせたいと思います。  第三次総合計画の評価についてお触れになりましたが、第三次総合計画は、平成13年に最終年を迎えることから、新たな計画策定に取り組むに当たって、現計画を評価する中で、その成果と課題を明らかにし、新計画に生かしていくため、これまでの実績を総合的に評価したものでございます。こうした中での現計画の主要事業については、おおむね計画目標を達成し、一定の成果が得られたというふうに私としては考えております。  それから、静清合併の問題についてお触れになりましたが、さきの渡辺議員の御質問にもお答え申し上げましたように、私は本市発展の可能性や、市民福祉の向上などを見きわめる具体的な協議、つまり第2期に進むことが必要であるというふうな認識をしていると発言させていただきました。最終的な判断についてでございますが、私としては、今まさに第1期から第2期へ移行するかどうかという段階でございまして、合併の是非を含め、今後の協議の推移の中で検討される、あるいはするべきものというふうに考えているところでございます。  その中でグランドデザインについてお触れになりましたが、新市のグランドデザインにつきましては、市議会議員の代表の皆様を初め、学識経験者等から成る合併協の委員の皆様方が、大変精力的にタウンミーティングや、シンポジウムや、部会、あるいは地区説明会などを通じて、市民の意見、要望も聴取し、そして積極的に検討をされ、策定されたものでございます。そして、先般の合併協議会において決定されたものでございまして、グランドデザインは新市の都市ビジョンと、その実現のための計画であり、その内容につきましては、時代の潮流、将来予測のもとに、両市の特性、特質を踏まえた計画であり、いずれも新市発展の基本、礎となるものであります。  また、具体的には、人口、財政、土地利用、経済推計などの4大基本フレームを踏まえて、都市ビジョン、あるいは政策大綱、それらを実現する具体的な主要施策、重要事業などから構成されておりまして、グランドデザインのおのおのの計画につきましては、今後短、中、長期という期間設定をしつつ、その実現性を高めていくものというふうに理解をいたしております。  その他の問題につきましては、関係の部長からお答えをさせたいと思います。 45 ◯総務部長(仲澤正雄君)私からは、国際交流についてのお尋ねにお答えさせていただきます。  本市におきましては、姉妹都市でありますストックトン市を初め、欧米、アジアの各国と、スポーツ、文化、経済などさまざまな形での交流を図っているところでございます。昨年開催されました日米草の根交流サミット静岡大会における清水市分科会では、本市の文化を紹介する一方、参加者が本市の一般家庭にホームステイし、お互いの理解を深めるなど、市民参加によります、文字どおり草の根の交流がされたところでございます。今後におきましても、ストックトン市を初めとした、国際交流の推進に努めてまいりたいと考えております。  それから次に、駅東の隣接企業用地の件でございますけれども、JR駅周辺は本市の発展にとりまして大変重要な地域であることから、関係企業の動向を注目するなどし、情報収集に努めているところでありますので、御理解のほど、お願いいたしたいと思います。以上です。 46 ◯企業局長(堀 浩明君)水資源の確保についての質問にお答えいたします。  水道水の安定給水のため、現在ダム事業、広域水道事業、涵養林の整備を進めているところでございます。布沢ダムの計画につきましては、一時見直しの対象となりましたが、平成11年3月に、県の事業評価監視委員会で必要性が認められ、継続事業となり、現在工事用道路の建設が進められているところであり、今後ダム本体用地の交渉が進められていく予定でございます。  次に、ダム建設はむだではないかとの御意見でございますが、ダム建設の主な目的は洪水調整、流水の正常な維持にあり、水道水の確保もあわせて、県事業として実施されているものでございます。水道水の確保といたしましては、2000トンと少量ではございますが、渇水期には大切な水源と考えておりますし、また正常な流水維持についても、渇水期には興津川の生物にとって重要なものと考えております。  次に、涵養林についてでございますが、11年度までに27ヘクタールの山林を企業局として保有し、間伐、枝打ち、下草刈り等の実施も行っているところでございます。緑のダムになる涵養林につきましては、議員御指摘のとおり、興津川の保水能力の向上のために、欠くことのできない重要な事業と認識しておりますので、今後も継続的、計画的に取得するよう努力してまいりたいと思います。  次に、財政状況が厳しい中でも、低金利の時代には下水道整備を積極的に推進すべきではないかという御意見でございますが、平成3年度からの整備計画に基づき、短期間に積極的に下水道整備を行い、普及率を大幅に向上させることができましたが、そのかわり単年度での借入金額も90億円を超える状況となりました。この結果、平成11年度末の企業債の未償還残高は700億円を超える見込みであり、その償還元利金も年々増加し、当然一般会計からの繰入金も増加が予想される状況でございます。  そういうような中にあって、一般会計からの繰入金の増加を抑制することと、下水道事業を推進すること、相反する二つを整合させる必要から、今年度に引き続き、新年度も企業債の借入金を約25億円とすることにしたものでございます。  議員御提案の、低金利での下水道整備も一つの方法であるとは思いますが、将来の負担増は、結果的に下水道経営を圧迫する要因となります。したがって、企業債の借入額の設定もやむを得ない処置ではないかと思っておりますが、御理解のほどをお願い申し上げます。  いずれにいたしましても、下水道が都市の基盤的施設で、公共用水域の水質保全を図るために欠くことのできない事業であり、できるだけ早期に整備すべきであると認識しているところでありますので、効率的な整備を心がけ、普及率の向上に努力してまいる所存でございます。 47 ◯都市部長(伊豆川 實君)緑の基本計画についてお答えいたします。  当市におきましては、都市計画区域内の緑を保全し、また創出するため、昭和54年に緑のマスタープランを策定し、一定の役割を果たしてきたところであります。しかし、近年の地球規模の環境問題に対する関心の高まりや、地域住民の日常生活における自然との触れ合いに対する要求の高まり等により、都市緑地保全法が平成6年6月に改定され、緑の基本計画が位置づけられました。この計画は、都市計画制度に基づく施策と、公共公益施設の緑化、緑地協定、住民参加による緑化活動等、都市計画制度によらない施策を体系的に位置づけますことから、市民の意見等も取り入れられ、地域の自然的、社会的要件等を十分勘案し、策定しようとするものであります。  次に、清水駅と、はーとぴあ清水を結ぶ歩道計画でありますが、駅西地区の区画整理事業の予定地区内では、現在地元地権者等によるまちづくりの勉強会が精力的に開催され、その成果が期待されるところであります。区画整理事業による駅前広場の整備は、広場の拡張によって移転対象となる方々の移転先を地区内に確保でき、また、駅前広場周辺の土地利用の高度化や、地域内の基盤を一体的に整備することが可能な手法で、本市の玄関口にふさわしいまちづくりに合った事業であると考えております。  駅西口広場は、現在策定中の、人にやさしいまちづくり整備計画の中で、歩行者動線の一部になることも考えられますので、今後も区画整理事業による駅前広場の早期実現を目指し、努力してまいりたいと考えております。  次に、庵原地区の区画整理でございますが、第二東名を初め、地区周辺には各種プロジェクトが計画され、近い将来には交通、土地利用、住環境等が大きく変貌しようとしている地域であります。このため、将来の健全な市街地形成を目指し、区画整理手法を地区関係者等に提案させていただき、合意形成に努力しておりますが、現在も難しい状況でございます。いずれにいたしましても、地元の代表者等の意見を聞き、また関係地権者等と話し合いを続けながら、当地区の将来を見据えたまちづくりの必要性について、御理解、御協力が得られるよう、引き続き努力していきたいと考えております。  次に、駅周辺の第2自由通路についてでありますが、都市拠点整備計画や、真砂町地区の再生計画の調査等により、触れられているところであります。しかし、自由通路の整備につきましては、現在進めている清水駅東西自由通路の整備が第一優先として、平成15年春を目途に開設すべく、努力をしているところであります。したがいまして、第2自由通路につきましては、駅周辺地域の方々のまちづくりへの情熱や、機運の高まりなどの進展を見ながら対処してまいりたいと考えております。  次に、鉄道の高架化でありますが、これまでの調査結果では幾つかの問題点があり、現在の国庫補助採択基準に適合していないことが判明しております。しかしながら、鉄道の高架化の必要性、市民の期待等もあることから、今後も他市の事例や、国、県の動向を調査しながら、引き続き研究してまいりたいと考えております。  なお、清水橋は県の耐震点検結果において危険が指摘されていること、またはJR東海道本線をまたぐ重要な橋梁であることから、早急なかけかえが必要となっておるのでありますから、御理解をお願いしたいと思います。以上です。 48 ◯生活環境部長(山内貞雄君)新清掃工場の建設につきましては、さきにも御答弁させていただいておりますように、本市の重要施策の一つに位置づけて、その推進に努めているところでございます。これまでも工場用地等の確定に向けて、事業主体の県や土地改良区、またJA等に積極的に働きかけをし、農業基盤整備事業の強力な推進方をお願いしてきているところでございます。まだまだ解決しなければならない課題もありますが、20年度の稼働に向けて、全力を挙げて対応してまいりたいと考えておりますので、御理解のほどお願い申し上げます。以上でございます。 49 ◯教育長(赤羽勝雄君)教育関係のうち、いじめに関連した御質問にお答えをいたします。  近年、人間関係が希薄となり、子供の中にいじめなど、心のありようと深いかかわりを持つ、さまざまな問題が起こるようになりました。このような状況のもとで、各学校では、人と人との共生の中で、一人一人の違いを認め、他人を思いやる心などを育てる教育を推進するとともに、教師はカウンセリングマインドを身につけ、相談を持ち込まれたときの対応だけではなく、日々の表情や言動から子供たちの不安や悩みを発見し、一人一人に即した支援ができるよう、心がけているところでございます。  しかしながら、議員御指摘のように、いじめ問題は表面にあらわれるものだけではなく、発見が難しいものが数多くあることも事実でございます。こうしたことへの対応も含め、現在中学校におきましては、生徒が悩みなどを気軽に話せ、ストレスを和らげることのできる、第三者的な存在になり得る地域の方を心の教室相談員として、お願いをしているところであります。  これら相談員は、子供が話しやすい環境づくりに努めるともに、子供の目線で接しながら、子供の気持ちに共感し、親身になって話を聞く努力を重ねていてくれるものと理解をしております。各学校からは相談員を信頼し、相談室を気軽に訪れる子供の様子が、多く報告されておりますし、ある学校におきましては、子供から友人のことが心配だとの相談がなされ、そのことによって大きな問題とならずに済んだ例なども報告をされております。今後も相談員のカウンセリング能力の向上を図るとともに、より子供の立場に立った相談員制度になりますよう、努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 50 ◯教育部長(小島 工君)社会体育施設、それから社会教育施設に係ります4点の御質問にお答えいたします。  最初に、ナショナルトレーニングセンターのグレードについてですが、このセンタービルの建設につきましては、厳しい財政状況下にあって、機能面に十分配慮し、施設のあらゆる面で検討してきたもので、日本サッカー協会からも御助言をいただくなど、施設内容にも大いに期待が寄せられているところでございます。具体的には、建物階数を地上6階建てから、最適経済建設階数であります4階建てにしたことや、エレベーター基数の減少、総合窓口の集中管理方式、客室の機能や利便性などについて、効率的な運営が可能になるような施設計画としたものであります。したがいまして、計画の見直しが施設の利用目的を損なうものではないと考えております。  また、お尋ねのソフト面でも、日本サッカー協会の御指導をいただく中で、国内外の受け皿づくりはもとより、市独自の利活用の検討を進めてきております。本市にはトップチームからチャイルドに至るまで、あらゆる階層のチームがあり、市民のボランティア組織もしっかりしていることから、特色ある地域全体での受入体制をつくってまいりたいと考えております。  次に、市営陸上競技場の改修につきましては、長年にわたり関係団体等より、トラックの全天候型への改修要望があり、市といたしましても、その必要性は十分認識していたものであります。こうした中、既存スポーツ施設の2施設をセットにした改修事業として、地域総合整備事業債の適用が見込まれ、財源確保に見通しがついたことから、また平成15年度の静岡国体の少年サッカーの会場となることなどから、厳しい財政状況下にありますが、体育館の改修にあわせまして、陸上競技場のフィールド及びトラック部分の改修に踏み切ったものであります。  次に、市民文化会館の改修についてお答えいたします。市民文化会館大ホールは、建設後年数も経過していることから、議員より御心配をいただいておりますように、改修が必要となっている箇所もありますが、毎年著名な演奏家による演奏会が開催されており、平成11年にはN響コンサートのほか、服部克久氏が率いる東京ポップスオーケストラコンサートや、金沢アンサンブルによるニューイヤーコンサートなども開催されております。これら一流の演奏家によるコンサートの結果、施設設備に対しての特別な苦情もなく、とりわけ音響につきましては、評価もいただいているところであります。  また、施設の改修につきましても、これまで空調設備、舞台照明設備、舞台つり物改修を実施し、本年度には利用者から要望がありました、ロビーと楽屋のトイレの改修を計画するなど、順次改修を行い、利用者の利便に努めているところでございますので、御理解をいただきたいと思います。  次に、仮称羽衣資料館整備についてお答えいたします。教育委員会では、平成9年度に羽衣資料館建設検討委員会を設置し、そのあり方等について御審議をいただき、平成11年3月に提言をいただいたところであります。この提言の中で、建物の建設もさることながら、本市の特色ある博物館の基本的コンセプトについての調査研究が求められております。このことから、羽衣伝説を初め、富士、羽衣関係の絵画、彫刻等の調査研究、和田英作画伯、平野富山氏の全体像の調査研究や、本市ゆかりの文人、墨客、美術家の調査研究等を、教育委員会におきまして内部検討を進めているところでございます。以上です。 51 ◯保健福祉部長(飯島愛治君)私からは精神障害者のグループホーム、援護寮等、自活のための施設の件についてお答えをさせていただきます。  精神障害者の自活のための生活訓練施設につきましては、援護寮とかグループホーム、あるいは共同住居等があります。目的や対象、施設の要件、入所定員及び職員数等が若干異なりますが、このような施設につきましては、近年県内においても設置への動きがあるところでございます。本市におきましても、設置の打診が中部健康福祉センターにあったとの情報を得ておりますが、現段階では具体的にはなっておらないようでございます。  本市においては、こうした施設はありませんが、保健婦が日常生活等の相談に対応させていただいております。また、中部健康福祉センターにおきましても、障害者やその家族に対しての支援をしていただいております。特に地域生活支援センターは、社会復帰施設を運営する非営利法人が運営するものでありますことから、中部健康福祉センターとともに、そうした法人に対しての呼びかけも必要であるとも思っております。  精神障害者の施設建設に対しましては、近隣住民の理解が得にくいような現在、清水市といたしましては、中部健康福祉センターと緊密な連携を持ち、多くの市民の皆さんの理解を深められるよう、啓発活動に努力してまいりたいと思っております。  次に、交通費等の優遇措置についてでございますが、精神障害者に対するサービスは少しずつ充実し、県立美術館の入館料や、各種の公共施設利用については、割引等のサービスを受けられるようになってまいりました。さらに、本市の要請に理解をいただき、清水港を母港とする防災船、あるいは静岡観光汽船、三保文化ランドの利用につきましてもサービスを受けられるなど、その範囲が徐々にですが広がってまいりました。  お尋ねの交通費等の支援につきましては、障害者たる本人を証明するもの、あるいは利用者の利用機関への提示の仕方、あるいはその確認の仕方等について課題があると思っておりますので、少し勉強をさせていただきたいと思っております。以上でございます。 52 ◯病院長(石原直毅君)市立病院での情報開示についてお答えいたします。  現在、国といたしましても、来る第四次医療法改正の中で、医療における情報提供の推進を推し進める方向にあり、また、日本医師会は本年1月より、カルテ開示を含む診療情報の提供を、診療情報の提供に関する指針としてまとめ、実施しているところでございます。  私といたしましても、カルテの開示を含む開かれた医療は、患者と医療者のコミュニケーションをより充実させる上で、大変重要な意義を持つと認識しております。このような背景の中、当院といたしましても、カルテ開示に向けて院内に検討委員会を設置したところでございます。しかし、がんや難病、あるいは精神疾患などの告知の問題、本人のほかにはだれにまで開示をするのか、情報が正しく伝わるのにはどうしたらよいかなど、検討すべき課題も多くございます。  しかしながら、医療情報のさらなる開示は時代の要請でもあり、私どもといたしましても具体的な方策、マニュアルづくりを進めて、できるだけ早い時期にカルテの開示ができるような作業を進めているところでございます。  また、このほかにも病院のホームページ等の発信、これはもう昨年から行っておりますけれども、病院の患者動向、手術の種類とか、その件数を初めとする各種の医療の統計資料や経営内容につきましては、既に種々の手段で開示しているところであり、今後もこのような努力をしてまいりたいと考えております。         〔内田 進君登壇〕 53 ◯内田 進君 時間がありませんけれども、大分私は市長に聞いて直接お聞きしたいことも、どうもはぐらかされたような気がいたします。少なくともやっぱりこちらがそういうことを聞いたときには、正確にお答えいただきたいなあということと、それから、時間がないために経済部の所管である新規事業とか、商店街とか等々、2、3お聞きすることができなかったんですが、大変皆さんが答弁を用意しておったと思いまして、遅くまで御苦労さんでございました。申しわけないと思っております。おわび申し上げます。今後気をつけます。 54 ◯議長(竹村 浩君)次に橋本勝六君。         〔橋本勝六君登壇〕 55 ◯橋本勝六君 私も多岐にわたっておりますから、前の議員が質問した部分もありますので、そういうところは気をつけて、なるべく重複しないように質問をしていきたいと思います。  まず、平成12年度地方財政計画というものがあって、そしてこの財政計画を受けて全国的な各市町村が予算編成をしていくというふうになっていると思いますけれども、国の予算は対前年度比3.8%という非常に前向きな、しかし中身は、かなりの借金を背負った予算ということが報告されているわけであります。経済見通しも、平成12年度は、国民総生産498兆9000億、名目0.8%、実質成長率1%というように見込んでいるわけであります。地方財政計画は88兆9600億円、0.5%増というように言われているわけであります。  その中で、地方交付税の総額は、21兆4107億円、対前年度比5465億円の増、2.6%の増というように算出をされております。こうした中身は、地域経済を本格的な回復軌道に乗せるために、政府は臨時経済対策事業をさらに継続するとともに、21世紀に向けた新しい発展基盤を緊急に整備する。言えば、ミレニアム事業というものを創出しながら積極的な事業というものを呼びかけている。あるいは地方の単独事業の積極的な推進というものも、要請がされているというふうに聞いているわけであります。  しかし、この地方交付税21兆4100億円余という数字は、国税の収入が落ち込んで、地方交付税会計も十分な措置ができないと。その不足する財源は、借入金を借りて21兆円にしたという部分であります。平成12年度は8兆900億円の借り入れる。平成12年度の地方交付税会計の借入金は、38兆1000億円にも達するという中身であります。また、本年は財政投融資が郵便貯金の大量の借りかえ、満期を迎えるということから、そういうものは活用されずに、民間機関からこの8兆900億円が借り入れがされるということも聞いているわけであります。  こうしたこの状況を見ると、地方交付税会計が毎年多額の借入金を借りて、各地方にこの配分をされていくということが、どこかで行き詰まっていくのではないか。こんなふうに感じるのは、私だけではないと思います。そんな状況の中で、質問としては、平成12年度の地方財政計画というものが、一体どういうところに特徴があって、これがまた本市の施策にどう反映されているのかというものを聞いていきたいと思います。  あと、市税の歳入の方で詳しく聞くわけでありますけれども、税収が落ち込んでいく。今までのようないわゆる自主財源がなかなか確保できない。こういう中において、いろんな施策を展開する。あるいはこれから市の職員の大量退職時代を迎えて、退職金も充当していかなきゃならないということになると、一定の範囲で中期財政計画というものをつくって、健全経営というものを目指す、そのための指針というものも一つはつくっていく必要があるではないか。このように思っているわけでありまして、このような中期財政計画というものをつくっていく考えはあるかどうか、こんなふうにお伺いするものであります。  ちなみに、静岡県は12年度の財政健全化計画というものをつくって、これからの16年度に向けた幾つかの経済成長率のパターンをとってやっているというように聞いているわけであります。  次に、減債基金を積み立てているわけでありますけれども、特に7%以上の高利の資金については、早急にこれを償還をしていくということが必要ではないかと思いますけれども、本年度の具体的な計画についてお伺いをするものであります。  次に、一般会計の歳入についてお伺いするわけでありますが、本年度個人市民税109億200万円、対前年度比8億2500万円のマイナスであります。法人市民税は29億600万円、対前年度2億2600万円の増であります。長引く不況を迎えて、また清水には非常に厳しい状況があるということを私たちは実感を持っているわけであります。勤労者も、自分たちの家族を守るために必死で頑張っているというのが現状であります。大手企業と言われるところも、分社化とか、そういうものもある。あるいは、いろんな企業もリストラが進む、あるいは残業が減る、一時金が減る、こういうことから、年間所得もサラリーマンにとっては厳しい現状になっているわけであります。ハローワークに行っても、相変わらず大勢の皆さんが職を求めて、いろいろ相談をしているという風景が引き続いている。  こんなことを見ますと、平成11年度から恒久減税も行われて、その影響もあるとも思うわけでありますけれども、清水市における経済動向、あるいはそれを含めて個人市民税、法人市民税等の算出の根拠というものをどうやって見て、今回これをはじいたのかというところをお伺いするわけであります。  また、市内の主要な企業においても、そういうリストラ等が進んでいるわけでありますが、一面高齢化社会が進む。高齢化社会が進むと、それは60歳の定年を迎えて職場を去っていく。こういう人たちも非常にこれからふえていくわけでありまして、いわゆる所得税を納める人からの市税収入というのが、非常に大きく影響がされてくると思います。就業人口が減少していく、こういうものをどう見ていくか。どう影響を与えているか、この辺についてもお伺いをするものであります。  さらに、今日経済はグローバル化されまして、国際的な競走の中でもって企業の格づけがされるということになります。そうしたことから、本年の3月から国際会計基準というものが導入されていくというふうに聞いておるわけであります。いわゆる関連会社の連結決算、あるいは企業年金、退職金等の積み立ての状況、あるいは証券の時価評価というものがこの決算の中に盛られていく。伝えられるところによりますと、特に企業年金等の積立不足額は、日本の企業全体で50兆から80兆円というふうに言われているわけであります。そういうことになりますと、この企業年金の積み立て等も含めて、法人市民税への影響というものがこういうところに出てくるではないか。こんなふうに思うわけでありますが、この辺のところについてどう見ているのかということをお伺いするものであります。  さらに、2項1目、固定資産税につきましては、本年度固定資産税の評価替えが行われる。3月1日付の広報しみずにもこの記事は載っておりました。今日、土地の下落がずっと続いておりまして、この土地下落というものが、どうこれから評価替えになっていくのか。前回は平成9年度に改正がされ、本年また改正ということになりますけれども、地方税法の相違点というのはどこに今回あるのか。あるいはもっと具体的に、じゃ一体商業地でどの地点を見たら、どのくらい今度は変化するのか。住宅地においてはどのぐらい変化するのか、こういう問題についても、一つの点として実例を挙げて説明をしていただきたいと思います。  また、13年、14年度、固定資産税がこれがどう推移していくか、こういう問題についてもお伺いをするものであります。  先ほど言いました地方交付税の問題につきましては、前年度以上の地方交付税の財源が出口べースとして確保された。にもかかわらず、本年の地方交付税が25億というふうになっているわけでありますが、この地方交付税の歳入の見通し、あるいはその根拠というものについてもお伺いをするものであります。  次に、2款、総務費、1項2目、職員研修費であります。市長の施政方針の冒頭の中にも触れられておりますけれども、本年4月から地方分権一括法が施行になる。あわせて平成13年から国の省庁再編というものが実施される。国、地方は対等、協力という新たな枠組みの中で、自己決定、自己責任を基本とする地方分権到来という大転換の時期を迎える。また、特例市指定に向けての準備もあり、大変重要な年と認識をしているというふうに市長は述べているわけであります。まさにこの地方分権というものは、自己責任、自己決定というものを含めて、都市間競争というものがこれからより浸透化していくというように思うわけであります。このときに、いわゆるどうしてこの人材を確保していくのか、あるいは専門的な人材をより育成していくのか。このことが地方分権が成功するか、していかないかという大きな課題になるではないか、こんなふうに思うわけであります。  そこで、地方分権や国の省庁再編が進む中で、清水市のこの組織変更をどのようにこれから対応していこうとしているか。2点目には、組織変更に伴い、その専門知識を持った職員の育成というものをどう図っていくのか。あるいは、地方分権時代を踏まえて、行政の職員の意欲とやる気、責任感、これをどう高めていくかということが、これから重要だというふうに思います。こういう部分も含めて、研修事業の中で、どう考えていくかという部分についてお伺いをするものであります。  次は、6目、企画調整費、総合計画策定事業費であります。これは先ほどの質問の中で一定明らかになりましたので、前段は略します。ただ、これからの切り口として言えるのは、いわゆる産業別就業人口というのも一つは大きく変化してきている。言えば、第一次産業に働く皆さん、第二次産業に働く皆さん、第三次産業に働く皆さん、ことしまた国勢調査もありますけれども、平成2年、7年、12年、こういう国勢調査を踏まえて、この産業別人口の変化が大きく変化しているわけであります。圧倒的に第三次産業にこの産業別人口がシフトしている。あるいは高齢化社会という問題、さらには、この清水市の特性を生かす、高齢化社会の中で特に観光レジャー産業、あるいは保養、こういうような産業も、これも一つの産業でありまして、こういう部分、あるいは国際化時代、情報通信網時代、こういうことを切り口として、この総合計画にも触れていかなきゃならないと思いますけれども、この総合計画をまとめるに当たりまして、先ほどの第三次総合計画をどう評価、課題として残すかという問題もありました。しかし、これからこの総括結果に沿って、どのような手順でこの総合計画を策定をしていくのかというところをお聞かせ願いたいと思います。  2点目には、そういう第四次総合計画を策定するに当たって、まずその骨格が決まると思います。骨格が決まった段階では、議会に対しそういうものをなるべくオープンにしていただいて、また議会でも真剣にこの問題を検討するという手順も、一つは必要ではないか、こんなように思いまして、こんな手順も含めてお聞かせを願いたいと思います。  さらに、国土利用計画(清水市計画)策定事業であります。これも先ほどの質疑の中でも明らかになった部分であります。したがいまして、要点だけを聞きますと、要点を聞く前に、過日の新聞に、自治体が柔軟に土地利用ということで、来年都市計画法の改正案が、こういうぐあいに改正をするという概要が明らかになりました。そういうものを見ますと、地方分権の観点から、都市計画区域の線引きや選択性など、自治体が柔軟に土地利用ができる制度をつくる。あるいは準都市計画区域を創設する、あるいは市街地の高度利用の促進などが挙げられるというように言われておりますけれども、こういう都市計画法の改正案も含めて、この国土利用計画というものをどう見ていくかということであります。第四次総合計画がこれから策定される。それと国土利用計画とどう整合性を持っていくのか。国土利用計画を策定するに当たって、その策定手順と都市計画法等に、こういう問題では影響があるのかないのか、こんなことも含めてお伺いをするものであります。  次に、2款8項1目、安全都市費であります。代替バス両河内線運行費補助金、路線バス利用促進対策事業ということで、昨年静鉄は、路線バス線の不採算路線について、その一部を廃止をしていきたいという、中部地区の各自治体に、そういう不採算路線の運行の見直しを提案をしてきたわけであります。清水市としても、地域住民の皆さんにいろんな部分で意向を聞きながら、廃止をする路線、あるいは一定の路線については、補助金を含めて補助しながら運行を維持をしていくという方向づけがされまして、この1年間が経過しようとしているわけであります。  しかし、私も静鉄の皆さんとはいろんな話をする機会がありまして、いろいろ聞いてみると、昨年4月の運行路線の改正をした、何とかそれでもってこの採算ベースを食いとめようという意向があったようでありますけれども、内容は予想外にお客さんの落ち込みがひどい。それが清水ばかりではないわけであります。中部地域全体で、やっぱりバス部門のお客の落ち込みがひどい。そういうことによって、静鉄では企業問題として、内部の合理化問題を今日まで何回も実施をしてきている。皆さんも御承知のように、折戸には営業所というものがありましたけれども、あの折戸も営業所を廃止をして西久保に統合される。あるいは貸し切り部門は静岡に全部集約してしまうとか、こんなことも近々具体的になるというような話も聞いているわけであります。  要は、公共交通が衰退をしていくということは、またこれも困る問題でありまして、現在、地球規模での環境問題が問われている。二酸化窒素の総量削減というものも求められている。あるいは公害問題の裁判として、首都圏とか神戸でも、いわゆる通行車両の問題も、裁判として明確になっているということを考えると、総量規制をどう踏まえて、この公共交通というものを再生をしていくか。こういう大事な時期になっているのではないか。  静岡市では、運輸省の支援事業でありますオムニバスタウン事業というものが、平成12年度から事業採択がされて、公共交通の再生というものを目指していくというふうに聞いているわけであります。人に優しい交通、あるいはユニバーサルプランなども含めて、これから公共交通の再生というものも、自治体にとっては大事な事業ではないのかというふうに思うわけであります。  そこで、両河内線の問題なんかを一つとってみますと、やはりもっと利用促進が図れる対策を研究すべきではないか。両河内線の線内は、いわゆるフリーストップ、手を挙げればそこでバスがとまって、お客さんを乗っけていただく、こういうものの導入や、もっと運賃の設定について単純化をしていくとか、あるいはやませみの湯へ、駅から直通運転でお客さんを運んでいく。それはセット料金として運賃も、あるいは入場料も割り引きしてもらって、セット割引乗車券などを含めて、そういうお客さんを公共交通に乗せていくということも、これからの大事な検討材料ではないかと思うわけであります。こんなことも含めて一つは考えることができないか。
     あるいは、前回の西ヶ谷さんの質疑にもあったように、路線バス促進検討委員会というものも開催されて、2回ほど論議がされたと。その話を見ますと、いわゆる廃止の対象になった路線バスを、どうこれから利用者をふやしていくかという問題のように、私は受けとめたわけであります。しかし、問題は、清水市におけるこのバス交通のあり方、公共交通のあり方、あるいはそのバスを定時運行させるための対策とか、あるいは低床バスを入れるとか、いろんな問題も含めて、根本的にこういう問題について論議をしていく必要があるではないかというふうに思うわけであります。そうしたものから、このバスというものを見ていく必要があるということになりますと、路線バス利用促進検討委員会の内容も、それにふさわしいようなものに変えていく必要があるではないかと思うわけであります。この辺について、お考えをお伺いをしたいと思います。  3点目には、不採算バス路線の補助について、本年3月をもって不採算路線の収支をはじいて、あと補助金を出していくという格好になると思いますけれども、そうした場合、一体どのぐらいがその補助金として出ていくように見込まれているのか。あるいは清算をどうしてやっていくのか。この問題についてもお伺いをしておきたいと思います。  さらに、病院路線などについては、低床バスの導入というのも一つのキャッチフレーズになっております。前回の議会の報告では、静鉄に要請はしているという回答がありました。しかし、やはり一体、オムニバスタウン構想ということになると、低床バスを入れると、国の補助金があります、県の補助金があります、市の補助金があります、事業者も負担をします、こういうシステムがあるわけであります。清水市の場合、低床バスを入れた場合に、じゃどういう助成が、いわゆる支援ができるのかというものも含めて、考えがあるのかどうかわかりませんけれども、そういうことも含めて静鉄側と話をして、やっぱり乗りやすい、病気持ちの人あるいは高齢者などを含めて、そういうものの導入というものを真剣に考えていく。先ほどもISO14001の問題もありまして、環境に優しい、これも公共交通という部分の位置づけから、ひとつそういう部分もやっていく必要があるではないかと思いますけれども、そんな考え方についてお伺いをするものであります。  次は、高齢者保健福祉計画推進事業、あるいは介護保険事業にかかわる質問でありますが、大変介護保険の導入に伴って、多くの紆余曲折があって、それでも4月からこの保険が施行される。担当する職員の皆さんについては、大変な御苦労があったことというふうに思いまして、そういう皆さんについては、心から御苦労さんというふうに言いたいわけでありますが、この中に高齢者保健福祉計画、それから介護保険事業計画、この二つのものが一緒になって存在するわけであります。  高齢者保健福祉計画というのは、生涯にわたって充実した生活の実現を目指す。そのため寝たきりをつくらない地域の実現というものを求めているわけであります。あるいは介護保険は、寝たきりになっても安心して生活できる地域の実現というものを目指しているわけでありまして、その介護保険事業計画、それから介護保険に伴う、これは計画でありますけれども、福祉計画と事業計画がどういう関連性を持って位置づけられているのかというところを、ひとつお聞かせ願いたいと思います。  さらに、介護保険事業計画は5年間の目安でありますけれども、平成14年に見直しをするということになっております。そうなると、介護保険福祉計画も同時に同じように見直しをしてやっていくのかどうか。この辺についてもお伺いをするものであります。  あるいは、これから寝たきりをつくらない地域の実現ということで、国もこういう問題については、積極的な支援事業を展開しているわけであります。新しい事業として、今回清水市は家事援助サービスというものを考えておりますけれども、この内容について、どんな手法でやっていくのかというものについてお伺いし、また国で新たな支援事業が提起されているわけでありまして、例えば外出支援サービス事業、軽度生活支援事業、訪問理美容サービス事業とか、こういうものも補助金の対象になって、新しい助成事業があるわけであります。こういう問題について、これから清水市としても取り組んでいく予定があるのか、こんなこともお伺いをするものであります。  次に、介護保険事業でありますが、もう既に内容的には皆さんも御承知のとおりだと思います。そこで、端的に質問だけさせていただきます。介護保険事業をどう充実したものにするか。それは事業計画を含めて需給見込みが立ったわけでありますから、それをどう具体化させていくかということになります。事業計画が16年度までのサービスを見込んでいるということから、特に施設サービスの計画実現に向けて、これからどんな整備計画をもって取り組んでいくか。あるいはマンパワーの確保というものも必要であります。先ほどヘルパーの話も出ました。ヘルパーは一応省略して、ケアマネージャーもこれは必要な部分であります。ケアマネージャーの養成計画について、どう考えているかというものについて、お伺いするものであります。  さらに、この介護保険事業計画、あるいは福祉計画をつくってきました委員会の皆さんがあります。いろんな調査や検討を重ねて、介護保険事業計画をつくり上げてきたわけでありますが、この委員会の皆さんは、これでもって終わりなのか。いや、これからですね、この事業をどうスムーズに運営をしていくのかということを、見定めていく必要があるではないか。あるいは、それを点検見直しをしていく必要があるではないか。あるいは、介護の状況について、モニター的な立場から点検をする必要があるではないかというように思うわけであります。そうなりますと、この策定委員会が今後どう組織を、また違う角度から取り組んでいくかということについて、お伺いをするものであります。  そのほかに、訪問介護利用者負担軽減措置事業というものも、新しく提起されているわけでありまして、この事業の内容についてお伺いをするものであります。  次に、児童手当の支給でありますけれども、子育て支援の一環として、政府は平成12年6月から児童手当の見直しをしていくということを聞いているわけであります。本予算にはその見直しの内容を含めた予算が計上されているのかどうなのか、あるいは改正の内容はどうなるか、この辺についてお伺いをいたします。  また、最近非常に政府も子育て支援事業に力を入れておりまして、エンゼルプランというものを策定しました。先ほどの答弁の中にも、昨年12月、少子化対策推進基本計画を政府は決定をして、新エンゼルプランというものを策定をしたと。従来の厚生、大蔵、自治の3大臣の合意から、今回は文部省、労働省、建設大臣も含めて、6大臣の合意による新エンゼルプランがつくられた。それは、16年までのいろんな事業の目標を定めて推進をしていくという格好になっております。昨年清水市はエンゼルプランを策定しました。目標年次は平成20年であります。しかし、この新エンゼルプランと清水市のエンゼルプランと、じゃどうやって整合性をとるのかということが問われるわけでありまして、その辺についてお伺いをしていきたいと思います。  次に、保育所費の関係でありますが、これも先ほど質問がありましたので、要点だけ聞くことにします。私立保育所の地域子育てセンターの事業を、どれだけの皆さんが利用して、そしていろんな相談事業に乗っているか。その実態についてお伺いし、今後またこれらについて拡大をしていくとなると、どういうところを目指していくのかということもお伺いをしておきたいと思います。  私立保育園少子化対策推進事業、これも先ほどお話がありました。要は、今回矢部保育園ができる。ほかのところも増改築をしていくということであります。これで入所枠がどうふえ、現在待機している人たちのこの問題については、これでもって需要が賄われるかという部分について、お伺いをしておきたいと思います。  次に、学校5日制と受け皿づくりでありますけれども、これもいろんな論議がありまして、前から何人かの議員の皆さんも真剣に取り上げて論議をしてきました。いよいよ2002年4月から学校週5日制が具体的に実施される。そのときに子供さんがどう自主的に自分たちの郷土の中で教育し、学び、また交流ができる場を提供していくかということも、これも行政の大きな課題だというように思っています。この施設として郷土資料館というものも、前からその論議はされていますけれども、具体的ではないわけであります。自分たちのまちがどういうふうな経過をたどって今日があるのか。やっぱりこれを定める郷土資料館というのはやはり大事じゃないか。これらについて、ここらでぼつぼつそういうものを本格的に考えていく必要があるではないか。  あるいは、市立中央図書館があります。中央図書館があるわけでありますから、分館があってもいいわけであります。こういう分館について、やはりもっと広くつくっていく必要があるではないか。これは静岡市との対比というのもありますけれども、そういう問題、さらには児童館、子供科学館など、学校5日制というものを一つはにらんで、そういう受け皿づくりというものも、これはやはり考えていかざるを得ないではないか。こんなように思いまして、そういう考えに立ってお考えを聞かせてもらいたいと思います。  次に、中心市街地活性化問題と基本計画問題でありますが、ちょっと時間がありませんのではしょりますけれども、中心市街地活性化法に基づいて基本計画が本年策定をされると。要は、商店街は特に今日大きな変化を来しておりまして、お客さんの流れなども含めて、大変な変化をして、減少しております。待ったが許されないような状況の中で、この基本計画が策定される。一体これをどう生かしていくか。いわゆるTMOと言われるタウンマネージメント機構というものを、どう早急に立ち上げて、商店街の皆さんと一緒になって新しい商業づくりをするかということが求められると思います。  こういう立場でどう考えているかというものをお伺いし、また、駅西の問題については、駅の自由通路、橋上駅が平成13年度から工事に入ります。15年には完成をします。せめて、これは当初、一緒に並行で行ったわけであります。駅の自由通路、橋上駅をつくるときは、駅前広場の拡張を含めた都市計画決定をやって、皆さんの合意を得るよ。しかし、いろいろあって延びてきた。先ほどの話もあって、いわゆるマンションもできる。ここはやっぱりそういう現状というものをしっかり認識していただいて、土地区画整理事業の範囲の問題、あるいは住民ともっと積極的に話し合いをして、早急にこの土地区画整理事業の都市計画決定をしていくということが必要ではないか。せめて駅の自由通路、橋上駅に取りかかるときには、この都市計画決定ぐらいはしていくという強い意思を持って取り組んでもらいたいと思います。この辺の考え方についてお伺いをするものであります。 56 ◯財政部長(深澤八起君)平成12年度の地方財政計画と予算編成についての幾つかの御質問にお答えをいたします。  まず平成12年度の地方財政計画の特徴でありますが、地方財政計画は地方交付税法に基づき、3300余の地方公共団体が、全体として翌年度の歳入歳出が幾らになるのか、一定の方法で積算し、地方財政全体の収支状況を明らかにするものであり、いわば翌年度の地方財政のあるべき姿を示すものとして、国の予算と同時期に作成をされ、一般に公表されるものであります。  この計画が地方財政運営上果たしている役割として三つに大別され、その一つは地方財源の確保、二つ目は地方公共団体の財政運営の指針、三つ目は国の施策と整合性の確保となっております。これにより作成された平成12年度の地方財政計画は、依然として厳しい地方財政の現状を踏まえて、歳出面においては、経費全般について徹底した節減合理化を図る一方、経済新生の対応や、生活関連社会資本の整備、介護保険制度の実施、高齢社会に向けた地域福祉施策の充実等に対処をし、また歳入面においては、地方税負担の公平適正化、地方交付税の所要額の確保を基本として大幅な財源不足について、地方財政の運営上支障が生じないよう、補てん措置を講じることを特徴としたものであります。  この結果、地方財政計画全体規模においては、対前年度比0.5%増、88兆9600億円となったところであります。こうしたことから、本市の予算については、財政運営の指針となる地方財政計画を見据えながら、歳入においては、地方財政改正による恒久的な減税や、土地にかかわる固定資産税の税負担の調整措置、さらに景気低迷による影響からの財源不足を補うための措置として、地方交付税の増額や、財政調整基金の取り崩し、また地方特例交付金等を見込んだところであります。  また歳出では、経常経費において全庁的な事務事業の見直しに一層努めるとともに、義務的経費を除く4%削減や、人件費の削減を行い、可能な限り経費の縮減に努める一方、清水駅周辺などの都市基盤整備を初め、港湾整備、第二東名、中部横断自動車道などの国家的プロジェクトへの対応、さらには静岡国体へ向けての施設整備、介護保険制度の円滑な実施、市民生活に直結する福祉、教育の充実、防災対策など、各種事業の推進を図っていくこととしたものであります。  次に、中期財政計画の作成の必要性についてでありますが、本市の財政計画につきましては、新年度の予算編成に先駆け、毎年8月に国、県の制度改正や、経済の情勢、収支の決算状況、過去の実績などを勘案し、5カ年をめどとして市税等を根幹とする一般財源の見通しを行い、これに見合った経常経費や新規・政策的経費を見込んだ、中期財政計画を策定をしてきたところであります。  しかしながら、今日の厳しい財政状況はもちろん、目まぐるしく変化する社会、経済情勢などにも適合できる財政構造を構築をし、健全な財政運営を進めていかなければならないことから、平成10年度から毎年3カ年をめどとした短期財政計画を作成し、これを基本として予算編成に取り組んでいるところであります。  次に、起債の繰上償還等の具体的な計画でありますが、高金利時代に借り入れた起債を繰上償還していくことは、財政運営上から必要であることは認識をしております。減債基金を活用し、平成元年及び3年度に利率5.6%から7%で借り入れをした銀行等縁故債について、繰上償還を予定をしているものであります。  次に、市税関係についてでございます。まず個人市民税についてでありますが、地方公共団体の行財政運営の指針となる地方財政計画においては、平成11年度から恒久的な減税の平年度化などに伴い、前年度比4.1%の減となるものと予測をしております。しかしながら、この収入見込額は、地方公共団体全体の見込みであることから、予算編成において地域における経済事情にあわせた適正な見積もりを行おうとしております。こうしたことから、本市においては平成11年度の市県民税の実績見込みや、平成10年度、11年度の当初調定費及び各種統計調査等に基づく市内企業の活動状況、あるいは給与所得等を参考に推計し、対前年度当初予算費7%減の109億200万円を計上したところであります。  次に、市内企業の分社化や、リストラの影響についてでありますが、個人所得割における納税者数を当初予算対比で見てみますと、平成10年度に10万9900人であった納税者数が、11年度では10万5000人、12年度では10万4000人となり、この3年間だけでも5900人、5.4%の減となっております。こうした納税者数の減少に加え、給与所得等の減少が本市に与える影響は大きいものがあります。  次に、高齢化に伴う就労人口の推移と市民税についてでありますが、平成7年度国勢調査による本市の生産年齢人口、これは15歳から64歳を指しておりますが、16万8350人となっております。この数値をもとに、10年後の平成17年度の生産年齢人口を推計いたしますと16万2094人となり、6256人の減が予測をされるところであります。しかしながら、市民税はその時々の社会経済活動や雇用の状況、所得水準等に左右をされる要素が大きく、また税制改正の見込みなども不明確であることから、これらを予測することは難しい面があります。いずれにいたしましても、就労人口の減少は納税義務者数の減少につながるものでありますので、税収においてはかなりの影響があるものと考えております。  次に、国際会計基準導入に伴う影響についてですが、国際会計基準は、企業活動の多角化や国際化に伴い、日本の企業会計を国際的な基準に合わせようとするもので、連結決算、資産の時価評価、税効果会計、年金債務の財務諸表の開示の4点を重点にしているものであります。これらについては、現在国においてその対応が検討されているところであり、また各企業におけるこれらへの取り組みが明らかになっていないことから、今後の検討課題とさせていただきます。  次に、固定資産税に関連してお答えをいたします。まず平成9年度と10年度における地方税法の相違点は何かということでございますが、土地につきましては、平成9年度より税負担の上限を負担水準の80%とした経過があります。今回は商業地等に限り、平成12年度及び平成13年度は負担水準の75%、さらに平成14年度には負担水準の70%と、段階的に引き下げることとなります。家屋につきましては、新築住宅に対する固定資産税の減額措置の適用期限の延長及び床面積要件の緩和が、新たに改正をされました。  次に、平成9年度と平成12年度の相違点を、商業地等と住宅地等において実例を挙げてということでございますが、具体的な実例でございますが、商業地等につきましては、真砂町のあるポイントを参考例にしますと、この土地の評価額につきましては、平成9年度は1平方メートル当たり48万5000円でした。が、地価の下落を反映し、平成12年度の評価替えでは34万円となり、約30%の下落となっております。また、税額計算のもととなる課税標準額につきましては、この土地の平成9年度の負担水準は96%と相当高いことから、税負担の引き下げ措置が適用され、課税標準額は評価額の80%まで引き下げられ、38万8000円になります。これに対し平成12年度は、負担調整措置の改正により税負担の上限が80%から75%に引き下げられたことにより、課税標準額は25万5000円となります。平成9年度と平成12年度を比べてみますと、課税標準額では1平方メートル当たり13万3000円、率にして34%減少し、税額では1862円の減額となります。  次に住宅用地ですが、高橋町のあるポイントを参考例にしますと、評価額につきましては、平成9年度は1平方メートル当たり11万円、12年度が10万8000円と、約2%の下落となっております。課税標準額につきましては、この年の負担水準は54%であることから、これに対応する住宅用地の負担調整措置については、負担水準40%から80%までは年2.5%の上昇率となることから、3年間では課税標準額と税額は7.5%増加をします。税額で申しますと、平成9年度は1平方メートル当たり142円となり、また平成12年度の税額は153円になり、したがいまして、差し引き11円の増額となります。  次に、平成13年度と14年度の固定資産税の収入見込みということでございますが、まず土地については、税負担の調整措置により引き下げとなる商業地等もありますが、住宅用地につきましては、今後も緩やかに税額が上昇することから、総体としては12年度並みは確保できるものと見込んでおります。家屋につきましては、平成13年度と14年度は据え置き年度となりますので、在来家屋については評価替えは変わらないため、基本的に平成12年度の税収と同じになります。新築家屋分についてのみ、増収の対象となります。償却資産については、経済情勢の動向が設備投資に影響されることから、見込みは困難でありますが、前年度並みは確保できるものと見込んでおります。  以上によりまして、13年度と14年度の固定資産税の収入見込みは、12年度に対し若干の増収になるのではないかと見込んでおります。  次に、普通交付税の予算計上の根拠及び平成12年度の見込みについてでございますが、地方交付税法に基づく平成12年度の地方財政計画では、地方財政の通常収支と恒久的な減税の実施に伴う減収などによる財源不足を補うため、前年度と同様、国の交付税特別会計において8兆900億円の借り入れを行い、国税五税の法定割合分と合わせた地方公共団体に交付される地方交付税の総額、いわゆる出口ベースを対前年度比2.6%増の21兆4100億円としたところであります。  こうしたことから、本市の平成12年度当初予算編成に当たり、普通交付税の見積もりについては、国から交付税の算定する具体的な算出方法が示されていないことや、県からの情報等で過大な見積もりとならないよう指導もあることから、当初予算においては前年度の普通交付税額43億円の約2分の1の20億円を計上したものであります。平成12年度の見込額につきましては、普通交付税の算定方法等が現行のまま移行することを前提にいたしますと、前年度の80%程度の交付が受けられるものと期待をいたしております。以上です。 57 ◯総務部長(仲澤正雄君)私からは職員研修、それから総合計画、また国土利用計画等々にかかわる幾つかの質問に、順次お答えさせていただきます。  最初に、地方分権、国の省庁再編が進む中で、清水市の組織変更をどのように考えているかと、こういうことでございますが、昨年1月に政府の中央省庁等改革推進本部は、中央省庁等改革基本法に基づき、中央省庁等改革に係る大綱を発表し、2001年に予定されております中央省庁の再編に向けた本格的な準備を進めているところでございます。この大綱の中には、地方分権の推進について、地方分権推進委員会の勧告を尊重するとともに、地方行財政制度について、さらに本格的な検討を進めるとされております。  今回の市における組織機構改革は、さきにも御説明申し上げましたとおり、地方分権を見据えた中で、簡素で効率的かつ機能的な行政機構を目指して、検討いたした結果でございます。今後、省庁再編が進められる中で、国と地方の関係のあり方を含め、さまざまな議論がなされ、その結果、地方自治体におきましても、事務事業の流れなど、今までと変わることが予測されますが、これらの動向を見きわめ、情報収集に努めるとともに、今後も時代に即した組織機構改革に取り組んでまいる所存でございます。  続きまして、組織変更に伴い専門知識を持った職員の育成をどう考えているかというお尋ねですけれども、地方分権の到来や、高度化、また多様化する市民ニーズの増大によりまして、職員にも一層の専門的知識が必要とされてきております。今後とも職員がよりよいまちづくりを進めていくことのできるよう、現行の階層別基本研修に加えまして、専門知識の修得研修の内容充実を図ってまいりたいと考えております。  それから、特に職員の専門能力の育成につきましては、重点的に取り組み、今後も外部機関への派遣研修だとか、また専門機関への教育派遣などを実施いたしまして、特定の分野内での人材育成も考えられるところでございます。  次に、地方分権時代の行政を担う職員の意欲と責任感、やる気を高めていくために、どのような研修事業をやるかということでございますけれども、まさにこの地方分権時代の到来によりまして、職員の資質向上が強く求められてきております。よく人が育つ要素には、経験と教育、そしてまた自己啓発であるとされておりまして、人材育成上、最も重視されるべき課題は、自己啓発意欲の醸成であると考えております。  こうしたことから、職員が挑戦意欲を持って通信研修あるいは自主研究に取り組むことを支援するとともに、政策形成研修や目標管理を通じましたマネージメントシステムを導入することを考えております。いずれにいたしましても、こうした地方分権時代に対応した研修事業を積極的に展開するとともに、職員の一層の能力開発と意欲の向上を図ってまいりたいと考えております。  それから次に、総合計画関連ですけれども、第三次総合計画をどのように総括といいますか、評価するのかということですが、先ほど市長からも御答弁させていただいておりますけれども、第三次総合計画は国際海洋文化都市を都市ビジョンに掲げまして、美・健・交・勢を基本目標にまちづくりを推進してまいりました。本計画の主要事業でございます第二東名自動車道や、あるいは中部横断自動車道の整備促進、そしてまた清水港の港湾整備、日の出再開発事業や清水駅の周辺開発事業、さらには社会福祉会館建設事業等々、21世紀を展望した社会資本整備を中心に事業展開を実施し、その後着実に成果を上げてきたところでございます。  こうした総括結果に沿って、どのような手順で今度の第四次の総合計画を策定していくのかということでございますが、新総合計画の策定手順につきましては、全庁的な体制をもってこれに当たるとともに、今回は特に公募等によります市民の参加を得て、職員とともに計画策定に当たり、民意を反映させた、より実効性のある計画とするよう、配慮していきたいと考えております。  また、幅広く意見を聞くためには、各界各層の代表者で構成いたします総合計画審議会を設置いたしまして、そうした中で基本構想、あるいはまた基本計画について審議していただくことになっております。なお、この基本構想につきましては、審議会の答申を受けた後に、議会の議決を経て決定する運びとなります。  それから、こうした骨格ができた段階で議会に示し、議会の意見を反映させる考えがあるかというお尋ねがありましたけれども、議会の意見の反映につきましては、議会を代表する議員の方々に、この総合計画審議会の委員として参加していただくことを考えております。したがいまして、計画策定段階におきましても、議会の意見が反映できるものと考えております。  それから次に、国土利用計画の関係でございますけれども、国土利用計画、清水市計画は何を目指すものかと、またその考えですね。国土利用計画、清水市計画は、土地基本法における公共の福祉優先等の基本理念を踏まえまして、清水市の区域における国土利用の基本的事項に関する将来の指針を定めるものでございます。これはおおむね10年間の国土利用に関する基本構想、農用地や森林など、利用目的に応じた区分ごとの規模の目標、及びその地域別の概要等を内容とし、各種の計画の基本となるものでございます。  この策定手順のことでございますけれども、今回の策定は、現計画が平成13年度に目標年次を迎えますことから、新年度から2カ年事業で取り組むものでございまして、平成12年度におきましては現況調査、土地利用区分分析等をもとに計画素案を策定してまいります。また13年度におきましては、上位計画であります県の計画や、清水市の総合計画に基づく基本構想、その他の事業計画等との整合を図るため、関係各課との調整を行いまして、さらに県との事前協議、そして清水市の総合計画審議会での審議等を経まして計画案を作成し、平成13年度の後半に議会にお諮りしたいと、このように考えております。  それからもう1点、最後になりますが、都市計画法等に影響はあるかというようなお尋ねでしたけれども、国土利用計画、清水市計画は、国土利用に関する行政の指針として、各種計画の基本となるものでございます。したがいまして、例えば開発行為に関する規制など、各種の土地利用の規制の範囲を定める線引きの際には、市町村長の意見を聞くことが担保されておりますが、その際の土地利用に関する基本的な計画として、大きな役割を果たすものと考えております。以上です。 58 ◯生活環境部長(山内貞雄君)公共バス利用促進につきましては、いろいろなところから御意見をいただいておりますが、それに基づきまして検討しているところでございますが、大変難しい問題でございます。  初めに、フリーストップ制の導入にお答えいたします。両河内線にフリーストップ制の導入をした場合を考えてみますと、同地区内の道路は狭隘で曲線の箇所が多いことで、交通事故も起きやすく、その上に一般車両の通行に支障を来すことにもなりかねないことから、バスの小型化、あるいは道路上の問題、あるいは運賃の問題等について、可能性の有無について、調査研究してみたいと考えております。  次に、やませみの湯の利用券とバス利用券のセット料金でございますが、これにつきましても可能性について、バス事業者あるいは関係部局とも協議していきたいと考えております。  次に、路線バス利用促進検討委員会につきましては、さきに西ヶ谷議員の御質問にお答えいたしましたように、公共交通活性化対策において、先進都市である沼津市の視察を含め、2回開催いたしましたが、橋本議員御指摘のように、赤字路線の対応の検討にとどまらず、公共交通全般のあり方も含めて、この検討委員会で協議を重ね、早い時期に意見等をまとめてまいりたいと考えております。  次に、不採算バス路線の欠損補助の見込み額につきましては、本年10月末に平成11年度の補助対象路線の事業収支決算が確定します。したがいまして、現時点では見込み額の算定はできませんが、確定後は補正予算として上程させていただくことになります。  次に、病院路線への低床バスの導入でありますが、さきに西ヶ谷議員の御質問にも、これもお答えさせていただいておりますが、これまで事業者に対しまして補助金が県、市、事業者、それぞれ3分の1ずつでございます。これも含めまして要請をしてまいりましたが、ここ数年はオムニバスタウン構想を打ち出した静岡市への導入を優先していくということを伺っております。しかしながら、本市といたしましても、引き続き県やバス事業者等に要望してまいりたいと考えております。  次に、公共交通の利用促進につきましては、自家用自動車等の排気ガスによる大気汚染等や交通安全対策からも、大変重要なことであると認識しております。したがいまして、現在、清水市路線バス利用促進検討委員会で対策等の検討をしておりますが、当面は通勤等に利用されますマイカーを自粛し、バス等公共交通の利用促進を図るために、毎月10日、20日、30日に実施されております交通事故ゼロの日にあわせ、カーナイデーの日が定められておりますので、この推進を図ってまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、今後イベントの開催や、会議等への出席、あるいは通勤、通学においても、公共交通の利用の促進を呼びかけ、ISO14001認証取得にふさわしい環境に配慮をしてまいりたいと考えております。以上でございます。 59 ◯保健福祉部長(飯島愛治君)当部所管に係る御質問にお答えをさせていただきます。  まず、高齢者保健福祉計画と介護保険事業計画との関連等でございますが、高齢者保険福祉計画は、高齢者に関する政策全般にわたる計画でありまして、その内容におきましては、介護保険事業計画を抱合するものでございます。したがいまして、高齢者保健福祉計画には基本的な政策目標と、その実現に向けて取り組むべき施策、介護保険サービスの対象とならない保健福祉サービス事業等を盛り込むこととしております。  一方、介護保険事業計画には、要介護高齢者等の現状と各年度の推計、あるいは介護保険対象サービスごとの整備目標量とその整備策、さらには介護保険事業費の見込み額等、介護保険制度の円滑な実施を図るための施策を盛り込むこととしております。このようなことから、両計画は互いに整合性のある調和の保たれた計画とする必要があります。  したがいまして、当市におきましては、この二つの計画を一体的なものとして策定することとしております。見直しにつきましては、介護保険事業計画の3年ごとの見直しにあわせ、高齢者保健福祉計画もその一部の内容について見直しすることとしております。  次に、家事援助サービスについてのお尋ねですが、この事業は介護保険制度下で自立認定を受けた方々のうち、日常生活を送る上で家事援助の必要な方に対しまして、ホームヘルパーを派遣する制度であります。この事業の実施に当たっては、指定訪問介護事業者への委託を考えております。  次に、国が示すさまざまな介護予防、あるいは生活支援事業への今後の取り組みにつきましては、新年度、当市が新たに取り組むこととしております、ひとり暮らし老人等配食サービス、家事援助サービス、あるいは巡回型デイサービス以外にも、幾つかの補助事業が提示されております。それらへの事業の取り組みにつきましては、事業者のニーズ、さらには事業効果などを見ながら取り組んでまいりたいと考えております。  次に、介護保険事業計画をどういうぐあいに実現させていくのかということでございますが、介護保険サービスにつきましては、事業計画に基づきまして順次整備をしていくこととなります。御指摘の施設サービスの整備につきましては、今後市内に介護老人福祉施設、特別養護老人ホームでございますが、これを150床、さらに介護老人保健施設100床の整備等をすることといたしまして、実現に向けて企業参入等を積極的に働きかけてまいります。  次に、マンパワーの確保のお尋ねですが、ケアマネージャーの養成につきましては、居宅介護支援事業者等へ積極的な資格取得を働きかけていくとともに、先ごろ設立されました介護保険事業者連絡会等の協力も得ながら、職員の確保、さらには資質向上のため、情報提供等の支援を積極的に進めてまいりたいと考えております。  次に、介護保険事業計画の進行管理についてでございますが、議員御指摘のように、計画を着実に実現していくためには、計画推進の組織体制を整える必要があります。介護保険事業計画策定委員会の任期は、計画策定までとなっておりますので、新年度に入りましたら新たに高齢者保健福祉計画、介護保険事業計画推進委員会を立ち上げ、進行管理、さらには計画の積極的な推進を図ってまいることとしております。  次に、訪問介護利用者負担軽減措置事業ですが、この事業は介護保険制度を円滑に実施するための特別対策の一つでありまして、低所得者の利用者負担について特別な措置を講ずるものであります。例えば、現在ホームヘルプサービスを利用している高齢者の多くが低所得者で手数料が無料なことを踏まえ、経済的負担の激変を緩和する観点から、低所得世帯で法施行時にホームヘルプサービスを利用していた高齢者や障害者の方などについて、当面の間、利用料10%負担を3%にするものであります。なお、この軽減措置に伴う財源措置につきましては、国2分の1、県・市町村がそれぞれ4分の1ずつとなっております。  次に、児童手当支給事業の改正内容等でございますが、総合的な少子化対策を推進する一環として、子育て家庭の経済的負担の軽減等を図る観点から、これまで支給対象児童が3歳未満まででありましたものを、小学校就学前、6歳到達後初めての年度末まで引き上げようとするものであります。支給額は第1子、2子が5000円、第3子以降が1万円で、現行支給額と同一でございます。改正後予算措置につきましては、補正予算での対応をさせていただきたいと考えております。  次に、エンゼルプランの見直しの関係でございますが、国の新エンゼルプランは、従来のエンゼルプラン及び緊急保育対策5カ年事業を見直し、平成12年度を初年度として、平成16年度までに重点的に推進すべき少子化対策の具体的実施計画として策定されました。清水市エンゼルプランは、平成11年度を初年度として今後10年間の子育て支援に係る基本的な計画として策定しましたが、社会情勢の変化や次期総合計画などを踏まえて見直すとされておりますので、国の新エンゼルプランや県のふじの国エンゼルプラン等との整合性を図る中で、見直しを検討してまいることとしております。  次に、子育て支援センター事業の内容と利用実態等ですが、本市における子育て支援センターは、公立の興津北保育所と、私立の曙、杉の子、第2ふたばの各保育園の計4カ所に設置されております。活動内容といたしましては、面接や電話による子育て相談、各センターのホールを利用しての開放事業、子育てサークルの育成指導、子育て講演、講座等の開催、子育て情報誌の発行等を行っております。  利用状況につきましては、4カ所の支援センターの平均ですが、今年度4月から12月までの期間に月平均で相談件数約32件、事業等に参加した親子は約900人となっております。子育て支援センターの拡大につきましては、平成13年4月に新設される民間保育園に支援センターを併設することになっております。これにより市内に5カ所が整備されることとなりますが、今後も引き続き取り組んでまいりたいと考えております。  次に、保育園の新設及び3保育園の増改築により、入所枠がどの程度拡大されるかとのお尋ねでございますが、新設保育園はゼロ、1、2歳児を対象とした定員30人であります。また、3保育園の増改築により、工事完了後には34人の入所受け入れ枠が確保されるものと予定しております。合わせて64人の入所が可能となるものと考えております。以上でございます。 60 ◯教育部長(小島 工君)学校5日制と受け皿づくりにつきまして、お答えさせていただきます。  学校週5日制に向けて子供たちに生まれるゆとりを有効に生かし、子供たちの心を豊かにはぐくむために、家庭や地域社会でさまざまな体験活動ができる機会を提供する必要があると考えております。そのために子供たちが主体的に自由に選択し、体験できる施設の必要性は十分認識しておりますが、現下の厳しい財政状況にありましては、既存施設の有効活用に心がけ、事業の展開を図ってきているところであります。例えば公民館においては、休業の土曜日に子供科学教室や本の読み聞かせ等の事業を開催し、中央公民館では子供映画会や読書会など、各種子供事業を開催してきております。今後においても、こうした事業をさらに拡大していきたいと考えております。  また、学校5日制に対応していくため、社会教育と学校教育が一体となって取り組むことにつきましても、調査研究を進めているところでございます。以上です。 61 ◯経済部次長(池田幸史君)中心市街地活性化基本計画に係る御質問にお答えをいたします。  中心市街地活性化基本計画は、市街地の整備改善と商業等の活性化を一体的に推進することにより、都市の再構築と地域経済の振興を図ることを目的といたしまして、策定するものでございます。今後、国、県の関係機関の助言等を得まして、基本計画が策定されることになります。素案である計画では、多くの人々が多様な交流を行う場として、あるいは地域の生活の中心として重要な役割を担う中心市街地に人々を呼び戻し、にぎわいあるまちづくりを進めていくため、既存の市街地整備計画や商業の環境整備を初め、地域資源を生かした商店街の個性化に向けた事業や、生活に根差した商業サービスを強化していくこととし、新しい都市型観光商業の展開を支える商業等の活力と魅力づくりの推進を図ることとしております。  この計画の具現化を図るためには、地域住民を初めとする関係者の理解、協力のもとに、行政が計画的に市街地再開発事業、土地区画整理事業、道路、公園等の整備等の市街地の整備改善に努めてまいりますが、一方、商業等の活性化につきましては、商業者等がみずから地域のまちづくりとして、意欲とアイデアのもとに活性化事業を進めていただくことが必要であります。これらの推進のための経営組織でありますTMOは、国等の支援策の受け皿となることに加えて、まちの総合調整役となりまして、事業主体として行政との両輪となって効果的に事業を実施する主体となるものであります。  中心市街地活性化基本計画に基づく商業施設や、重点事業を推進する母体としての役割を担うTMOは、商業者、地元住民、企業、商工会議所、行政などが幅広く協力していくことが大切であります。このため、基本計画の素案をもとに、広く関係者のコンセンサスづくりのための活動が必要でありますが、このたび基本計画の作成に当たって、商工会議所の協力を得まして、計画区域内の11の商店街から成ります中心市街地活性化研究会が組織されました。活発な議論のもと、意見、提言もいただいておりますので、この研究会がTMO構想を含め、さらに継続発展するよう、商工会議所とともに研究、検討をしてまいりたいと考えております。以上でございます。 62 ◯都市部長(伊豆川 實君)駅西地区の今後の進め方についてでありますが、当地区の区画整理事業は、定住拠点緊急整備事業による調査を初めとして、都市拠点総合整備事業、街並み・まちづくり総合支援事業などの国の事業制度再編にあわせ調査を進め、地元事業の立ち上がりを続けてまいりました。しかし、この間にはバブル経済の崩壊や、地価の下落、中心市街地の落ち込みなど、社会、経済情勢の変化とともに、地元の状況も大きく変化してきているものと考えております。  このようなことから、本年度駅西地区では、本市の地元支援制度でありますプランナー派遣制度を活用し、地元の権利者の皆様がみずからまちづくり研究に取り組んでいるところであります。この研究の成果につきましては、本年度中に地元の皆様が取りまとめると聞いておりますので、その成果をもとに今後当初計画との整合や、関係機関と協議等を進め、できるだけ早い時期に都市計画の決定手続を進めたいと考えております。以上です。         〔橋本勝六君登壇〕 63 ◯橋本勝六君 懇切丁寧に長時間にわたり答弁いただきましてありがとうございました。  2点だけちょっとお願いというか、要望だけさせてもらいます。  一つは、介護保険の事業計画を進めていくに当たって、今回推進委員会を新たに模様がえをして、その対応を図っていくという回答でありました。特に介護保険というのは、今までの保険と違いまして、数量を積算して、そして保険の金額を決めるという、今までにない保険でありまして、これをぜひ成功させていかなきゃならない。その場合、やっぱり市民がここにしっかり根づいて、介護保険を支えるということが大事じゃないかと思いまして、推進委員会の中に市民の声が反映できるような、そういう組織づくりというものを一つはお願いをしておきたいと思います。  もう1点は、学校5日制に伴うこの受け皿づくりであります。非常に内容的には物足りないわけでありますけれども、これから市街地再開発とか、そういうものが動いてくるようになるですね。そういう中に、地元からの強い要望があったりして、この種の施策がまたそこにマッチできるということになれば、そういうものはぜひ積極的に受けとめて対応してもらいたい。  また、これから公民館の建設事業等もありますけれども、これから単独の事業は難しいじゃないかと。それはいろんな複合施設として、そういうものも併設をして、やっぱりその要望の中に組み込んでいくということも必要だと思います。そういうことも一つはお願いをして、発言を終わります。 64 ◯議長(竹村 浩君)本日の会議時間は議事の都合により、あらかじめこれを延長いたします。  この際、暫時休憩をいたします。         午後4時35分休憩    ───────────────────         午後4時46分開議 65 ◯副議長(田中敬五君)休憩前に引き続き会議を開きます。  質問を続行いたします。  次に小野 勇君。         〔小野 勇君登壇〕 66 ◯小野 勇君 議第1号、平成12年度一般会計予算について、順次質問をいたしていきたいと思います。  私の質問は非常に多岐にわたっておりますので、私自身は要点のみ申し上げまして、簡潔明瞭にやってまいりますので、ぜひ当局の皆さん方におかれましても、簡潔明瞭なる答弁をよろしくお願いいたします。
     まず、3款、民生費についてでございます。一般会計703億円に対して歳出では17.6%を占めております。前年度は131億1118万8000円に対し、本年度は123億8372万2000円で、マイナス7億2746万6000円となっております。この減額の主な理由と内容、そして本年度の予算の特徴についてはお伺いをしておきたいと思います。  それでは、項目別に順次お聞きをしていきたいと思います。  1項1目、社会福祉総務費では、社会福祉協議会関連事業でございますけれども、社会福祉協議会や地区社会福祉協議会と、現在でも連携を密にして事業を展開していると思います。このような中で活躍されている人たちに、よい人材が埋もれていることが多いと思います。そこでお聞きしたいことは、地区の中で埋もれた人材の発掘はどのようにしているのか。このような人たちの資質の向上についての考え方についても、あわせてお伺いをいたします。  次に、9目、老人福祉費についてでございます。高齢者の健康と生きがい対策、及び老人ホームの入所措置、並びに在宅福祉サービスの業務委託等が、高齢者保健福祉計画の推進に要する経費として位置づけられております。平成16年度を目標年次とした新しい高齢者保健福祉計画が策定をされてまいります。3月末には計画が策定されると伺っておりますが、何を重点に策定がされてきたのか、この点について明確にしていただきたいと思います。  2点目は、在宅介護支援センター委託事業では、基幹型社会福祉会館と地域型の在宅介護支援センター6カ所で事業をしていくということでございますけれども、基幹型と地域型、それぞれの役割と内容についてはどのようになっているのか、お聞きをいたします。  3点目は、ひとり暮らし老人と給食サービス事業についてでございます。独居老人及び高齢者世帯で食事をつくるのに支障のある者に対して、週2回、昼食弁当を配食するものでございますが、安否の確認とか、栄養バランスをねらいに、生活支援策として実施がされるようでございます。聞くところによりますと、利用料は1食600円でございまして、その2分の1の負担の1食300円、委託先については社会福祉法人及び民間業者を考えているのでございますけれども、この対象人員についてはどのように考えているのか、お答えを願いたいと思います。  4点目は、家事援助サービス事業についてでございます。自立認定で真に福祉サービスを必要とする者に対して、生活支援策として家事援助ヘルパーを派遣するとのことでございます。この利用料の設定はどのようになるのか、お聞きをいたします。  5点目は、S型デイサービス事業についてでございます。現在7地区19会場で実施されておりますが、本年度はどのぐらいを予定しているのか。今後の地域のバランスを考えて取り組んでいただきたいと思いますけれども、この点についての考え方をお伺いいたします。  次に、老人福祉事業についてお伺いをいたします。敬老会交付金を予定しているわけですが、昨年度と同様の内容でございます。私は昨年第3回定例会において、70歳以上の方にやませみの湯等に利用券を出してやることができないかと質問をしてまいりました。当局からは、やませみの湯の利用については、今後関係する所管と協議をしていくとの答弁でございました。せめて敬老の精神から、9月15日に市の施策としてやませみの湯の利用券を交付できないのか、この点についてお聞きしてみたいと思います。  次に、扶助事業についてでございます。寝たきり老人等介護給付金4000万円が計上になりました。この問題につきましては、昨年第2回定例会で介護保険制度の施行にあわせ見直しをするのではないかと、市民の方々から心配が寄せられ、質問をいたしてまいりました。当局からは、介護給付金が介護保険制度でどのように位置づけられ、整合性が図れるかなど、考慮すべき課題もある。市といたしましては、これまで実施してきた経過や、介護保険事業との兼ね合い、他団体の動向など踏まえて検討していくとのことでございました。そこで、本年度の取り組みについて、お伺いをしておきたいと思います。  次に、10目、介護保険と、議第19号、清水市介護保険条例の制定については、関連をしますので一括してお聞きをしておきます。  まず、介護認定の公平性及び介護保険制度の円滑な推進が求められる中で、市民からのあらゆる相談、苦情に対して、ぜひ相談窓口の設置充実に努めていただきたいと思います。具体的に清水市としてはどのように取り組んでいただけるのか、この点についてお聞きしたいと思います。  2点目は、市町村特別給付サービス事業についてでございます。今回市独自事業として施設入浴サービスを実施することになりました。利用見込み人数を平成12年度は252人としています。原則として、平成11年度に施設搬送入浴を利用しているものとする。一人月2.5回程度を想定しているようでございます。施設入浴サービスを行うようにする理由についてお聞きしたいと思います。また、この市町村特別給付分として月額の一人分の介護保険料は幾らになるのか。3年後の見直しはどのようにするのか、あわせてお伺いをいたします。  3点目は、介護療養型病床群への転換についてでございます。法定給付サービスの供給見込み量を見ますと、施設入所者数は1119人に対し、特別養護老人ホームに414人、老人保健施設に360人、そして療養型病床群等へ345人となっております。このうち特養ホーム、老健施設のサービス見込み額については、さきの議員の方の答弁がございましたので、割愛をさせていただきます。  そこで、私の方からは、老人病院の介護療養型病床群への転換状況と、市内3大病院、市立、厚生、桜ケ丘への介護保険施設整備についてどのように取り組まれているのか、お聞きをしたいと思います。  次に、保険料の徴収猶予、条例の第16条、減免の第17条の要旨についてでちょっと述べてみますと、徴収猶予は、災害等による一時的な所得の減少の事実に基づいて、6カ月以内の期間で徴収猶予することができる。減免は、災害等により一時的な所得の減少の事実に基づいて、納付義務者の負担力の減少、その他納付義務者の個人の事情を判断基準とするものであり、その被害等が甚大であり、既に成立している保険料を徴収すれば、生活再建が不可能となる場合となっております。  そこで、介護保険条例による徴収猶予、減免については、どのような手続、方法で実施していくことになるのか、お伺いをいたしておきたいと思います。  次に、16目の後藤磯吉福祉・教育奨励金についてです。2月15日に後藤磯吉氏御夫妻から2億円の寄附金が寄せられました。さきの答弁で、基金の活用方法については、福祉、教育面において基金運用委員会で検討していくとのことです。ぜひ有効に活用できるよう、万全を期して対応していただきたいことを、強く要望しておきたいと思います。  次に、2項1目、児童手当支給についてです。この事業は、総合的少子化対策の一環として、我が公明党として推進をしてまいりました。児童手当の支給対象を現行の3歳未満から小学校入学前の未就学児まで拡大する児童手当改正法案が、2月18日、今通常国会に提出をされております。現在国で審議されているわけでございますが、この改正案が成立した場合、受給対象児童数はどのように拡大されることになるのか。現行と改正後の受給対象児童数と、未就学児における受給対象児童数の割合について、お伺いをしておきたいと思います。  次に、2目、保育所費の中で施設整備事業についてでございます。施設整備事業で雨漏り解消のために、不二見保育所の屋根改修工事が実施されますが、今後他の保育所、公立全体で23保育所ございますけれども、その改修工事計画はあるのかどうなのか、この点についてお聞きいたします。  次に、少子化対策推進事業費についてでございます。小規模保育園新設と低年齢児の受け入れ拡大に伴う増改築が主な内容になっております。この事業で新設される保育所の概要と、3園が実施する増改築の内容はどのようなものなのか。また交付金は単年度限りの特例措置であるけれども、清水市として今後、市単独で実施する予定はあるのか、お聞きをしておきたいと思います。これが民生費の関係でございます。  次に、9款、消防費についてお伺いをしていきたいと思います。  1項1目、常備消防費の中で、安全装備品充実事業についてでございますが、この事業は防火衣を購入するということでございますけれども、この防火衣がどのような機能を備えているのか、その点についてはどうか。また、購入するについても、どのくらいを予定しているのか、この点についてお聞きしたいと思います。  2点目は、救急救命士養成事業についてでございます。本年度一人を養成し、11人体制となるものでございますけれども、救急救命士の果たした役割は大であると考えております。今までの取り組みの成果と今後の養成計画はどうなっているのか、お伺いをいたします。  次に、2目、非常備消防費の中で消防団員交付金についてでございます。1分団辻、2分団江尻、9分団相生町の団員の確保が大変な地域と伺っております。1、2、9分団の各分団ごとの定員に対する充足率はどのようになっているのか、消防団員の確保に対する努力はしているのかどうなのか、この点についてお聞きしてみたいと思います。  次に、3目、消防施設費の中で、分団庁舎改修に要する経費が計上をされております。第9分団仮設車庫賃借料と、第11分団建設用地測量調査費とは一体何なのか。今後の分団庁舎建設計画はどうなっているのか、あわせてお伺いをいたします。  2点目は、耐震性貯水槽築造工事、可搬ポンプ購入についてでございます。耐震性貯水槽の設置状況を見ますと、100トンが35基、60トンが1基、40トンが112基、20トンが2基の150基が、平成11年4月1日現在設置をされております。今後、地震防災対策事業を推進していく上で、耐震性貯水槽を築造する計画はどうなっているのか、この点についてお聞きをしてみたいと思います。  次に、議第32号、清水市国民健康保険税条例の一部改正についてお聞きをいたします。今回の改正で、現行と改正案の比較をしてみますと、賦課限度額一世帯当たり現行50万円が51万円となり、1万円のアップとなります。均等割一人当たり1万6800円を2万400円、3600円のアップ、平等割一世帯当たり1万8000円を2万1600円、3600円のアップ、所得割については変わりございません。資産割については、固定資産額のうち土地及び家屋にかかる額に対して100分の37.3から100分の35に改め、マイナスの100分の2.3になっております。改正に至る経過と考え方について、まずお伺いをいたします。そして、一世帯平均課税額と今年度のアップ率はどのようになったのか、お伺いをいたします。  次に、介護保険制度の施行に伴う清水市国民保険第2号被保険者にかかわる介護納付金課税額の還付方法についてでございます。介護保険制度の導入に当たって、国保加入者の第2号被保険者の介護保険者が、国保税に上乗せして賦課徴収されることになりますが、本市における賦課内容についてはどのように考えているのか。また他市、県下5市で結構でございますから、課税方式等の比較について、そして一世帯平均は幾らになるのか、この点についてお聞きをしておきたいと思います。これが予算関係についてでございます。  次に、容器包装リサイクル法について、お伺いをしておきたいと思います。毎日大量排出する一般廃棄物のうち、容積率の6割を占めると言われる、再資源としての有効可能な容器や包装の廃棄物については、リサイクルすることを義務づけた法律が1995年6月に成立をいたしました。そして、1997年4月から本格的にスタートしたことは、御案内のとおりでございます。  この法律の概要は、一つに、消費者住民は金属缶、ガラス瓶、紙パック等を分別して排出する責任を負います。二つに、市行政は消費者が分別収集排出した容器包装を分別し、必要に応じて選別や圧縮してリサイクルしやすい状況をつくるとともに、事業者に引き渡すまで所定の施設で保管する義務を負います。三つに、事業者、企業については、容器包装利用者、容器包装製造事業者は、分別収集された容器包装を金属原料、ガラス原料、製紙原料、プラスチック原料等に再商品化、リサイクルする責任を負うものでございます。こうしたリサイクルシステムを構築することで、廃棄物の適正な処理、資源の有効利用を推進するということでございます。  そこで、本市の現況についてお聞きしたいわけでございます。1点目は、家庭及び事業系一般廃棄物の処理状況、これは平成12年1月までの実績で総量内訳、可燃ごみ、大型不燃ごみ、資源ごみについてお伺いをいたします。  2点目は、処理方法についてでございますけれども、本市の焼却しているごみ量は一体どのくらいなのか。貝島に埋め立てる焼却灰の量についてはどうなのか。貝島最終処分場はいつまで埋め立て可能なのか、この点についてお聞きをいたします。  3点目は、ごみ減量や、ごみリサイクルの必要性が叫ばれて久しいわけでございます。本市の実態、実際はどのような状況になっているのか。瓶、缶、古紙、牛乳パック、トレイ、ペットボトルのリサイクル方法とその量については、数字を示していただきたいと思うわけでございます。  4点目は、容器包装リサイクル法の2000年4月からの対象とする品目は一体何なのか。その品目に対して、今後本市としてはどのように取り組んでいくのか、その点についてお聞きをして、1回目を終わります。 67 ◯保健福祉部長(飯島愛治君)当部所管に係る御質問にお答えをさせていただきます。  まず、民生費予算に係るお尋ねでございますが、平成12年度の民生費は、高齢者保健福祉計画に基づいた介護予防事業関係予算、私立保育園の新設整備等少子化対策関係事業費、さらには介護保険事業費への繰出金等の増額要因もありますが、これまでの老人福祉法に基づく施設への入所措置費、及びデイサービスなどの在宅福祉関係費の多くが、新設の介護保険事業特別会計に移行したものでございます。  次に、12年度予算の特徴でございますが、現在策定中の高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画、さらにエンゼルプラン、しみずふれあいプランに基づく事業の推進経費を中心に計上させていただいておりますが、とりわけ高齢者介護を社会全体で支えていくという介護保険制度により、介護を必要としている方々がサービスを十分に利用できるよう、制度の円滑な推進を図るため、介護保険事業特別会計を新設するとともに、一方では、福祉的支援を必要としている高齢者に対する福祉サービスの充実を図るため、各種の生活支援や介護予防のための関係事業費と、子育て支援事業を中心とした少子化対策事業費を重点に計上させていただいております。  次に、地区の中での埋もれた人材発掘についてのお尋ねでございますが、真に福祉力に満ちたまちをつくっていくためには、幅広い市民の福祉活動への参加と、地域の中での支え合いが欠かせないと思っております。こうしたことから、市は社会福祉協議会とともに、さまざまな福祉啓発事業や、市民の地域福祉活動を支援してきているところでございます。地区社会福祉協議会の組織体制や事業活動の一層の充実を図るために、地区社協役員、とりわけ企画員を対象とした継続的な研修、また地域ボランティア研修、交流集会などを実施して、地域の状況に合った福祉活動の展開のリーダー養成や発掘に努めているところでございます。  少子高齢化を初めとした社会変化が急速な今日、福祉ニーズも刻々と変化し、多様化も進んでおりますので、研修内容についても一層の充実をし、良質な福祉活動情報の提供にも取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  次に、高齢者保健福祉計画は、何を重点として策定するのか。このようなお尋ねでございますが、高齢者保健福祉計画の策定は、老人福祉法及び老人保健法の中に位置づけられたものでありまして、この背景には長寿社会にふさわしい高齢者の保健福祉をどのように構築するか。現在、全国の自治体が抱えている最大の課題の一つであることが挙げられます。  このような経過を踏まえ、本市の高齢者保健福祉計画の策定に当たりましては、その基本目標を、だれもが直面する高齢期の生活不安や、家族の介護不安を解決し、生涯にわたって充実した市民の生活を実現することとし、この趣旨を踏まえ、計画の基本目標は、寝たきりをつくらない地域と、寝たきりになっても安心して生活できる地域の実現と、このように置いております。  次に、在宅介護支援センターの基幹型と地域型の役割と内容でございますが、介護保険のサービスを受けることのできない、いわば自立認定を受けた方々を中心に、保健福祉によるサービスの総合相談窓口としての役割を担うものであります。一方、基幹型在宅介護支援センターの持つ役割も、地域型と変わるものではありませんが、その役割に加え、各地域ごとに配置された地域型支援センターとの連絡調整や、ネットワークの核となる役割を持つものであります。  ひとり暮らし老人等の給食サービスについてのお尋ねですが、この対象者は120人を予定しております。  次に、家事援助サービス事業についての利用料の設定でございますが、介護保険制度での家事援助を中心とした訪問介護サービスの利用料とほぼ同額の1回の派遣、これは約90分としておりますが、それについて200円としております。制度の円滑な導入を図るため、11年度までホームヘルパーを利用し、所得税が非課税の方は65円、また生活保護世帯の方は無料とする3段階の利用料の設定を考えております。  次に、S型デイサービス事業についてでございますが、この事業の拡充につきましては、12年度は3地区3会場の実施を見込んでおります。また、この事業のエリアバランスを考えた取り組みにつきましては、市内19地区でバランスのとれた実施が図れるよう配慮する中で、巡回型デイサービスの実施とあわせ、取り組んでまいりたいと考えております。  次に、やませみの湯の利用券の交付のお尋ねでございますが、これにつきましては、関係する所管と協議してまいりましたが、議員御承知のように、やませみの湯の管理を地元の運営協議会にお願いしておりますことから、今後も所管を含め、運営協議会の皆様の御意見もいただく中で、その運用方法等も含めて、引き続き協議してまいりたいと考えております。  次に、寝たきり老人等介護福祉給付金の取り組みでございますが、介護福祉給付金の本年度の取り組みにつきましては、介護保険制度の導入にあわせまして、介護福祉給付金の継続、あるいは廃止について、さまざまな観点に立ち、検討を重ねてきたところであります。  このような状況の中で、国においては、介護保険制度下での家族介護慰労金制度の導入を示し、その中で介護認定の結果、介護度4以上の方を1年間、介護保険サービスを利用しないで介護した低所得者に対して、13年度から慰労金を支給することとしております。  当市といたしましても、介護保険制度の導入までの経過、さらには介護保険制度の趣旨等を総合的に勘案した結果、現行の清水市の介護福祉給付金制度の介護保険制度下での継続的な実施には問題があるとの判断に立ち、現時点ではなるべく早い時期に国の示した家族介護慰労金制度への移行を考えております。しかしながら、平成12年度におきましては、国の慰労金が支給されないということも勘案しまして、寝たきり老人等介護福祉給付金については、支給要綱の見直しを前提に実施してまいりたいと考えております。  次に、介護保険制度推進のための相談窓口の件ですが、これにつきましては介護サービスだけでなく、福祉、保健、医療にわたる総合的な相談窓口となるように考えております。介護保険制度のスタート時には、介護認定結果に対する不服や、利用されるサービスに対する不満、苦情等が予想されるところであります。  このうち、介護認定結果に対する相談につきましては、県の介護保険審査会、またサービスに対する不満、苦情等につきましては、国保連において相談を受け付けることにもなっておりますが、より市民に身近な市の窓口においても、苦情、相談等を受けとめ、迅速な対応がとれるような体制を整えていきたいと考えております。  また同時に、自立認定者の支援方法や介護予防、生きがい対策並びに高齢者の福祉全般にわたる対策等の相談が行える相談窓口としていきたいとも考えております。具体的には長寿・介護課、保健センターを初め、8カ所の在宅介護支援センター相互の連絡を密にしながら、窓口相談を行うことにより、市民の皆さんにより身近な地域での相談体制を充実させていきたいと考えております。  次に、入浴サービスの件ですが、御承知のとおり、本市では家庭へ訪問する方法と、施設搬送の二つの方法で行ってきておりまして、利用者の半数は施設搬送入浴サービスであります。この施設搬送入浴サービスが利用できなくなりますと、高齢者にとって環境の変化による不安は大きく、さらに事業計画策定委員会や市民から、なれたサービスの存続の声も多く聞かれたことから、市町村特別給付にて実施することにいたしました。  なお、市町村特別給付にかかる介護保険料は、1号被保険者の保険料にて賄われることになっておりますので、3年後には、法定事業である訪問入浴やデイサービスへの利用転換により、廃止する方向で考えております。また、保険料月額における市町村特別給付分は、一人当たり約88円となってございます。  次に、老人病院の介護療養型医療施設への転換等でございますが、これにつきましては、全国的に転換の割合が低く、また県下中部地域におきましても同様と聞いております。医療機関の整備につきましては、県において策定される介護保険事業支援計画に盛り込まれるもので、市内3総合病院や、介護療養型医療施設等における整備量は、清庵地域医療協議会において協議されております。したがいまして、今後の介護保険施設の整備促進について県に働きかけてまいりたいと考えております。  次に、徴収猶予、減免の手続方法についてでございますが、保険料の徴収猶予または減免を受けようとする場合は、まず申請書を提出していただくことになります。市といたしましては、この申請に基づきまして、災害等による財産の損害や、一時的な収入の減少の事実、あるいは納付義務者の負担力等を判断基準として審査を行います。徴収猶予を決定したときは、徴収猶予期間や徴収猶予する保険料の額等を、また減免を決定したときは、減免の割合や減免する保険料の額等を申請者に通知することになります。  次に、児童手当支給事業の関係でございますが、平成12年度の当初予算の児童手当支給事業は、現行制度で計上し、受給対象児童数は約4130人であります。改正後、3歳以上就学前までの児童が受給対象となることから、新たに5100人の児童の増が見込まれ、計9230人になると予測しております。この受給対象児童数は、未就学児童全体の約65%でございます。  次に、施設整備の関係でございますが、公立保育所におきましては、経過年数により施設の老朽化が進んでいるところもありますが、財政的に厳しい状況下で、複数の保育所の大規模改築は困難と思われることから、毎年2、3カ所の保育所で優先順位をつけ、屋根の改修や外壁の改修等を実施する計画でございます。これらの改修によりまして、施設の延命を図り、児童の安全や健康管理等に努めていきたいと考えております。  次に、新設保育所の概要と3園が実施する増改築の内容でございますが、保育所入所希望の多い飯田、高部地区にゼロ、1、2歳児を対象とした定員30人の小規模保育所を新設するとともに、市内で5カ所目となる子育て支援センターを併設し、子育ての生活支援活動を積極的に推進してまいります。3園の増改築の内容は、待機児童の解消と低年齢児の受け入れ枠拡大のために、保育室の増築や、病気回復期にある児童を預かる看護保育室の増設であり、工事が完了しますと、34人の児童の入所が可能となります。  市といたしましては、今回の少子化対策臨時特例交付金を財源としたこれらの事業を実施することにより、待機児童の解消、低年齢児の受け入れ枠の拡大が図れるものと考えておりますが、市単独での実施につきましては、事業費の面からも難しいものと思われます。  続きまして、国民健康保険税条例の関係でございますが、国民健康保険の第2号被保険者の介護保険分は、介護納付金課税額として国保税に上乗せし、賦課させていただきますが、平成12年度は賦課限度額6万円、所得割額100分の1.05、被保険者平均割額7600円の2方式、比率60対40を採用することについて、運営協議会に諮問し、答申をいただきました。  これは、本市国保が平成12年度に納付すべき介護給付費納付金総額は、8億2130万9000円から見込まれる国庫支出金歳入を差し引いた4億9158万5000円に、軽減見込み額及び見込み収納額を考慮して算出した結果、このような賦課方法となったわけでございます。賦課限度額につきましては、国の基準額は7万円となっておりますが、医療分の賦課限度額対象者の負担増を考慮し、所得割額と被保険者均等割額の2方式比率60対40についても、介護保険第1号被保険者の賦課方法や、国保以外の他の医療保険加入の第2号被保険者の課税方法を勘案し、資産割額と世帯別平等割額を除いた所得割額及び被保険者均等割額の2方式を適用することが、最も妥当であると判断したものです。  他市の状況でございますが、静岡市とは昨年末より現行の国保税同様、できるだけ格差の少ないものにするよう協議をし、両市とも同じ2方式60対40、限度額を6万円とする賦課方法を採用することといたしました。沼津市は7万円で2方式でございます。浜松市、富士市は7万円で、医療分と同じ4方式を採用しております。介護保険分の一世帯当たりの平均額は、清水市で年額2万5234円となります。以上でございます。 68 ◯消防長(小野田 進君)消防に関します幾つかの御質問にお答えいたします。  初めに、防火衣についての御質問でございますが、これは署員が現在着用しております防火衣から、上着とズボンに分離されている安全性の高い防火衣に変更しようとするものであります。この防火衣は、火災の熱から下半身を保護することができる特徴がありますので、この製品を導入して、火災現場における隊員の安全確保をなお一層向上させていきたいと考えております。この防火衣の購入数につきましては20着を計画しておりますが、当面は火災現場で活動いたします隊員を中心に、計画的に順次更新をしていきたいと考えております。  次に、救急救命士についてでございますが、平成5年に救急救命士が業務につくようになりましてから、救急現場や救急車内において、医師の指示のもとに行う特定行為によりまして社会復帰した事例は1件と、現在病院で治療中の1件の計2件がございます。さらに、社会復帰までは至りませんが、明らかに延命効果があった事例は多数ありまして、救急救命士の行う特定行為が、市民の救命率の向上に大きく貢献しているものと考えております。今後ともさらなる市民の救命率の向上を目指して、救急救命士を計画的に養成していきたいと考えております。  次に、消防団員についての質問でありますが、御質問の各分団の定員に対する実員の比率は、1分団が約74%、2分団約57%、9分団は60%といった状況で、北部地域の各分団に比べますと低い充足率となっております。また、消防団員の募集につきましては、消防団後援会の多大な御協力をいただくとともに、広報しみずに掲載し、多くの市民の御理解と協力をお願いしているところでございます。  次に、消防団庁舎についての御質問でありますが、第9分団仮設車庫賃借料は、清水橋かけかえ工事に伴い、島崎町公用駐車場に移転しました分団の仮設車庫の賃借料であります。また、11分団建設用地測量調査費は、分団庁舎建設の事前準備として、用地の測量や土地調査を行うための経費であります。  両分団の建設計画でありますが、第9分団庁舎につきましては、清水橋かけかえ工事完了後、県に対しまして高架下への建設について、要望していきたいと考えております。また、11分団庁舎につきましては、早期建設に向け努力していきたいと考えております。  次に、耐震性貯水槽築造事業に関します御質問でありますが、耐震性貯水槽の築造につきましては、阪神・淡路大震災を契機に貯水槽の見直しを行い、新たに宅地化が進んだ地域などを中心に、計画に基づいた築造をしているところであります。今後も宅地化が進んだ地域の築造や、既設防火水槽から耐震性貯水槽への切りかえなどについても、計画的に実施していきたいと考えております。以上でございます。 69 ◯生活環境部長(山内貞雄君)初めに、一般廃棄物の処理状況につきましてお答えいたします。  本年度1月末でのごみ量は、一般家庭のごみが6万487トンで、事業所等のごみ量が1万5156トン、合計7万5643トンとなっており、前年度の同時期との対比では2.7%の増加となっております。また、処理の内訳といたしましては、焼却した可燃ごみは総ごみ量の80.9%で6万1210トン、リサイクル処理したごみ量は19.1%で1万4433トンとなっております。焼却灰は焼却ごみ量の15.9%で9705トンとなっております。  また、貝島最終処分場につきましては、10年度実績で年間1万1500トンの焼却灰等を埋め立てておりますが、当初の計画では、許容年限を平成21年度までと見込んでおりましたが、実績等から換算し、さらに1年間埋め立てが可能であると推測しております。  次に、リサイクル資源ごみの処理状況につきましては、本年度の1月末までの品目別収集量は古紙類8745トン、瓶2596トン、缶1340トン、ペットボトル223トン、トレイ77トン、牛乳パック45トンで、前年度の同時期対比で4.9%の増となっております。  また、資源ごみの処理方法につきましては、品目によって異なりますが、ごみステーションや、店舗等に集積された資源ごみは、市の直営や委託先の資源加工業組合等に回収いたします。その後、減容等の中間処理を行い、清掃センターや各業者のストックヤードに保管し、一定量がたまったところで、卸問屋や再生処理業者に搬送し、処理しておるところでございます。  次に、容器包装リサイクル法につきましては、平成12年4月から、新たに紙製容器包装とプラスチック製容器包装が対象品目として追加されます。既に本市では、平成4年度から紙製容器である牛乳パックを、また平成6年度からはプラスチック製容器であるトレイを分別収集し、リサイクル処理しているところでございます。今後プラスチック類等の回収後の再商品化システムが確立され次第、本市における分別収集品目の拡充について、検討してまいりたいと考えております。以上でございます。         〔小野 勇君登壇〕 70 ◯小野 勇君 1回目の御答弁をいただきました。  それで最初に、国保の関係でございますけれども、先ほど部長の方から、介護分についての第2号被保険者の限度額から始まってという話はありまして、保険税の条例の一部改正についての医療分、このことについては答弁がなかったと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  それから今、るる細かい点までお聞きをさせていただきましたけれども、その中におきまして、何点かお聞きをしていきたいと思います。  まず、やませみの湯の利用券の問題でございますけれども、前回の一般質問のときのその答弁から、今回の答弁というのは一歩前進したかなという、こういう感を受けました。前回のときは、今後いろいろな関係機関と相談していくということでございましたけれども、今の答弁を聞きますと、利用券については運用方法を協議する中で、実施できるようにしていきたいような旨の答弁に、私は受けたわけでございます。ぜひですね、これ以上言っても答えは前へ、現在の中においては、地元の運営委員会等もございますので、そういうことは私もわかっておりますから、ぜひこの敬老の精神からしての70歳以上の方に、やませみの湯のせめて利用券ぐらいは市として出していただきたい。このことを強く要請をしておきたいと思います。  次に、寝たきり老人等の介護福祉給付金についてでございますけれども、先ほどの給付金が、今年度は国の制度と1年間のギャップができるから、4000万円の計上をしたよと、こういうことがございました。そういう中にあって、今の答弁を聞いてますと、実施に当たって支給要綱の見直しをすると、こんなようなことの答弁がございましたので、その見直しの内容はどのようなことを考えているのか、この点についてお聞きをしてみたいと思うわけでございます。  それから次に、介護保険制度の実施に伴う、いろいろと公平な認定審査とか、円滑な運営とか、そして、それにまつわる相談の窓口の充実ということについて、私は今、質問させていただきましたが、いろいろときょうの新聞の中においても、焼津市の長谷川市長が、焼津市は苦情処理などは第三者機関を設置していくという、こんなようなことを2月の定例会に提案していきたいような旨の報道等もございました。しかし、私たちの清水市においては、今の答弁でいきますと、その相談窓口の設置については、介護サービスだけではなく、福祉とか、保健とか、医療にわたる総合的な相談窓口を考えていますと。そして、福祉全般にわたるきめ細かな相談を、介護支援センターを含めて、連携をとりながらやっていくと、こういうような答弁がございました。  ぜひ、今後いろいろな形の中で、最終的には県の方で法律的には受け付けていくということになっておりますけれども、この市の窓口というものは、非常に私は大事になってくると思いますし、より一層の、今言いましたこれから機構改革で変わっていくでありましょう長寿・介護課ですか、こういうものが介護保険課と高齢者福祉課が合体して、一つの機構改革がなされるということが提案されておりますけれども、こういうところとか、保健センター、そして介護支援センターですか、こういうところとの連携を本当に密にしていただいて、市民がどこへ行っても安心して相談ができると。これが21市の静岡県の中における清水市はすばらしいと、こう言われる相談窓口にしていただきたいことを、本当に要望をしておきたいと思います。  それから、少子化対策の推進事業の中で1点お聞きをしてまいりますけれども、少子化対策の中におきまして、臨時特例交付金というものが、国の方から単年度でございますけれども、うちの場合に2億7000万余のお金が国から来まして、そして私たち清水市としては、施策としては私立の保育園に対して新設とか、また子育て支援のいろいろな増改築をしまして、いろいろな設備を整えたり、いろいろな形をしていくということを決めたと。このことについては私も理解をいたします。  しかし、この少子化対策の特例金を使って、チャイルドシートの助成をしてきた市もございます。市長も御存じのとおり、沼津市を初め、この特例金を使っていろいろ対応をやってきているところもございます。そして我が党は、このチャイルドシートの助成のことについて、平成12年度の予算要望の中で、ぜひこういうことも予算計上してほしいよと、こういう形をとったわけでございますけれども、そのことについては、やらないという、助成についてはやらないという回答を、予算要望の中の回答書でいただいてきております。  そして、私はその助成というものに対して、市ができないというならば、それでは、これから6歳未満のその子供さんが、チャイルドシートを道交法の改正によって乗用車にくっつけたり、いろいろなところへつけなきゃならない、設置をしていかなきゃならないという、これは法律ですから、やっていくわけでございます。このチャイルドシートを購入をしていくに3万前後、今いろいろとショッピングセンターとか、安く売られているところもあるようでございますけれども、そういう形の中で多くの若いお父さん、お母さんから、ぜひ清水市も助成並びにそういう貸し出しですか、こういうことを清水市として積極的に取り組んでほしいと、こういう要請がございまして、うちの予算要望になったわけです。そういう形の中で、ぜひそのチャイルドシートの貸し出し等、何らかの対策、対応を、清水市として考えてほしいわけですけれども、この点について再度お聞きをしてみたい、こういうように思うわけでございます。  それで、次に介護保険制度に伴う清水市の国民保険の第2号被保険者の限度額とか、保険の割合とか、こういうことについて説明がございましたけれども、それでは、私の方から医療分の先ほど言った一部改正についてのその内容と、先ほど部長の方からも、清水市の国民健康保険運営協議会に諮問して、そして答申をされたと、こういうようなことの中から答弁がございましたけれども、その運協から答申をされた内容を見てまいりますと、その要望事項の中に、一つに、保険税の収納率向上及び滞納対策に一層の努力をされたいと。二つ目に、医療保持のための保健事業等の充実に一層の努力をされたいと。そして三つ目に、医療費支出の適正化に対し一層の努力をされたい。四つ目には、事業運営にかかわる国県等への要望の実現に最大限の努力をされたいと。  こういう四つの要望事項がございまして、そして審議過程の中において、多くの委員の方々から低所得者層への配慮をされたいと、こういう意見等があったようでございます。そこで、今言いましたそのことと関連をいたしますので、ぜひこのことについて、当局として具体的に今言ったことに対して、どのように取り組むお考えをお持ちなのか、この点についてお聞きをしてみたいと思うわけでございます。  それから次に、容器包装リサイクル法の件でございます。本市のリサイクルの実施状況については、今4点質問をさせていただきまして、るる御答弁がございました。市民の皆様方の御協力によりまして、着実に成果を上げているようでございます。そして、瓶とか缶、古紙、牛乳パック、トレイ、ペットボトルについては、清水資源加工業組合、清水市ビン収集組合の協力を得まして、事業の推進が図られております。  先般懇談した折に、清水市ビン収集組合より、清掃センター内部を含め、その近辺に700坪ぐらいの土地を市が手だてしていただいて、1カ所で収集ができればとの要望がございました。現在の各業者の借用地及び土地代を伺ってみましたら、4業者で850坪で46万5000円の月額で、年間で558万円の土地代の賃借料を払っている、このようなことでございます。全体では14名の方が事業に従事をして、今収集をやってくれているわけでございますが、先ほど言いましたその1カ所でその収集ができるということになれば、一つに、業者が病気等で収集ができなくなっても、他の業者がかわって業務につける。二つには、生き瓶、カレットともに直納できるところを選べると。これは即売り上げの増加につながるということになると思いますが、三つ目に、経理面においても透明さが増すと、このようなことでございました。私は、こうした点も考慮する中で、本市の今後のリサイクル事業の推進をしていく必要があるのではないか。このことを考えるわけでございます。  市長は、施政方針の中で、21世紀を目前にして、我々の社会は今まで十分に活用する機会が少なかった自然エネルギーや、廃棄物の再利用、さらに省エネルギーの徹底など、資源消費型社会から循環型社会へ移行することが強く求められています。このため、市民や関係団体の協力をいただき、資源循環型社会の対応に向けた施策を積極的に推進しているところであります。空き瓶、空き缶、ペットボトル、トレイなどの分別収集は着実な成果を上げてきており、さらに自治会などの協力を得て取り組んでいる古紙類の集団回収など、リサイクル活動の安定化を図るため、引き続き支援に努めてまいります。このように施政方針の中で市長は明言をされております。  今後、本市のリサイクルをより推進していくためにも、清水市リサイクルセンターとして、清掃工場周辺に瓶のリサイクルのための保管場所とか、組合事務所等の土地約700坪ぐらいを用意できないのか。市長の見解をお伺いをいたしたいと思います。  これで私の質問は終わりたいと思いますので、ぜひ明確なる答弁をお願いいたしたいと思います。 71 ◯保健福祉部長(飯島愛治君)先ほど答弁漏れがございまして、まことに申しわけなく思っております。  国民健康保険税の改正経過等でございますが、国保財政は医療費の伸びと国保税の伸びとの格差が拡大し、年々厳しい財政運営を強いられる状況となっております。こういう状況の中で、平成12年度以降の国保財政を算定いたしましたところ、現行の税率では平成13年度には収支不足額が約7億円と見込まれました。そこで国保運営協議会に諮問し、数回の審議を経て答申をいただき、3年ぶりの改定をお願いすることとなりました。  改定に当たりましては、平成12年度、13年度の2年間分の収支を考慮し、収支不足額7億円を確保する財源を、1億円の基金取り崩しと、6億円の国保税改定で対応することとし、6億円を確保できる税率改定といたしました。あわせて国県の強い指導がある賦課限度額と応能応益割合の是正についても、段階的に対処する方向で実施いたしました。  その内容としましては、賦課限度額を1万円引き上げて51万円に、被保険者均等割額、世帯別平等割額は、それぞれ3600円ずつ引き上げて2万400円、2万1600円に、所得割額は現行のまま据え置きましたが、資産割額につきましては、社会情勢に対応すべく2.3%引き下げ、100分の35とするものでございます。その結果、応能応益割合を現行の69対31を65対35まで是正することができます。改定後の1世帯当たりの平均課税額は16万9521円となりまして、平成11年度と比較して6.47%の引き上げになります。  次に、介護給付金の見直しの内容でございますが、これにつきましては先ほど御答弁させていただきました。国が示した家族介護慰労金制度の支給条件を前提に考えておりますが、各市の状況を踏まえながら検討させていただきたいと考えております。
     次に、国民健康保険税賦課方式の改定につきまして、運協会長からの答申書の中で、要望事項として出された件でございますが、保険税の収納率向上及び滞納対策につきましては、平成12年度は医療分の改定にあわせて介護保険分の上乗せがありますので、収納率の低下が見込まれますが、職員一体となって収納率向上及び滞納対策に努力するつもりでございます。  健康保持のために保健事業等の充実に一層の努力をされたい。これにつきましては、被保険者の健康に対する意識啓発を図るとともに、人間ドック等の健診事業や健康家庭表彰事業、高齢者スポーツ奨励事業等を、他の関連部署とも連携をとりながら、積極的に推進していくつもりでございます。  医療費支出の適正化に対し一層の努力をされたい。これにつきましては、医療費適正化対策事業の一環としてレセプト点検、医療費通知、重複・多受診者に対する訪問指導等に取り組み、より一層充実強化を図ってまいりたいと思っております。  事業運営にかかわる国県等への要望のことでございますが、これにつきましては、国民健康保険は医療保険制度の中核として、地域住民に対する医療給付等、重要な役割を果たしています。本市の事業運営の長期的な安定を図るための方策について、制度改正も含めて国、県等に対し、全国組織である国保連合会等を通じて、要望してまいりたいと考えております。  最後の低所得者階層への配慮の問題でございますが、前年度所得が生活保護水準相当の世帯や低所得者に対しましては、無申告世帯に対する所得申告を指導し、法定の減免措置を適用するとともに、分割納付等の納税相談にも応じることで、対応してまいりたいと考えております。以上でございます。 72 ◯生活環境部長(山内貞雄君)チャイルドシートについてお答えいたします。  チャイルドシートの着用につきましては、昨年の本会議でも御答弁させていただきましたが、自動車乗車中の幼児等を不測の事故から守るため、法律で義務づけられたものであり、これはヘルメット、あるいはシートベルトの着用義務と同様に、ドライバーの責務の中で考えていただくものでありますので、購入は自己責任でお願いしているところでございます。  一方、チャイルドシートは子供の命綱でありますが、取りつけ等もなかなか難しいと、購入した者から伺っております。したがいまして、講習会等を開催し、安全を徹底するために指導はしていきたいと考えております。以上でございます。 73 ◯市長(宮城島弘正君)容器包装リサイクル関連でございますが、資源加工業組合の皆様方には、瓶、缶を初め、各種資源ごみの収集や運搬、あるいは減容等の中間処理等をお願いしておりますが、おかげさまでビン組合、金属組合、古紙組合が、それぞれの自助努力により、創意と工夫をもって円滑なリサイクル事業の推進に積極的に取り組んでいただき、着実に成果を上げていただいているところでございます。  しかしながら、ビン組合としての課題も抱えているというふうにお聞きをいたしておりますので、今後容器包装や家電リサイクル法に伴う事業の変化や、市場流通環境等の変化の対応を見きわめる中で、組合の自助努力ということを前提としながら、ビン組合と協議してまいりたいと考えております。 74 ◯副議長(田中敬五君)お諮りいたします。  本日の会議はこの程度にとどめ延会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。        〔「異 議 な し」〕 75 ◯副議長(田中敬五君)御異議なしと認めます。よって本日はこれにて延会することに決しました。  本日はこれにて延会いたします。         午後5時51分延会    ─────────────────── Copyright © Shizuoka City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...